最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:229
総数:787347
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_11月7日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん信田のさっぱりあんかけ、青菜のアーモンドあえ、豚汁でした。
アーモンドは、桃や梅の仲間です。桃や梅は果肉を食べますが、アーモンドは果肉がうすく、種の中にある部分を食べています。

後期生徒会役員と校長先生との懇談会_11月7日

画像1 画像1
本日,給食の時間、校長室にて、後期生徒会役員と校長先生との懇談会が行われました。これから北部中学校の推進力になる頼もしい7名のメンバーが、自分の公約や取り組みたいと考えていることの一端を校長先生に伝えました。今後の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

理科の授業の様子_11月7日

写真は理科「空気中の水の変化」の授業の様子です。5分間、「雲」をつくることを目指して、与えられた材料を活用しながら、グループもしくは個人で実験を5分間行いました。成功したグループの生徒に、その様子を学級全体に紹介してもらいながら、「雲のできる条件」を説明できるようになることを全員が目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_技術授業風景_11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業ではプログラミングについて学んでいます。生徒たちはプログラムをパソコンで作成し、機械に入力して動かしています。先生から課された課題通りに機械を動かすのは難しそうでした。

1年生_英語授業風景_11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では今日から新しいALTの先生が授業をしています。フィリピンの郷土料理を写真で見て、生徒たちは驚いていました。

1年生_学年掲示板_11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の学年掲示板です。合唱コンクールも期末テストも近づいており、そこにむけて準備を進めています。またラーニングの一角では、理科の掲示として結晶が飾られており、顕微鏡で見られるようになっています。

【先生が研修しました】校内現職教育研修会_11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒のみなさんが下校した後、校内現職教育研修会を開催しました。今回は、生徒のニーズに応じた単元づくりや問題解決的な道徳の授業について、今までの実践や教材をもとに、協議しました。今回の研修を今後の授業に生かしていきたいと思います。

全校集会_11月6日

今日は体育館に全員集まって、全校集会を行いました。後期生徒会役員となって、はじめての体育館での全校集会でした。
はじめに、生徒会長から、「週末の合唱コンクールに向けて取り組みましょう」と呼びかけがありました。
その後、運営委員長の任命、校長講話、生徒指導主事の話がありました。
最後に、写真のように、運営委員長から、「寒くなる季節、校則を確認しながらみんなで生活をしていこう」との呼びかけがありました。
準備から司会進行を担当してくれる後期生徒会役員のみなさん、ありがとうございます。半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_11月6日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフリッター、肉じゃが、ごぼうのピリカラ炒めでした。
今日のピリカラ炒めは、ごぼう・鶏肉・にんじん・糸昆布の炒め物の中に、白菜キムチを入れてピリ辛に仕上げてあります。

Welcome to Hokubu JHS, our new ALT!_11月6日

画像1 画像1
本日より新しいALTの先生が赴任され、最初の授業がありました。ALTの先生が、出身国のことや好きな物事などについて紹介する授業でした。積極的にALTの先生の質問に答えたり、ALTの先生に質問したりする姿が見られました。

トライアングルあいさつ運動_11月6日

今日は、毎月恒例の「北部中・森岡小・緒川小」3校トライアングルあいさつ運動の実施日でした。少し雨が心配な天気ではありましたが、朝から元気な「おはようございます」をたくさん交わすことができました。
写真は、森岡小と緒川小でのあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展示の様子(森岡コミュニティ)

画像1 画像1
画像2 画像2
コミュニティまつりに際して,北中生の作品をコミュニティセンターに展示していただきました。「中学生ともなると上手だね」と会場を訪れた方から,お褒めの言葉をいただきました。
また,美術部の皆さんは,森岡コミュニティ40周年を記念した制作依頼を受け,写真の作品を完成させました。美術部の皆さんによる作品は,引き続きコミュニティセンターに展示していただけるとのことです。

コミュニティまつり_11月5日

緒川・森岡両コミュニティの「コミュニティまつり」が、両コミュニティセンターで開催されました。どちらの地区もたくさんの方が集まり,大盛況でした。
緒川・森岡の両地区とも,北中生有志がボランティアとして参加し,地域の方とともにまつりを盛り上げていました。参加してくれた中学生の皆さん、ありがとう。
写真は、森岡コミュニティの様子です。
両地区のPTAコミュニティ委員の皆様のお力添えにも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【柔道部】愛知県中学生新人柔道大会_11月3日

■男子団体
  1回戦 〇2−1美和中(あま市)
  2回戦 ●0−5大治中(大治町)
■女子団体
  1回戦 ●0−3本郷中(豊橋市)

よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_11月2日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、鶏肉のハーブ焼き、コーンサラダでした。
とうもろこしは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富ですが、粒の皮は消化が悪いので、しっかりかんで食べることが大切です。

1年生_給食風景_11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から1年D組、1年E組です。そして合唱コンまであと8日!いよいよ近づいてきました!

1年生_給食風景_11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子です。上から1年A組、1年B組、1年C組です。

緊急地震速報訓練放送に伴う一次避難訓練_11月2日

気象庁は、平成20年度より毎年2回、緊急地震速報の全国的な訓練を実施しています。本校も気象庁発出の緊急地震速報ネットワークに接続されています。本日10時ごろ、訓練放送が実施されるのにあわせて、一次避難の訓練を行いました。写真は、2年生の様子です。

地震はいつ起きるか分からないことから、どのような場所にいて強い揺れにあうかもわかりません。緊急地震速報は、地震の発生後、強く揺れる前に揺れが来ることを伝えることを目標とする情報ですが、速報が発表されてから対象となる地域が強く揺れるまではわずかな時間(数秒〜数十秒)しかありません。地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせてあわてずに行動する必要があります。あわてずに身を守る行動を起こすためには、その場その時に合わせてどのような行動を取るべきかをあらかじめ知り、行動している自分を想像しておくことが大切です。また、その想像をもとに実際に行動をとり経験や訓練することが重要です。(気象庁HPより)

緊急地震訓練放送が流れたタイミングで、教室以外で活動していた生徒もいました。それぞれの場所で、どんな避難行動をとると、より自身の身を守ることにつながるか、各自で振り返っておいてくださいね。
画像1 画像1

ようこそ先輩講演会_11月1日

毎年恒例の、本校卒業生を講師に迎え、お話を聞く「ようこそ先輩」講演会。今年の講師は,2004年の卒業生で、現在、マリンバ奏者・せともの打楽器奏者としてご活躍の詩貴様でした。中学校生活から現在にいたるまで積み重ねてこられたキャリアについて、また瀬戸市に在住されたことをきっかけに、「せともの打楽器」を開発、演奏活動に取り組んでいることについて、お話しいただきました。「夢は人に話した方が実現する」「まわりの人の協力や支えがあって、夢は実現するもの」など、示唆に富んだ言葉をお話の中で、たくさんいただきました。
また、「せともの打楽器」の演奏も披露していただきました。マリンバ演奏は、ご自身も所属されていた吹奏楽部の後輩打楽器奏者とともに、コラボすることができました。現役打楽器奏者のみなさんは、「せとものでできたウインドチャイム」の演奏をしました。一番下の写真です。
詩貴様には、講演だけではなく、生徒の質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。しっかり講演を聴く北中生の姿から、数年後「ようこそ先輩」での講師が出てくるのではないかと、今年も思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_11月1日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶり三河みりん焼き、ひきずり、れんこんとキャベツのサラダでした。
「ぶり三河みりん焼き」の味付けに使っている「三河みりん」は、昔ながらの作り方で、もち米を1年間発酵、熟成させて作られた発酵食品です。料理を甘くしたり、照りを出してくれる調味料です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/4 卒業式総練習
同窓会入会式
3/5 卒業式準備
3年 給食最終日
3/6 卒業式
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830