どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冠稲荷神社」と「ベストゴルフ72」に見学に行きました。冠稲荷神社では、鳥居がたくさんあることや赤色以外のものもあることに驚いていました。ベストゴルフ72では、お客さんが練習している姿を見て「やってみたい!」とゴルフに興味をもっていました。今回、自分の身近な地域にある場所を訪問したことで、「今度はこんなことも知りたいな!」と次につながる思いが生まれたようです。ご家庭でも話題にしてみてください。

とってもよい天気のなかでプールができました。

 3年生は、金曜日の1・2校時の時間に、プールに入っています。

 いつもは、プールサイドに上がると、少し肌寒いなと感じますが、今日のプールでは、上がると日差しでもっと暑く感じるくらい、よい天候に恵まれました。

 今回は25mで泳ぐコースをつくり、前回より長い距離を泳げるようにし、前回同様に自由時間を設けました。

 子どもたちは大満足な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにぬれるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、初めて絵の具を使いました。
 絵の具を出す場所や、筆の使い方を学んで、風船に色を塗りました。レベル1では、赤、青、黄色の三色を使い、はみ出さないように塗り進めていきます。レベル2では、赤と青を混ぜて紫を、青と黄色を混ぜて緑を、赤と黄色を混ぜてオレンジを作り、色を塗りました。子ども達も色が混ざると色が変化することを知っていましたが、混ぜる割合の違いで友達と色が異なることに、驚いていました。
 最後には、パレットをきれいにして、楽しく絵の具を使うことができました。

とうもろこしのひみつを見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、農家の方が届けてくださったとうもろこしを受け取り、2年生みんなで沢野小全員分のとうもろこしの皮をむきました。前日に視聴した農家の方のお話や皮のむき方についての動画を思い出しながら、取り組んでいました。「何色のつぶかな?」「むいてもむいてもまだ出てこない!」「あ!黄色と白色がある!」と言いながら、とうもろこしの皮や色、ひげの様子について学びました。給食の時間になると、自分たちで皮むきしたとうもろこしが出てきて、うれしそうな笑みを見せながら食べていました。「あま〜い!」「農家の人ってすごいね!」と、とうもろこしのおいしさに感動していました。

とうもろこし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、農家の飯塚さんに協力をしていただき、新鮮なとうもろこしを200本、2年生の教室に届けてもらいました。

そして、2年生の生活科の学習で、とうもろこしの皮むきをしました。

皮むきをしたとうもろこしは、2年生が給食室に届けてくれて、給食の時間に、沢野小のみんなでいただきました。

あまくておいしくてジューシーなとうもろこしを食べて、みんな幸せな気持ちになりました。

児童からも、「とってもあまくておいしかったよ♪」「皮むきたのしかった」などの感想をきくことが出来ました。

農家の飯塚さん、2年生のみなさん、給食室の調理員さん、おいしいとうもろこしをありがとうございました。


☆たなばた献立☆

わかめごはん
星のコロッケ ソース
おおたのとうもろこし
七夕汁
牛乳

おはなし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日おはなし給食をしました。
「おだんごスープ」という本です。
ひとりぼっちになったおじいさんが、はじめて「おだんごスープ」を作るというお話です。
給食時間には、図書室の先生に読み聞かせをしてもらいました。
やさしい味のおだんごスープを、児童はおいしいといってたくさん食べてくれました。


*6月29日(木)の献立*
パーカーハウス
白身魚のフライ ソース
おだんごスープ
オレンジ
牛乳

プール楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、プール日和。1年生は、コース別に分かれて練習をしました。
 水に潜るグールプ、伏し浮きをするグループでは、前回よりもできるようになった子が増え、「やった!」や「できるようになってうれしい!」という声が聞こえました。チャレンジグループでは、プールサイドに座ってバタ足をしたり、けのびを練習したりして、泳ぎに挑戦してみました。
 水にも慣れ、楽しく、安全にプールの授業をすることができました。

どんな模様ができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工「ちょきちょきかざり」では、折り紙を折って、切って、広げて自分だけの飾りを作りました。
 折りたたんだ紙を何か所か切って、どんな模様ができるかワクワクしながら折り紙を開いていました。子ども達からは、「鬼の仮面みたい」や「すてきな模様ができて嬉しい」といった声が、たくさん聞こえてきました。折り方や切り方などを工夫して、素敵な飾りを作ることができました。

やっぱりプールの授業は楽しいな!

今日で6月も終わってしまうと考えると、早いなと思っています。

天気は晴れとはいきませんでしたが、プールに入りました。

今日は初めて、自由時間を設けてみました。

とても楽しそうな姿が見受けられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好き嫌いせずに、バランスよく食べよう!

給食の献立を考えている先生と一緒に、学校の給食について考えていきました。

給食の献立は、赤・黄・緑に食材がバランスよく使用されているや、好き嫌いしてしまうと、必要な栄養が足りなくなってしまい、病気や怪我に繋がってしまう事を学びました。


・好き嫌いはしないように、全部食べる
・嫌いな物でも少しは食べるようにする など

自分の身体のために、どのようにしていったらよいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校2日目は、うどん作りを行いました。
雨が降ってしまい、屋外でなくプレイホールでの活動になってしまいましたが、各班チームで協力し合い、うどん作りを楽しみました。

林間学校の2日間で得た経験や友達との絆を今後の生活にいかし、ますます成長してほしいと思います。

林間学校(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日・27日、東毛青少年自然の家での林間学校に行ってきました。
1日目は午前中、小平の里で鍾乳洞を見たり親水公園で遊んだりしました。その後自然の家で昼食を食べ、登山を行いました。夜は夕食後キャンプファイヤーでダンスを楽しみました!


公園で遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、生活科の学習で公園へ行きました。
 公園へは徒歩で行きました。道中、田んぼの様子や、田んぼにいるかもなどを見ていました。横断歩道などでは交通ルールを守って、みんなで並んで公園に行くことができました。
 公園に着くと、遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりしていました。ブランコの順番や公共の施設でのマナーを守りながら、楽しく遊ぶことができました。また、公園の木では、クワガタを見つけるなど、夏を感じていました。

つるの観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、大切にお世話をしているあさがおも大きくなりました。そこで本日は、つるの観察を行いました。
 つるの巻き付いている様子を描くときには、クロームブックを使いました。クロームブックで写真を撮り、観たい部分をズームして、細かく観察している様子が見られました。
 また、気づいたことを書く際には、実際に触って分かったことを書き、「葉っぱがフワフワしている」や「つるがチクチクしている」と気づくことができました。
 観察の仕方も上手になり、気づいたことを自分の力で文章にしたり、細かいところまで観察したりと、あさがおの成長とともに、子ども達の成長も感じることができました。
 

好きな動物をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習では、粘土を使って好きな動物をつくりました。
 まずは、好きな動物になりきって教室の中を動き、動物の特徴や動きを想像しました。そして、以前学習したひも状の粘土を太くしたり、細くしたりしていろいろな形を組み合わせて動物づくりをしていました。グループでは、友達にアドバイスや、動物の特徴を体で表現してもらい、よりリアルに近い動物をつくろうとしています。
 鑑賞では、「ひげと爪が上手だった」というように、友達の作品の良いところを話しながら、観ることができました。

東毛酪農の工場見学に行ってきました!!

学校の給食で出ている牛乳を作っている、東毛酪農の工場へ見学に行ってきました。

雨の中の見学であったため、雨音で説明が聞き取りづらい場面もありましたが、興味津々で見学を行っていました。

最後にはのむヨーグルトをいただき、多くの子どもが飲んだ後に「おいしかった〜」と大満足でした。
蜂蜜の味がしておいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泳力に会わせた水泳の授業

今年度の3年生は、プールの授業で外部コーチが2回来てくれる事になりました。

本日はその1回目でした。外部コーチには水面に顔をつけたり、もぐる事への恐怖心がある児童を指導していただき、とても楽しそうな姿が見受けられました。

泳げるという児童達は、けのびだけではなくクロールで泳ぐこともでき、満足そうな笑顔も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見!冒険交流!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「きつねのおきゃくさま」の学習をしています。2年生になってから物語文の学習をするのは2回目。読み方が定着してきた子どもたちは「起承転結で分けるんですよね?」「ここがクライマックスだ!」「ということは、最後の場面だけが結だ!」と、以前の学習を生かして読み進めています。さらに、中心人物は本当に「きつね」で良いのか考えると、登場人物の様々な言葉がけがきっかけとなり、「意地悪きつね」が「ヒーローきつね」に変わったと学びました。今日は、様々なきっかけの中で、どの場面が一番きつねを変えたのかについて考えました。本文に印をして、どの部分から考えたのか根拠を明確にし、友達と「冒険交流」をしました。冒険交流とは、自分の考えと違う新しい考えを見つけに行くことです。まず黒板に掲示した本文に、自分が考えた部分にネームプレーを貼り、自分と違うところに貼った友達と交流しました。「なるほど〜!」「友達の考え聞いたら迷うな〜」「先生、考え変えても良いですか?」と、友達の考えのよさを感じ取る様子が見受けられました。

つるがのびたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てているあさがおも随分と大きくなり、つるが伸びてきました。そこで、支柱を立てて、つるが巻き付くようにしました。
 すると、下校する頃には、もう支柱につるが巻き付いていました。子ども達は、つるがどうなるか心配だったようで、支柱に巻き付いていることを発見すると、「巻き巻きしてて、すごい」と、あさがおの成長に驚きを隠しきれませんでした。
 

3年生になってから、2回目のプール

前回のプールは、曇りでしたが、今回は晴れの中でプールを行う事ができました。

今回も水慣れをしっかりと行い、伏し浮き、けのびの練習を行いました。

プールに入ることができ、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/06/11
本日:count up153 昨日:80 総数:160599