最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:220
総数:528891
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

6月29日(水)

今日のメニューは
 むぎごはん 厚揚げとたけのこの中華いため こんぶあえ とうもろこし 牛乳

 厚揚げとたけのこの中華いためのたまねぎ、にんじん、昆布和えのキャベツ、きゅうりは橋本市産です。
 今日もすごく暑く、いつもは元気な子供たちも午後からは少し疲れた表情でした。規則正しい生活を意識して熱中症予防を心がけましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1

3年生 理科

 6月29日(水) 理科

 理科では、風やゴムのはたらきで動く車をつくっています。
 
 今日は教室でそれぞれの車を走らせました。ゴムの力のすごさやゴムの手ごたえを感じながら、楽しんでいました!

 明日も作った車を使って、実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

6月29日(水)

 今日の算数の授業では垂直について勉強をしました。
 色々な資料を用いて直線の交じり方について調べました。
 今までは直角という言葉を用いて説明していたことが「垂直」という言葉で表すことができることを知りました!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科

 6月28日(火) 国語科

 今日の国語科では、『こそあど言葉』について学習しました。

 こそあど言葉とは何か、日常生活で何気なく使っているこそあど言葉にはどんな役割があるのかを考えました。

 授業の後半では、一人一人が『こそあど言葉』を使った文章を作り、発表をしました。また、発表者が作った文章の中にある『こそあど言葉』は何だったのか、何を指しているのかをみんなで確認しました。子どもたちは楽しそうに授業に取り組んでいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

6月28日(火)

 今日の理科の授業ではモーターを用いて実験を行いました。
 かんい検流計を使って電気の流れや強さについて比べることができました。
 「どうしたら電気をもっと強くできるのか」など新たな疑問もたくさん出ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大豆畑 草抜き

6月28日(火)

 大豆がとても成長しています。
 大きいもので50cmをこえているものもあります。

 そんな中、先週の雨で、雑草がたくさん生えてしまいました。
 すると、朝の会でさっそく生き物係さんがみんなに草抜きを手伝ってほしいと声をかけてくれました。

 毎日水やりや草抜きを頑張ってくれている生き物係さん。声かけもとても助かります。
 おかげで畑はとってもきれいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月28日(火)

今日のメニューは
 パン メバルのアクアパッツァ風 ビーンズサラダ じゃがもちスープ 牛乳

 じゃがもちスープのたまねぎ、ビーンズサラダのにんじん、キャベツは橋本市産です。
 本当に暑い日が続いています。知らない間に体が疲れてしまうことがあります。自分の体を大切にすることを意識してみましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。 

わかくさタイム

6月28日(火)

 若草ファームで、野菜の世話をしました。前回より野菜が大きく育っていて、子どもたちは驚いていました。きゅうりやピーマン、ナスなどをみんなで収穫しました。今回収穫した野菜は1年生から4年生で分けました。次回は、5・6年生から分けてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

6月27日(月)

今日のメニューは
 豚キムチどん くきわかめのコリコリ和え とうもろこし ぶどうゼリー 牛乳

 豚キムチどんのたまねぎは橋本市産です。
 気温が高い日が続いています。熱中症予防のためにも早寝、早起き、朝ご飯と給食を心がけましょう!
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4年生 特別活動

6月27日(月)

 今日の特別活動の授業では第三回目となる学級会を開きました。
 今回の議題はみんな遊びをどうすればもっと楽しくできるかについて話し合いました。
 いろいろな遊びをどのように改善していくかについて意見をたくさん出しました。
 今週のみんな遊びも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA ECO部  EM石鹸づくり

6月24日(金)

 今日は、PTAのECO部のみなさんに集まっていただき、廃油を使ったEM石鹼を作っていただきました。

 なかなか、液がマヨネーズ状にならず、長い時間かき混ぜてくださいました。

 EM石鹼は、上靴の汚れがよく落ちるのだそうです。

 ECO部のみなさん、暑い中、どうもありがとうございました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月24日(金)

今日のメニューは
 ごはん むしどりのねぎだれ ひじきと枝豆のおかか和え じゃがいものみそ汁 牛乳

 ひじきと枝豆のおかか和えのキャベツは橋本市産です。みそ汁のみそは橋本市で作ったものです。
 日に日に暑さが増してきますが、栄養バランスの取れた給食をしっかりと食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食

6月23日(木)

今日の給食は
 ごはん あげ春巻き ピリ辛サラダ チンゲン菜のスープ 牛乳

 チンゲン菜のスープの玉ねぎ、ピリ辛サラダのキャベツ、にんじん、キャベツ橋本市産です。
 今日はいい天気になりました。楽しそうに水泳をしている姿を見るとうれしくなります。給食をしっかりと食べて夏バテにならないようにしましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6年生 水泳

6月23日(木)

 今日は水泳の授業があり、みんなで泳ぎました。

 暑い中のプールは最高に気持ちよかったです!

 見学の子たちもホワイトボードに「水泳がんばって!!」と書いて、応援してくれていました。

 人を応援する優しい心がとても嬉しい、心温まる光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

6月23日(木)

 今日の国語の授業ではお礼の気持ちを伝える手紙の書き方について勉強しました。
 誰に書こうか、どんなことを書こうかと迷いながらも友達と話し合いながら精いっぱい考えました!
 きちんと気持ちが伝わるお手紙になることを期待しています。
画像1 画像1

3年生 音楽科

 6月23日(木) 音楽科

 今日の音楽では、「シ」「ラ」「ソ」の3つの音を使って演奏をしました。

 指使いや、吹く時の息の量を工夫して取り組んでいました。

 これからもコツコツ練習をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月22日(水)

今日の給食は
 パン フェジョアーダ マカロニサラダ 牛乳

 フェジョアーダのたまねぎ、じゃがいも、マカロニサラダのキャベツは橋本市産です。
 明日からは、天気も回復する予報になっています。ようやく水泳の授業がいつも通りできそうです。体調を整えておきましょう。
 今日も美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

 
画像1 画像1

水泳が始まったよ!

6月22日(水)

 今日の3時間目に水泳がありました。
 2年生になって、初めての水泳です。

 小プールは小さいので、1クラスずつ入ります。
 今日は、2年A組が入りました。
 みんな、マスクを外しても静かにできました。すごいね!

 今日は1年ぶりの水泳だったので、水慣れを中心にしました。
 これから、どんどん水となかよしになって、ふしうきにちょうせんしましょう!

 子どもの安全のために、紀見小サポート隊の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入ったよ!1

6月22日(水)

 今日は、2時間目に水泳があり、紀見小学校で一番最初に1年生が入りました。

 この小学校に入学して初めてのプールです。

 水が苦手な子も、得意な子も、みんな、先生の言うことをよく聞いて、頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入ったよ!2

6月22日(水)

 かにさんになったり、ぞうさんになったり、うさぎさんになったりといろいろな物に変身しながら、楽しく水に慣れていきました。
 水の中でじゃんけんもしました。

 これから、どんどん水となかよしになりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

きみっ子(学校だより)

学校評価

教育方針

橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537