最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:424
総数:1082589

3年生 初めての大プール!

6月30日(木)

 3年生は小学校生活初めての大プールに入りました!
 初めての大プールで朝からウキウキした様子の子がたくさんいました。足がつくのか不安そうな子もいましたが、最後にはみんな楽しそうに練習をしていました。
 今日はバタ足の練習を中心に行いました。3年生は10mを面かぶりクロールで泳ぐのが目標です。次の練習もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・ボロニアカツ
・ポテトサラダ(じゃがいも、枝豆、コーン、チキンハム)
・キャベツのスープ(キャベツ、にんじん、玉ねぎ、きのこミックス)

 一人あたりのエネルギー 646キロカロリー

ポテトサラダは、子どもたちに人気のようで、「やった!」という声も聞かれました。
ボロニアはイタリアの地方名です。カツは半月の形をしていて、食べやすかったです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

引き渡し訓練

6月29日(水)

 避難訓練の後に、引き渡し訓練を行いました。災害等の非常時には、児童を保護者の方へ安全かつ確実に引き渡す必要があります。
地域の方に自動車の誘導をしていただき、安全に訓練を終えることができました。
 保護者の皆様、訓練のサポートをしてくださったボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月29日(水)

 午後から、地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。まず、揺れを感じたら素早く机の下などに自分の身を隠します。避難経路の確保のために、ドアを開けることも大切です。
 その後、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を守って運動場に避難しました。
 子どもたちの振り返りからは、「自分の命は自分で守れるようになりたい。」、「いつ地震が起きるか分からないけど、今日のことを思い出して避難したい。」など、訓練を通して大切だと思った事がまとめられていました。
本当の災害は、いつ、どんな時に起きるのか分かりません。その時に自分の命を守るためにどうすればよいのかを意識してもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 おはなしのいす

6月29日(水)

 今日は、おはなしのいすのみなさんが来てくださり、読み聞かせをしていただきました。

 今日のお話は、
  素話 「カルボレアルの花」
  絵本 「どんなかんじかなあ」
  素話 「かみそりだぬき」
  絵本 「にゅうどうぐも」   でした。

 頭の中で情景を想像しながら、真剣にお話を聞いていました。
 おはなしのいすのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科なつをたのしもう シャボン玉

6月28日(火)

 今日の生活科の時間に、1年生のみんなでシャボン玉遊びをしました。感染症拡大の心配があるため、ストローで吹くことはできませんでしたが、針金で作った輪っかを使って遊びました。
 はじめは勢いよく振り回してしまったり、うまく膜が張れなかったりしてシャボン玉になりませんでしたが、だんだんコツをつかんで上手に飛ばすことができました。日差しはありましたが、心地よい風も吹いてさらに高くとんでいくシャボン玉を見て、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 かたつむりとあじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)

 先日絵の具で塗ったかたつむりを、色紙に乗せて近くにアジサイのお花を咲かせてあげました。
 小さい折り紙でアジサイの切り絵を作りましたが、上手に切ってアジサイを作っていました。
 完成品を見て子どもたちは満足げな様子でした。

1年A組 水泳

6月28日(火)

 今日は2回目のプールでした。前回にも増してよいお天気で、プールの水もキラキラしていました。
 今日は前回よりもレベルアップして、鼻からブクブク息を出したり、はっぱのように静かに浮いたりする練習もしました。
 終わりの会で「すいえいがたのしかったです!」と発表してくれる子もいてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)

 今日は2回目の水泳の授業でした。いいお天気の中水慣れからスタートです。水と仲良くなるのはまだ難しい子もいますが、みんなで楽しくがんばっています。
 今日は、潜りながらプールをお散歩したり、宝物を探したりしました。

あいさつ運動体育委員会

6月28日(火)

 今日のあいさつ運動の担当は体育委員会の5年生でした。
校門付近での元気のよいあいさつが遠くまで響いていたようで、登校を見守ってくれるボランティアの方が「いいあいさつだね。」とほめてくださいました。これからもよいお手本になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・パン   ・牛乳
・メバルのアクアパッツァふう
・ビーンズサラダ(ひよこ豆、キャベツ、にんじん、枝豆)
・じゃがもちスープ(じゃがもち、にんじん、玉ねぎ、水菜)

 一人あたりのエネルギー 584キロカロリー

メバルは春から初夏にかけてよくとれる魚です。
アクアパッツァはイタリア料理で、魚を油でいためてから、煮込む料理だそうです。給食とはいえ、すごくおしゃれな料理が出ますね。味も奥深く、口の中で香りが広がります。
「じゃがもち」は文字通り、「じゃがいものおもち」といった感じです。見た目は団子のようですが、食べるとじゃがいもの風味がして、食感はおもちそっくりです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3B 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3B 水泳

 今日は、前回練習しただるま浮きや、ふし浮きの復習をしました。そのあとに、蹴伸びとバタ足の練習をしました。
 はじめはロボットのように足を動かしていた子も、少しずつ、きれいにリズムよく、バタ足ができるようになってきました。
 次の練習は水曜日です。今日のように、夏空のもと、練習ができるといいですね。

朝のあいさつ運動 (図書委員会・5年生)

画像1 画像1
 本日のあいさつ運動は、図書委員会の5年生でした。
 朝からとても暑く、汗が止まらないほどでしたが、暑さに負けず気持ちの良いあいさつをすることが出来ました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
本日のメニュー

・牛乳
・ぶたキムチどん(ごはん、ぶた肉、白ねぎ、はくさい、玉ねぎ)
・くきわかめのコリコリあえ(くきわかめ、こんにゃく、枝豆、いりごま)
・ぶどうゼリー

 一人あたりのエネルギー 632キロカロリー

今日は、「ぶたキムチどん」でした。辛さはひかえめなので、辛いのが苦手という子も食べられそうです。「どん(丼)」ですから、ご飯といっしょに食べます。ぶたキムチはご飯との相性ばっちりです。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

6年 調理実習1

6月24日 (金)

 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回作ったのは野菜炒めです。ボランティアさんに手伝ってもらいながら、包丁で野菜を切り、フライパンで炒め、塩コショウで味付けをしました。
 自分たちで作った野菜炒めはとても美味しかったようで、野菜が苦手な子もぺろりと食べていました。
 「家でお母さんさんに作ってあげたい!」
 と張り切っている子もいました。今回の調理実習をきっかけに、今まで以上に家で活躍する子が増えると嬉しいなと思います。

 ご協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 写真は6Aの実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習2

6月24日 (金)

 6Bの実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん(1)

画像1 画像1
6月24日(金)

今日は、待ちに待った町探検に行って来ました。たくさんのお店の方やボランティアの方々に協力していただいて、とても楽しい町探検をすることができました。お忙しい中、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

2年生 町たんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)

 亀谷クリーニングでは、クリーニングの仕方を教えてもらったり、色々な機械を見せてもらったりしました。また、色々な機械の操作も体験させていただきました。普段は、なかなか見ることのできないクリーニング屋さんの秘密を知ることができて、子どもたちはわくわくした顔で見学していました。

2年生 町たんけん(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)

 神戸屋では、お肉がどこから運ばれて来るのか、おすすめのメニューは何かなど、色々な質問に答えていただきました。また、普段は見ることができないような大きなお肉を見せていただいて、子どもたちはびっくりしていました。

2年生 町たんけん(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)

 郵便局では、郵便局で売っているものを教えてもらったり、道具を見せてもらったりしました。手紙を配達する以外にも、色んなお仕事があることに、子どもたちはびっくりしていました。普段は、知ることができない郵便局の秘密に興味津々の子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062