【10.12】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から後期がスタートしています。新たな目標をもって学校生活を送ろうとする生徒たちの成長を楽しみにしています。
始業式では5名の生徒が後期学校生活への決意を述べていました。いずれも前向きな発表であり頼もしく感じました。100日足らずの登校日ですが、「毎日を大切にすること」「目標をもって挑戦すること」「たとえ上手くいかなくても自己調整を図り粘り強く取り組むこと」を心に留めて学校生活を送ってほしいと願っています。
さて、今日は3年生が学力テストに挑んでいます。英語科では、ここ最近、少人数指導により、既習事項の復習も兼ねてテスト対策を講じていました。個人によって違いはありますが、先月の学力テストを受けて、それぞれ課題となる教科や領域が浮き彫りになってきました。その振り返りを生かして努力を重ねてきた成果が見られるよう期待しています。

【10.4】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭が終わり、前期最終週に入っています。ここ最近は、体調不良を訴える生徒が増えています。明後日からは、わずか5日間ではありますが秋休みに入りますので、体調を整え、後期始業式を迎えてほしいと思います。
さて、過日行われた文化祭の合唱コンクールでは、全ての学級がすばらしい歌声を会場内に響かせていました。開校50周年の記念すべき文化祭でしたが、恵明中のよき伝統である「合唱」は、確実に51年目に引き継がれたと感じました。
今日は、市内中学校音楽発表会が行われ、本校の代表として3年2組が参加しました。慣れないホールでの発表でしたが、さすがは金賞学級です。堂々とした態度で歌っている様子に感心しました。
2年生数学の授業は、1次関数の活用について学習していました。関数の考え方を利用して、実社会に関連性のある課題に挑戦していました。
2年生社会の授業は、歴史分野の学習でした。一つの事象について、その前後で起こったできごととの関連性やICTで資料を提示してその場面を想起させるなど、思考の深まりが期待できる授業でした。
明日は前期最終日です。元気な姿で生徒が登校してくることを願っています。

恵庭市内中学校音楽発表会

画像1 画像1
先日行われた合唱コンクールで金賞を受賞した3年2組が、市内音楽発表会で合唱を披露します。
こちらの音楽発表会は今年でラストの開催です。
3年2組の皆さんにとって思い出深い合唱となりますように!

生徒会 収集物集計

画像1 画像1
生徒会で収集物の集計を行っています。
恵明中では、ペットボトルキャップとリングプルを集めています。
ペットボトルキャップは、全校で30kg近く集まっています。
リングプルは、全校で6kg集まっています。
集まった分は社会福祉協議会に回収してもらい、車イスなどに活用されます。
ご家庭にあるペットボトルキャップやプルタブをぜひ、恵明中学校へお願いします!

文化祭4

画像1 画像1
現在、3年生合唱コンクールが始まっています!

文化祭3

画像1 画像1
現在、2年生合唱コンクールが始まっています!

文化祭2

画像1 画像1
現在、1年生合唱コンクールが始まりました!

文化祭1

画像1 画像1
文化祭が始まりました!
現在、吹奏楽部が素敵な演奏を披露しています!

【9.29】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭前日でした。午前中は授業を行った後、作業分担しながら全校生徒で準備活動にあたりました。率先して動く生徒が多く、恵明中のよさを再認識しました。
午後からは、係生徒が中心となって準備を進め、校舎内が文化祭モードに変わりました。吹奏楽部や生徒会のリハーサルも無事に終え、あとは当日を待つのみです。
「お互いに認め合い、主体的な活動を通して学級集団の高まりを目指す」という文化祭活動の目的が明日の合唱コンクールで達成されることを願っています。ステージ発表を演じる人、運営する人、そして鑑賞する人、全てが一体となったステキな1日を全校がOne Teamとなって創り出すよう期待しています。保護者・地域の皆様も、生徒の発表や展示作品をゆっくりとご鑑賞ださい。
職員玄関付近には、開校50周年を記念して設置した「校舎配置図」があります。そちらもぜひご覧になってください。

【9.28】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭当日が目前に迫ってきました。今日は、ちぎり絵部門と行燈部門の作品完成、提出の日でした。全学級ともに時間内の完成を目指して最後のひと頑張りを見せていました。完成した作品を所定の場所に運ぶ時の満足感、達成感ある生徒の表情が印象的でした。全ての学級が締め切り時間内に作品を運び込んでいました。様々な作品を見て、「すごいね」「上手だね」と他を認める発言をしていた生徒も数多くいました。あとは、当日に向けて合唱に力を注ぐのみです。当日の一体感ある歌声に期待しています。

【学校図書館】第3回図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は蔵書点検を行いました。
図書館にある本を1冊ずつすべてのバーコードを機械で読み込み、不明本はないか、適切な場所に所蔵されているかどうかをチェックします。
恵明中にある本は約1万6千冊。
9名のボランティアさんでなんとか終わらせることができました。
大変な作業をお手伝いいただきありがとうございました!

【9.26】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕の気温から秋の深まりを感じます。登校時にパーカー等を着ている生徒も見受けられるようになりました。今週はいよいよ文化祭の週です。各部門の制作にも力が入っています。学級合唱も仕上がってきました。残り少ない準備期間を大切にして開校50周年の文化祭をよりよいものに創り上げたいと思います。
そのような中ですが、授業には意欲的に取り組みメリハリのある生活ができています。
3年生国語は、小説を読んで場面や登場人物の設定に着目し、内容を読み取った上で自分の考えをまとめ交流するという授業でした。仲間の意見から自分の考えに広がりができていたようでした。
1年生技術は、ペン立て制作の仕上げに入っていました。ニスを塗ることで光沢が出ていました。ていねいな作業の様子が印象的でした。

生徒会 文化祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭に向けて、生徒会では50周年記念ガーランドフラッグを作成しました!
ガーランドフラッグに書いてある「K50A」は「Keimei 50th anniversary」という意味です。
全校生徒、そして来校される方が一緒に50周年を祝いたくなる、そんな気持ちになってもらえると嬉しいです!

【9.22】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな1日です。文化祭の作品づくりも本格化しています。生徒は授業と作業の両立を図りながら毎日を過ごしています。
また、朝晩の気温も下がってきました。日常頑張っている分だけ体力も消耗していることと思います。週末は普段よりもゆっくりと過ごし、来週に備えてほしいです。来週は文化祭の週です。
2年生社会は歴史の学習をしています。内容はフランス革命についてでした。オンラインで授業に参加している生徒もいました。
3年生美術はハンコの制作を行っていました。世界でたった一つのオリジナルです。ていねいに作業を行っていました。

昼休みのひとコマ

画像1 画像1
本日の昼休みの様子です。
ヒューマンチェアーに挑戦しているクラスがありました。
最高で7人までいきました!
難しかったですが、試行錯誤しながら取り組むことがとても楽しかったです!

【9.20】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
窓を開けると校舎内に秋らしい風が入ってきます。最近は、日によって気温差も大きく、体調を崩す生徒が少しずつ増えてきました。規則正しい生活を心がけ、季節の変わり目を乗り切ってほしいと思います。
さて、1年生社会では、教育実習生の研究授業が行われました。地理分野の中国に関する内容です。生徒は、教育実習生の発問に対して、資料を参考に自分の考えをまとめ、積極的に発言していました。
1年生書写の時間では、「行書の特徴を理解して、実際に書いてみる」という授業でした。手本をよく見て、バランスよく書くことに挑戦していました。
3年生女子体育はバレーボールの授業でした。仲間同士声をかけ合いながら、楽しそうにゲームを行っていました。ラリーが続いた時の盛り上がりが印象的でした。

50周年文化祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日から文化祭活動が始まっています。
今年度、恵明中は開校50周年を迎えます。生徒会で50周年を盛り上げたい!ということで、、、50周年ポーズを考えました!!
写真に写るときはぜひ、50周年ポーズをよろしくお願いします!!

【9.15】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日とは打って変わって天気の良い1日でした。
3年生英語では、「もし○○ならば○○だろう」という仮定の文を作成して相手に伝えることに取り組んでいました。基本構文を習得しようと頑張る様子が伝わってきました。
3年生廊下の掲示板には、社会科の公民で学習した資料が掲示されていました。「情報社会に焦点をあてた資料」「日本の国際社会への貢献についてまとめた資料」など様々です。他グループの資料を見て、学びに広がりと深まりができるよう願っています。
3年生女子体育はソフトボールの授業です。守備に課題を置きながらゲーム形式の学習を行っていました。仲間同士声をかけ合い、楽しそうに取り組んでいる様子が印象的でした。鋭い打球を飛ばしている生徒が何人もいました。また、広い守備範囲で上手にゴロやフライを捕球している生徒もいました。

【9.14】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雨模様でした。教室内は若干湿度が高めでしたが、生徒は元気に過ごしていました。
3年生は昨日行った学力テストが戻ってきました。予想していた結果に手ごたえを感じている生徒、思わぬ結果に落胆している生徒、早くも気持ちを切りかえて来月の学力テストで頑張ろうと決意する生徒など様々でした。現実を受け止め、自分と向き合い、そして、明確な目標をもって、今自分がすべきことを整理し実行に移す恵明中生であってほしいです。
いよいよ文化祭の取り組みが始まりました。どの学級もリーダーを中心に協力して作業を進めています。大切なことは、お互いを認め合いながら、よい雰囲気を継続することです。この取り組みを通して学級のチーム力が高まることを願っています。

【9.13】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、全道的に大雨や雷雨の影響があり、被害の出た地域もあったと報じられていました。該当地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
そのような中、市教委の指導主事が来校し、初任者教員の指導にあたってくださいました。実際に授業を参観し、事後は本人と振り返りを行いました。今後も生徒の資質・能力を高めるべく、学校全体で授業改善に取り組んでいきたいと思います。また、1年生国語では書写の授業が行われていました。日本の言語文化に触れながら、上手に筆を走らせることができるよう取り組んでいました。
さて、今日は3年生が学力テストに挑んでいました。真剣な表情で問題に向き合う姿が見られました。
1年生社会では、教育実習生が地理分野の授業を行っていました。隣国である韓国の人口分布の資料から読み取れること、そしてその理由(分析)について学びを深めていました。
2年生数学は、一次関数の学習です。方程式を解き、それをグラフ化する問題に挑戦していました。殆どの生徒が正答を導き出していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
___%CALENDAR_NEXT%___