最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:190
総数:515191
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

2学期第一回代表委員会

 10月23日(月)6時間目に2学期第1回代表委員会を行いました。
 今回は新しいメンバーで自己紹介を行い、2学期の目標を立てた後、今後取り組みたいことについて意見を出し合いました。
 自分たちで司会進行を行いながら、活発に意見交換をすることができました。2学期のこのメンバーの活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

二学期第一回放送委員会がありました。

委員長・副委員長・書記の6年生が中心となり、自己紹介をし委員会での目標を決めました。

放送器具の使い方も知り、明日から放送が始まります。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 第1回体育委員会

 10月23日(月)6限目、2学期初回の体育委員会を行いました。
 3役を決め、どんな活動をするのか計画を立てました。その後、委員会活動での個人目標を考えました。
 2学期の活動、よろしくお願いします。すばらしい活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(児童会役員・学級委員認証)

 10月23日(月)1時間目に全校集会を行いました。
 最初に1学期代表委員と学級委員を代表して、1学期児童会長から挨拶がありました。
 次に2学期の代表委員と学級委員の認証が行われ、代表で2学期児童会長から今後の活動や目標についての挨拶がありました。
 1学期に代表委員と学級委員として頑張ってくれた児童の皆さん、お疲れ様でした。
 2学期に選ばれた皆さんも、残り半年児童会や学級のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会学校訪問(3A研究授業)1

 10月20日(金)

 3年A組で研究授業が行われました。
 子どもたちは授業に入り込み、積極的に、かつ楽しく学習することができました。大変よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会学校訪問(3A研究授業)2

 研究授業の後は、明日からの授業力向上をめざし、教育委員会からお越しいただいた指導主事をまじえて研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Eタイム

今日のEタイムでは、玄関掲示の「秋バージョン」を作成しました。
前回の設計図をもとに、一人ひとりが自分のペースで取り組みました。
完成したものは、11月18日、19日の伊都地方総合文化祭にも出品予定ですので、お楽しみに!!
また、E組の畑に植えた野菜を2種類収穫することができました。採れたてのおいしさを味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月20日)1

 10月20日(金)

 2年生は体育です。ジャングルジムや鉄棒を使って、「忍者」になったり、「だんご虫」になったり、「こうもり」になったり・・。
 楽しみながら、体力アップです♪

 上:2A  下:2B 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月20日)2

上:1B 算数 「同じ数に色々な数を足してみよう」です。気づけたことはあったかな?

中:6B 家庭 エプロン作りも終盤でしょうか。もうすぐ完成!?

下:3B 理科 「日なたと日かげの地面の違いを調べよう」です。温度や湿度はどうなのかを、まずは見たり触れたりしながら感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動(10月18日)

・季節の飾り、ハロウィンになりました🎃(左写真)
・絵本「どんぐりむらシリーズ」の新聞を置いてます!皆さん、ぜひ見てくださいね!!(右写真)
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景(10月19日)

 10月19日(木)

 今日も暑いくらいのいいお天気です。

上:2A 算数 「身の回りの三角形や四角形をしたものを見つけよう」です。たくさん見つけられたかな?

中:4B 算数 「公式を使えるように工夫して面積を求めよう」です。タブレット上で、図に線を入れたりしながら考えていました。

下:3A 図工 「粘土マイタウン」です。何人かで協力して「まちづくり」をしている子もいました。どんなまちが出来上がるのでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(水)

学童陸上記録会が無事終了しました。
雲一つない快晴の中、子どもたちは一生懸命競技に挑みました。

自己ベストの記録が出た子、練習どおりの力が発揮できた子、思うような記録が出なかった子など、いろいろだと思います。ただ、朝練や放課後練、今日の本番に至るまでの頑張りは、みんなベストを尽くせたのではないかと思います。
本当によく頑張りました。

今日の夜は、ゆっくり体を休めてくださいね。

陸上記録会(6年)

 応援もがんばってます♪
画像1 画像1

陸上記録会(6年)

 10月18日(水)

 今日は橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会です。
 好天に恵まれました!
 本番に備え、しっかりウォーミングアップ中です。がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年)1

 10月17日(火)

 6年生の陸上練習風景です。
 体育の授業に加え、早朝・放課後練習とよくがんばってきましたね。大変すばらしいです!
 ついに明日が本番です。1秒でも速く、1cmでも高く、遠くに・・。自分自身へのチャレンジです。全力でがんばって納得のいく記録会にしましょう!

上:走り幅跳び  中:ソフトボール投げ  下:80mハードル走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年)2

上:100m走  中:800m走  下:走り高跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年)3

 リレーのバトンパスの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こう筆の学習(3年生)

こう筆の学習が始まりました。3年生では低学年に比べマスの数が多くなり、漢字もたくさん増えました。今日は第1回目ということで、まずは課題の文を丁寧に書くことからスタートしました。みんな集中して取り組むことができていました。
これからたくさん練習を重ね、最後の清書では今日より美しい字が書けるように頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(10月16日)1

 10月16日(月)

上:6B 国語 「言葉の変化」について学習していました。言葉は時代によって変化していきます。みんなが知っている言葉は、以前は何と言われていたのかなどを学習していました。例えば、「ノート」は「帳面」、「コート」は「オーバー」、「トイレ」は「かわや」などです。昔の言葉ですが、子どもたちの中には「聞いたことがある」「本に載っていた」など知っている子もいました。「果物」が「水菓子」だったなどは、私でもほとんど知りませんが・・・。すごいですね!

下:4A 理科 「星の動き方を調べよう」です。動画で、星にも様々な色があることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(10月16日)2

上:2A 生活 「町たんけんに出かけよう」です。質問内容や気をつけることは何かについて、グループで話し合っていました。

中:2B 算数 「かけ算」の学習です。これからずっと使うことになる「かけ算」の習い始めです!しっかり聞いてバッチリ理解していきましょうね。

下:1A 算数 「9+4」の学習です。10を越える足し算の考え方を数図ブロックを使用して学んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825