最新更新日:2024/05/30
本日:count up145
昨日:149
総数:257154

12月14日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのはな 国語)
○「2学期に がんばったこと、楽しかったこと」を、絵と文章で表しました。
 ※2学期の活動を振り返り、各自の印象に残っていることを学習プリントに書いていました。
【写真2】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○「糸のこ スイスイ」の学習で、木板を組み合わせました。
 ※前の授業までで電動糸のこぎりで裁断した材料の木板を使い、思い描いた形に組み合わせていました。
【写真3】(くすのき 国語)
○漢字の書き取り練習をしました。
 ※漢字を覚えることの大切さを先生から聴き、漢字ドリル(ワークブック)などを使って漢字練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 通学団会2

 通学団会が終わり、班ごとに運動場に出て並びました。全員が集合・整列をしたことを確認して、一斉下校(通学班下校)で帰りました。
 今日も穏やかな気候だったので、一斉下校でも寒くなく帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 通学団会1

 5時間目に、2学期末の通学団会を行いました。各班長が1年生を迎えにいき、通学団会の場所に移動しました。初めに、新年度(令和6年度)の団長・班長の決定と新入生の確認をし、次に2学期の通学団登校の反省をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 授業のようす6

 6年生は、国語「日本文化を発信しよう」の学習で、日本文化について調べたことを整理しました。各自が注目した日本文化について、タブレット端末などを活用して調べてきたこと(調べて整理したこと)を、四つ切画用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 授業のようす5

 5年生は、算数の学習で、「2学期のまとめ問題」をしました。2学期の学習内容を振り返るため、教科書の確認問題を解いていました。(子どもたち同士で教え合うなどして、各自のペースで取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 授業のようす4

 4年生は、理科「ものの あたたまり方」の学習で、水の温まり方を調べました。サーモインク(常温では青色、一定温度より高温になると桃色になる液体)を混ぜた水を試験管に入れ、スタンドで固定しました。そして、コンロの火で試験管中央部を加熱し、水の色の変化(どの部分から変色するか)を調べていました。

 ※水の中央部を加熱したのに、水の上部から桃色に変色していった結果に、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 授業のようす3

 3年生は、理科「音」の学習で、糸電話で音を聞く実験をしました。各自が材料(紙コップ2個、たこ糸、つまようじ)を用いて糸電話を作成し、完成した紙コップを使って、音が聞こえるかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 授業のようす2

【写真1・2】(2年生 国語)
○「おもちゃの作り方を せつめいしよう」の学習で、完成した作文を読み合いました。
 ※各自が書いた清書について、他の子どもの作文と交換して読み合い、感想を伝えていました。
【写真3】(2年生 体育)
○「マット運動」をしました。
 ※手の付き方や体の丸め方などに気を付けて、「後転」を繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 授業のようす1

 1年生は、生活科の学習で、クリスマスカードを制作しました。緑色と赤色の画用紙を使い、はさみで切り込みを入れて折り曲げたり、2枚の画用紙を重ねて糊付けしたり、色紙などでカードの飾り付けをしたりしていました。最後には、鉛筆・色鉛筆を使い、絵やメッセージ書いて仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす7

 1年生は、「一人一鉢」活動で、パンジーの苗植え(植木鉢に、パンジの苗を定植)をしました。先生の説明を聴いてから、初めに植木鉢に赤玉土を入れ、次に学校花壇の土を植木鉢に入れていました。最後に、各自で選んだパンジーの苗を、植木鉢に植えていました。(初めての取組でしたが、全員がしっかりと活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす6

【写真1・2】(うのはな 理科)
○「ものの あたたまり方」の学習で、金属の温まり方を調べました。
 ※金属板・金属棒に青色の示温液(温度が高くなると、桃色に変色する液)を塗り、火で加熱して金属の温まり方(温まる順番)を調べていました。(交流学級で、一緒に活動しました)
【写真3】(くすのき 図画工作)
○クリスマスに関係する絵を描きました。
 ※色鉛筆を使い、自分で絵を描いて彩色したり、印刷された絵に彩色したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす5

【写真1】(2年生 算数)
○「はこの かたち」の学習で、正方形の辺の長さ・角の大きさを調べました。
 ※色紙で正方形を作り、4つの角の大きさ(三角定規の直角部分を利用)や4辺の長さを測っていました。
【写真2・3】(2年生 図画工作)
○「わくわく おはなしゲーム」の学習で、すごろくゲームを作りました。
 ※画用紙に色紙(切り分けた色紙)を貼っていき、色紙の中に絵図や指示を書いて、独自のすごろくゲームを制作していました。(時には、子どもたち同士で情報交換をしながら、楽しそうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす4

【写真1】(3年生 算数)
○「三角形」の学習で、正三角形と二等辺三角形を作りました。
 ※(これまでの学習を生かし)色紙を折ったり切ったりして、正三角形と二等辺三角形を作っていました。
【写真2・3】(3年生 書写)
○年賀状(裏面)を仕上げました。
 ※鉛筆・色鉛筆を使い、年賀状の裏面に絵や文(送る相手への新年のメッセージ)を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす3

【写真1】(4年生 国語)
○「伝統工芸のよさを 伝えよう」の学習で、完成した文章(伝統工芸について調べ、まとめた文章)を読み合いました。
 ※「知多の友」に書いた文章を交換し、他の子どもの文章を読んで感想を伝え合っていました。
【写真2・3】(4年生 書写)
○毛筆(条幅サイズ)で、「美しい空」を練習しました。
 ※先生が用意した新聞紙(条幅紙と同じ大きさにした新聞紙)を使い、お手本を見ながら練習していました。(初めての練習でしたが、よい字が数多く見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす2

【写真1・2】(5年生 理科)
○「電流が生み出す力」の学習で、電磁石の強さを比較しました。
 ※導線の巻き数が異なるコイル(100回巻き、200回巻き)を使い、同じ電流を流した場合の電磁石の強さ(引きつける釘の本数)を比べていました。(個人用の実験セットを活用し、一人一人が確かめていました)
【写真3】(5年生 道徳)
○「だれかをきずつける 機械ではない」のお話で、SNSの使い方や気を付けたいことについて考えました。
 ※スマートフォンなどでSNSを活用する中で、人を傷つけてしまうかもしれない場合を思い浮かべ、「人を傷つけてしまうことの恐ろしさ」などについて、各自の考えを出し合っていました。(人権週間に関係する授業・取組を、各クラスで行っています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(6年生 音楽)
○「カノン」の楽曲をリコーダーで演奏しました。
 ※個人・グループ練習の時間で、楽譜を確認しながら各自で演奏練習をしていました。(この後、ゆっくりめのピアノ伴奏に合わせて、全体で演奏していました)
【写真3】(6年生 算数)
○2学期の復習問題(学習プリント)に取り組みました。
 ※複数枚を綴じた学習プリントの問題を、各自で次々と解いていました。(プリントが終わるごとに、答え合わせをして確認していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 授業のようす6

【写真1・2】(6年生 国語)
○電子図書を閲覧しました。
 ※タブレット端末を町中央図書館のホームページにログインし、電子図書が見られるように設定した上で、各自が選んだ電子図書を読んでいました。(子どもたちは興味をもって、取り組んでいました)
【写真3】(6年生 理科)
○「月の見え方と太陽」の学習で、月の観察・記録をしました。
 ※今日の月齢(23.7)に合わせ、午前9時すぎに南西の空にある月を観察し、「実験と観察ノート」に記録していました。(月の形・位置を比較するために、以前の授業で決めた場所で、観察・記録をしていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 授業のようす5

 5年生は、図画工作「糸のこ スイスイ」の学習で、作品を仕上げました。電動糸のこぎりで切り分けた板に彩色してから、各パーツを組み合わせて立体作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 授業のようす4

 4年生は、国語「漢字の広場」の学習で、習った漢字(示された漢字)を使って文を作りました。教科書の絵を見て、示された漢字を入れた文(絵に関係する文)を考え、国語ノートに書いていました。(グループで活動し、相談しながら考えるようすも見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 授業のようす3

【写真1】(3年生 算数)
○「三角形」の学習で、コンパスを使って三角形をかきました。
 ※三角形をかく手順(底辺を定規でかいてから、コンパスと定規を使って他の2辺をかく)を確認し、3辺の長さが示された二等辺三角形や正三角形を順にかく練習をしていました。
【写真2・3】(3年生 理科)
○「音」の学習で、音の大きさと振動との関係を調べました。
 ※小太鼓の上にビーズを置き、太鼓を弱くたたいた時と強くたたいた時とで、ビーズの動き方(飛び跳ね方)にどんな違いがあるかを実験し、結果を「実験と観察ノート」に記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/31 デンソーサイエンススクール(5年)
2/1 委員会(4〜6年,3年見学)
2/2 校外学習(6年)
2/3 熱気球体験
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911