最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:111
総数:135895
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

6年生金融教室

4時間目は大阪信用金庫の方々より「おかねの使い方について考える」授業をしていただきました。お金の使い方には「ためる」「つかう」「ゆずる」「ふやす」があり、「つかう」時にはほしい物ではなくて必要な物を買うのがいいと学びました。子どもたちからは、考えて買うようにしたい。ためることも大切。などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全班紹介5

6年生、みんなをまとめてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全班紹介4

5年生、6年生のサポートありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全班紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生も笑顔です。

全班紹介2

2年生も楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GWT全班紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の笑顔が見られました。

1時間目のGWT

1時間目はGWT(グループ・ワーク・トレーニング)が行われました。GWTとは、縦割り班活動を通して仲間づくりに取り組む活動です。今回は16班にわかれて「すごろく」を5・6年生が中心となり楽しく行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーチャイムウィーク

教頭先生より、今週は「ノーチャイムウィーク」の説明がありました。この「ノーチャイムウィーク」の目的は、子どもたちが自分で時間を意識して学校生活を送り行動していく力を養っていく取り組みです。
画像1 画像1

児童朝会

飼育栽培委員の自己紹介と活動内容の報告と図書委員の新刊紹介がありました。7月の目標も発表されました。7月目標「そうじを ていねいにしようです」みんなよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに

1年生が一生懸命水やりをしていました朝顔がついに咲きました。みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

東門と西門それぞれ元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室終了

最後は洗って終わりです。最近外国の方々から茶道は注目を集めているようです。作法や由来など調べていくのも面白いと思いました。また、飲んだ時の子どもたちの表情がたまらなく素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶をたてる

一人ひとりがお茶をたてています。この時自然と背中が伸びるんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶をたてる

「一服いかがですか」「お先にちょうだいいただきます。」などの丁寧な言葉が、子どもたちから聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室2

次に抹茶を入れます。持ち方や入れ方に作法があり子どもたちは少し苦戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室開催中

現在あそぼう会主催の茶道教室か開催されています。講師は加藤 恵先生です。まず、茶道の心得を学び、茶道に必要な物の名前を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生コロコロガーレ

友だちの作品を見て互いに感想を言っています。聞く方も話す方もニコニコです。ここでも「校長先生見て見て」ととても嬉しい言葉が聞こえました。これなんだと思いますか。そうですあれです。消しゴムの使った後です。5日間集めたものだそうです。沢山勉強した証ですね。子どもたちって輝いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生才能が溢れ出ています

図画工作です。「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉の通る道を作っています。一人ひとり試行錯誤しながら作っています。見ていて心躍り楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生水泳

ダルマ浮き、バタ足の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生2回目のプール

水慣れ、けのびの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539