最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:93
総数:513678

陸上練習スタート!(6年)

 9月12日(火)

 橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会に向けての早朝練習が始まりました!
 いつもより早く登校した6年生ですが、笑顔で楽しそうに練習していました。もちろん記録会に向けての練習ですが、それだけではなく、自分自身の体力アップ、健康増進にもつながりますね。一致団結してがんばっていきましょう!
 ※上・中の写真は後ろ向きに進んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの かんさつを したよ!

9月11日(月)

 生活科の時間に、あさがおの観察をしました。

 夏休みに、たくさんお世話を頑張ってくれたので、たくさん種ができていました。

 もっとたくさん種ができてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月11日)1

 9月11日(月)

 あいにくの雨で、子どもたちはグランドで遊べません。休けい時間の外遊びを楽しみに登校してきた子もいるのでしょうね・・。

上:2A 算数 「十の位が0で、繰り下げることができない筆算の仕方を考えよう」です。さてさて、どうすればよいのでしょうね?

下:1A 国語 物語教材「やくそく」の学習です。あおむしたちの大げんかは無事に終わりそう!?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月11日)2

上:3B 算数 「どんな並び方をすれば、ゴールからの距離が同じになるか」を考えていました。予想通りだったかな?

中:6A 家庭 色々な地域の郷土料理について、タブレットを使って調べていました。どんな発表になるのでしょう。

下:2B 図工 「ざりがに」の絵を描いていました。前回に見たときより、ずいぶん進みましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 ボール運動

 9月8日(金)
 体育の時間にボール運動を行っています。
 グループに分かれ、キャッチボールから始めました。
「相手が受けやすいように投げるのは難しいな」
「相手との距離が長くなると難しいな」と言いながら、練習しました。

 上手な子の投げ方を見て、投げられるようになってきました。来週も楽しくがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

6年生では、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

NTTドコモの講師の方から、情報技術の上手な活用とリスクについてのお話を聞かせてもらいました。「長時間利用」や「高額課金」、「チャットで悪口を書かれる」といったリスクが、自分にとってどれほど身近であるかを考えました。
また、自分と他人では受け取り方が異なることや、画面の向こうにはいつも相手がいると意識することが大切だと教わりました。
その後、三石担当の人権擁護委員の方から、困ったことが起きたときの相談先の1つである「法務局」の紹介をしていただきました。

これから先、スマホやケータイは誰しもが身近なものになることでしょう。今日の学びが日常生活にも活かしていけるとよいですね。

講師の方々、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合言葉は、RICE(ライス)!

9月8日(金)

 現在、保健室前の掲示板は、教育実習生が制作したものを掲示しています。

 明日は、救急の日。
 掲示板も、救急の日にちなんだ内容になっていますので、紹介します。

 RICEは、捻挫や打撲をしたときに行う応急処置の基本を表しています。

 R・・・Rest(安静)
 I・・・Ice(冷却)
 C・・・Compression(圧迫)
 E・・・Elevation(挙上)

もしもの時に・・・参考にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月8日)1

 9月8日(金)

上:1A 図工 「クレヨンでシャボン玉を描こう」です。カラフルなシャボン玉をたくさん描けていましたね♪

中:4A 「半紙を染めて、画用紙に詩を書こう」です。自分が作った色水で半紙を染めていました。最後はどんなすてきな作品が出来上がるのでしょう!?

下:5A 音楽 「リコーダーの音が重なり合う響きを感じとりながら演奏しましょう」です。「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月8日)2

上:4B 算数 担任の指導・見守りのもと、教育実習生が授業をしています。丁寧な授業をしていました。よくわかったかな?

中:2A 算数のプリントの答え合わせと間違いなおし中でした。きちんと答え合わせをして、間違ってしまったところを改めて理解しなおすことは、とても大切ですね。

下:6B 国語 対話の練習「一番大事なものは」の学習です。上手く対話しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月7日)1

 9月7日(木)

上:1B 算数 「計算の仕方を考えよう」です。「12+4」の計算方法を考えていました。12を、10と2に分けて、先に2と4を足して・・・。「さくらんぼ」と「ばなな」が登場していました!覚えたかな?

中・下:5A 体育 ボールを使った運動です。「投げる」「受ける」「打つ」の基本動作を楽しみながら、みんなでマスターしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月7日)2

上:2B 図工 「おもちゃ作り」です。まずは設計図。どんなおもちゃにしようか、すっごく考えています!

下:4A 音楽 「ミックスナッツ」の合奏の練習です。出来上がるのが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月7日)3

 3年生は、A組もB組も書写に取り組んでいました。毛筆で「日」という字を書いていました。平行に同間隔で書くところや、「折れ」や「とめ」をしっかり意識するところなど気をつけて書きましょう!
上:A組  下:B組 
画像1 画像1
画像2 画像2

図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工の時間は、「ふき上がる風にのせて」で製作した作品を実際に風に乗せて遊びました。
工夫してかざりをつけた袋がうちわや扇風機の風に乗って舞い上がっておもしろかったですね。

図書ボランティア活動(9月6日)

たくさんの新しい本が入りました。長く綺麗に読めるように、ブックコートをかけていきます。写真はブックコートのフィルムをカットするためにサイズを確かめているところです。

※毎週水曜日13:30から図書ボランティア活動をしています。フリーイン、フリーアウト。おしゃべりしながら😁の楽しい時間を過ごしています。ボランティアさんも本が借りられますよ📚
画像1 画像1

身体計測(1年)

 身体計測です。
 身長と体重を計測します。どれだけ成長したかな!?
 そろそろ1Aが終わりなので1Bが待機しています。ちょっと、ドキドキ?
画像1 画像1

授業風景(9月6日)1

 9月6日(水)

上:2年 体育 ボールを使った運動です。ボールを真上に放り投げて、くるっと一回転してキャッチするという運動を行っていました。上手くできた人からコツを聞き、チャレンジしていました。がんばれ!

中:1A 国語 「やくそく」の学習です。プリントに内容をまとめています。

下:6A 社会 「貴族の願い」の学習です。熊野詣(くまのもうで)について知り、その大変さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月6日)2

上:3B 音楽 「ラとソの運指を覚えて、きれいな音で吹きましょう」です。「わらべうた」を吹くようです。きれいに吹けるかな?

中:5A 算数 「2つの数の倍数になっている数」について調べていました。

下:6B 道徳 「帰ってきたクニマス」という題材を使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(9月5日)1

 9月5日(火)

上:2A 算数 三つの数の足し算をするときに、一度の筆算で計算できることがわかりました。

下:3B 道徳 「ひきがえるとろば」という題材で学習していました。グループで話し合い、ろばのすばらしさと登場した人間の反省すべきところに気づけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(9月5日)2

 4Aです。
 「ミックスナッツ」という曲で、合奏の練習中です。自主練習をがんばるだけではなく、自分たちで協力し合って練習しているところがすばらしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってるね!

画像1 画像1
9月5日
 
 今日と明日の2日間、保健室では、今年度2回目の身体計測をしています。

 教育実習生のお姉さん先生に、優しく声をかけてもらい、正しい姿勢で計測できていますね!(^^♪

 4月とくらべると、みんな成長しています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825