最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:33
総数:108532
ようこそ! 大観小学校ホームページへ

水泳の学習が始まりました♪

画像1画像2画像3
6月26日(月)に今年最初の水泳学習がありました。プール開きは先週でしたが、天候不順等のため、26日にようやく始めることができました。感染対策の制限もなくなり、子どもたちものびのびと水に親しむことができました。

校外学習(3年生:マックスバリュー見学)

画像1
画像2
画像3
6月23日(金)3年生が社会科の校外学習に行きました。この日は、「お店ではたらく人」の学習の一環でスーパーマーケットの秘密を見つけに行ったり、お店の人に質問したりしました。
「スーパーの裏側を見せてもらったし、マイナス23度の冷蔵庫に入らせてもらいました。ちょっと入っただけで、スカートが冷たくなりました。」
「お店の工夫を見つけたから、うれしかったです。お肉のスライサーがデカかったです。」

レスキュー車見学

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)に4年生と3年生がレスキュー車見学を行いました。
どの児童も救急隊員の方の説明に歓声をあげたり、質問したり、興味深々でした。
「こんなにいっぱい道具があるんだぁ」
「救急隊の服、かっこいいけど、すごい重たい」
社会科の学習に役立ててくださいね。
消防局の皆様、ご協力ありがとうございました。

プール祈祷

画像1画像2画像3
6月15日(木)にプール祈祷を行いました。
今年も大観小学校全児童の無事故を願って祈祷を行いました。
大観小学校のみなさんが、楽しくて安全な水泳の学習ができることをPTA一同願っています。

校区たんけん(1年生)

画像1画像2画像3
6月8日(木)に1年生が校区たんけんに出かけました。
初めての校区たんけんにドキドキ、ワクワクの1年生です。
歩道橋からまちの様子を眺めました。
「うわー、明石川だぁ〜」
「衣川中学校が見えた〜」
歓声をあげる子どもたち、とてもかわいかったです。

校区たんけん(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月7日(水)2年生が校区たんけんに出かけました。
今回は、校区の南側を歩きました。
学校を出て、明石川沿いを南に下り、途中に一番町公園で休憩をして、岩屋神社まで行きました。
とっても良い天気で気持ちよかったですね。校区の様子もよく分かりましたね。
次も楽しみですね♪

校区たんけん(特別支援学級)

画像1画像2画像3
6月6日(火)に特別支援学級のみんなで校区たんけんに行きました。
地域の様子や安全について学びました。
途中には、地域の公園で休憩したり遊んだりできました。
ちょっと疲れたけど、とっても楽しかったですね♪

プール掃除

画像1画像2画像3
6月5日(月)にプール掃除を行いました。
1・2校時に5年生、3・4校時に6年生が頑張って掃除してくれました。
どの児童も汚れに臆することなく、全校生のために一生懸命に壁や床を磨いてくれました。
おかげでプールがピカピカに生まれ変わりました。5・6年生、ありがとう。
プールの授業が楽しみですね。

救命救急訓練

画像1画像2画像3
5月31日(水)職員研修として、外部講師の方をお招きして救命救急訓練を行いました。児童の生命や安全を守るため、実際の場面を想定したロールプレイを行いながら、救命救急の手順や対応について学びました。どの先生も緊張感をもちながらも一番大切な子どもたちの命を守るため真剣に取り組みました。

1年生とのペア音楽

画像1画像2画像3
5月31日1年生と6年生のペア音楽がありました。
ペア音楽はこれで3回目です。6年生が1年生に鍵盤ハーモニカを教えます。
「教えるのは難しいなあ。」
「3回目でペアの子がどんどん上手になって、嬉しいなあ。」
「次のペア音楽も楽しみだなあ。」

第1回大観タイム

画像1
画像2
画像3
5月30日(火)に今年1回目の大観タイムを行いました。
1年生は初めての縦割りグループでの活動でした。
全校児童で踊った「大観パワー」、とっても楽しかったですね。
児童会の人が企画してくれた「ミニゲーム」では縦割りグループで協力して活動できました。
2回目が楽しみですね!

スーパーレスキュー車見学

画像1
画像2
画像3
スーパーレスキューが学校にやって来た!!!
予定にはありませんでしたが
1・2年生がスーパーレスキュー車を見学させていただきました。
「うわー、すごーい、かっこいい!!」
「車の中にもこんなにたくさんの道具があるんだね。」
「レスキュー隊になりたいなあ。」
明石市消防局のみなさん、ありがとうございました。

新体力テスト

5月25日・26日に今年度の新体力テストを行いました。2日とも良い天気に恵まれ、子どもたちも精一杯自分の力を出し切れたようです。
「前より記録が伸びてうれしかったよ。」
「来年はもっと頑張りたいです。!」
画像1画像2

5年生校外学習(明石浦漁港なまこ養殖)

画像1
画像2
画像3
5年生になって初めての校外学習♪
「これからもっと、明石の海にはどんな生き物がいるか、魚はどのようにくらしているか、いろいろなことが知りたいな。」
「海にポイ捨てをしているせいで、海の動物たちが困っていると知って、私はもしポイ捨てをしている人がいたら注意しようと思いました。」

初めての家庭科調理実習(5-1)

画像1画像2画像3
5月18日に5年生になって初めての家庭科の調理実習をしました。「ほうれん草のおひたし」を作りました。初めての家庭科室、初めての包丁、初めてのガスコンロ、わくわく、どきどきがいっぱいでした。
「次は何を作るの?」「次の調理実習が待ち遠しいです。」

初めての家庭科調理実習(5-2)

画像1画像2画像3
5月16日に5年生になって家庭科で初めて調理実習をしました。「ほうれん草のおひたし」をつくりました。わくわく、どきどきしながら、グループで協力して活動できました。
「校長先生、教頭先生にも「おいしい!」と言ってもらって嬉しかったです。」

砂遊びをしたよ!

画像1画像2画像3
図工の学習で砂遊びをしました。穴を掘ったり、山を作ったり、友だちとコミュニケーションを取りながら楽しく遊べました。
「友だちと川を作って水を流したよ。」
「泥んこになったけど、楽しかったよ。また、やりたいな。」

野菜の苗を植えたよ!

画像1画像2画像3
生活科の学習で野菜の苗を植えました。きゅうり、とまと、なすびの中から自分の好きな野菜を選びました。今日は、植えた苗の観察をしました。「どんな実ができるか楽しみだな!」水やり欠かさず頑張ろう!

50m走がんばりました!

画像1画像2画像3
今日は体育で50m走の練習をしました。もうすぐスポーツテストです。本番は今日よりも速く走りたいな。

6年生になって初めての調理実習

画像1画像2画像3
6年生になって、初めての調理実習をしました。メニューはスクランブルエッグです。みんなで安全に気を付けて調理しました。美味しいスクランブルエッグができました。普段は卵が苦手な子も、自分で作ったスクランブルエッグは完食でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより「風紋」

お知らせ

書式ダウンロード

明石市立大観小学校
〒673-0891
住所:兵庫県明石市大明石町2丁目8番30号
TEL:078-918-5460
FAX:078-918-5461