最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:205
総数:529088
いよいよ来週はプール開き!楽しみですね。

6年生 校外学習「防災サバイバル」1

12月9日(金)

 今日は総合の学習として、「挑戦!NHK防災サバイバル」に参加してきました。

 防災サバイバルをするうえでのテーマは、「実際に行動しよう」「新しい情報をチェックしよう」

 始めは机で考えていた子どもたちでしたが、次第に試しにやってみよう!という心も見え始めました。

 頭も体も使って、生き残るための行動、避難所での行動を体験を通じて学ぶことができた貴重な機会となりました。

 宿題として、「自分が住んでいる地域で災害が起きた時、どこに避難することになっているか?自分の地域の避難場所に実際に歩いて行ってみよう!」という課題を与えられてきたので、お家でも一緒に確認してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習「防災サバイバル」2

12月8日

 防災サバイバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習「防災サバイバル」3

12月9日(金)

 防災サバイバルの様子です。

 今日学習したことを使って、自分たちの地域でならどうするか、何ができるか考えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科 授業の様子

 12月9日(金) 音楽科

 音楽では、歌とリコーダーで低い「ミ」から高い「レ」の音を練習しています。

 今日は、『山のポルカ』を様々なスピードで演奏しました!
 
 指使いがとても上手になってきました。これからもたくさんの音楽に触れていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 年内最後の外国語活動

12月8日(木)
 昨日は、年内最後の外国語活動でした。
 果物の名前や数の言い方を教えてもらい、それを使ってタブレットでオリジナルパフェを作り、友達同士で伝え合いました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2A 国語 音読劇に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お面をつけてやりたい!」と今から、やる気満々で活動に取り組んでいます♪

2B 国語 音読劇に向けての練習

12月9日(金)
 今日は音読劇本番に向けて、グループ決めや誰がどの役をするのか話し合いをしました。今日までの学習で子どもたちは、「お手紙」のお話をしっかり読み込み、あるグループでは、「ここはこんな読み方がいいね。」「ここのがまくんは、悲しい気持ちだから・・・」と、読み方を考えていました!
 本番が今から楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月9日(金)

 今日のメニューは
 ごはん じゃがいものカレーそぼろ煮 大根のマヨネーズサラダ 牛乳
 「そぼろ」とは、肉や魚などをゆでてほぐしたものや、ぱらぱらに炒りつけたものをさします。今日は豚ひき肉をぱらぱらに炒ってから、ほかの食材と一緒に煮ています。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

3年生 休み時間の様子

12月8日(木) 休み時間の様子

 体育では、キックベースの練習やゲームをしています。

 今日の4時間目はグループに分かれて、キックベースのゲームをしました。どのグループも声をかけ合い、仲間で一致団結することができました。写真は、休憩時間にグループをさらによくするために話し合いをしている様子です。運動場に出てボールを蹴る練習をしているグループもありました!

 これからも作戦会議や練習を何度も繰り返し、みんなで楽しくキックベースをしましょう!
画像1 画像1

今日の給食

12月8日(木)

 今日のメニューは
 パン 豆乳クリームコロッケ グリーンサラダ 具だくさんスープ 牛乳
 グリーンサラダのキャベツ、にんじんは橋本市産です。

 冬休みまでもう少しとなりました。体調に気をつけて、毎日を楽しくすごしましょう。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食

12月7日(水)
 
 今日のメニューは
 ごはん サバの味噌煮 キャベツと青菜のごま酢あえ のっぺいじる 牛乳
 ごま酢あえのキャベツ、のっぺい汁の大根、にんじん、ねぎは橋本市産です。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2年A組 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

 今日は2年A組で、研究授業を行いました。
 国語の『お手紙』で、叙述をもとに登場人物の気持ちをしっかりと想像することができました。また、自分の考えをグループで話し合うこともできました。
「お手紙を渡すのはかたつむりくんでよかったのか」を、クラス全員で話し合い、「かたつむりくんのおかげで、手紙を待っている時間も幸せだった」という意見なりました。
 自分の考えをはきはきと発表したり、友だちの意見に耳を傾け反応したりと、緊張しながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。

今日の給食

12月6日(火)

 今日のメニューは
 ごはん キムチチゲ にんじんしりしり ひとくち焼き芋 牛乳
 キムチチゲの白菜と、にんじんしりしりのにんじんは橋本市産です。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2年生 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)

 今日のふれあいルームは「お正月のかざりをつくろう」でした。
 来年の干支にちなんで、ウサギの飾りをつけて、目標もしっかり書いていました。

 今年も残り少ないですが、勉強も運動もしっかり頑張って、来年に向けて準備をしていきたいと思います。

3年生 理科 授業の様子

12月5日(月) 理科

 理科の授業では、電気を通すものはなにかを学習しています。

 今日は、導線と豆電球、電池をつなぎました。つないだ後には、実際に電気が点くのか確認もすることができました!

 次回は、様々なものを間に挟んで、電気が通るものは何か実験をします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月5日(月)

 今日のメニューは
 ごはん いか天ぷら じゃことわかめの酢の物 じゃがいものみそ汁 牛乳
 みそ汁の小松菜とにんじんは橋本市産です。また、みそは橋本市で作られました。

 急に気温が下がってきたので、風邪をひかないように規則正しい生活を心がけましょう。

 今日もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

12月2日 一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金) 一斉清掃

 今日は肌寒い中でしたが、1,2時間目を使って紀見小学校区の一斉清掃を行いました。児童会が中心になって、準備や片づけまで一生懸命にしていました。また児童のみなさんも学校の中や周りをきれいにしてくれました。このピカピカな状態を長く維持できるようにしていきましょう。

4年生 外国語活動

12月2日(金)

 今日は4時間目に外国語活動を行いました。今日はアルファベットの大文字と小文字について実際に声を出しながら学びました。中でも「ABCの歌」を歌ったり、アルファベットのゲームでは楽しく友達と活動ができました。難しい歌にも何度も挑戦する姿はとても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 授業の様子

12月2日(金) 社会科

 社会科では、店ではたらく人びとの学習をしてきました。学習のまとめとして、それぞれが町に合うスーパーマーケットを作りました。

 今日は作ったスーパーマーケットをみんなに紹介しました。どのスーパーマーケットにもキャッチコピーや工夫がたくさんあり、とても魅力的でした。発表の仕方も質問の受け答えも素晴らしかったです!

 これからの学習も積極的に取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 授業の様子

12月2日(金) 算数科

 算数科では、『何倍でしょう』と『計算のじゅんじょ』のまとめをしています。

 文章題から式を立てて計算をしていくのが少し難しい様子ですが、図を描いて一生懸命問題を解いています!

 繰り返し練習をしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537