【1.24学校図書館】第7回図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書ボランティアさんに本の装備としおり作りのお手伝いをしていただきました。
本の装備は新しい本にバーコードを貼り、本の登録をしてから背ラベルを貼りました。
このあと司書がブックコートというツルツルの透明シートを貼ります。

他にも25日から3年生の優先貸出が始まるのでその準備をし、同じく25日から始まる猫フェアのしおりを作成していただきました。

盛りだくさんな作業で大変でしたが、ご協力いただきありがとうございました。

【1.17】授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく穏やかな天気が戻ってきました。ここ3日間の降雪により、駐車場わきの積雪が背丈をはるかに越えています。雪国である北海道らしい景色です。
さて、3年生技術科では、昨日から北海道ハイテクノロジー専門学校の学生7名がサポートしてくださり、ドローンについて学ぶ機会を得ました。ドローンは、今後、農業や医療現場、日常のさまざまな場面で活用が期待されています。まずは実際に操縦するなどの体験を通して、少しでも身近に感じてもらうのが授業のねらいでした。ほとんどの生徒にとって初めての体験でしたが、学生のサポートを受けながら楽しそうに行っていました。
2年生道徳科では、教科書の「私の町」を使い、郷土の伝統と文化をテーマに学習していました。導入の段階で、私たちの身近な町である恵庭市を想起し、恵庭のよいところについて意見交流していました。その後、教師の範読を耳にしながら教科書を真剣に黙読しているようすが印象的でした。
3年生道徳では、同じく「家族って?家庭って?」を使い、家族愛について考えてました。家族の在り方や関わり方について自分の思いを整理し、意見交換する中で考えを深めていました。「家族と大切にしたいことは何だろうか?」という教師の問いかけに、さまざまな意見が出ていました。

【1.16】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが終わり、今日から第4節が始まりました。初日から雪模様のあいにくの天候でしたが、生徒たちは元気に登校してきました。石川県では、元日に発生した能登半島地震の影響で登校のめどが立たず、勉強がしたくてもできない状況下に置かれている児童生徒が数多く存在します。とても胸が痛みます。それと同時に、改めて当たり前の日常に感謝したいと思います。
さて、1校時の全校集会では、4名の代表生徒が今日から始まる学校生活への決意を述べていました。いずれも明確な目標が伝わる立派な発表でした。校長からは、「自分のがんばりを正しく評価できる第4節にしてほしい」「第4節は有言実行、不言実行の約2か月にしてください」「周りの支えに感謝しつつも、最終的に自分を高められるのは自分自身です」と話をしました。目標と見通しを持ってがんばる恵明中生を心から応援しています。
教科の授業も早速始まりました。1年生社会では、端末を活用してのレポートづくりを行っていました。資料を効果的に活用したまとめも見られました。単なる資料のコピーではなく、相手にわかりやすく伝わるような工夫が施されていました。
3年生美術では、自分や自分と仲間の姿を描いていました。自分の心の中を見つめ、そのイメージを構図や表情等に工夫を凝らしながら作品作りを進めていました。さまざまな角度から自分を表現したり、遠近法を用いての構図にするなど、それぞれの個性が感じられました。

バドミントン男子団体全道大会結果

画像1 画像1
本日、室蘭市 栗林商会アリーナにて全道新人バドミントン競技選手権大会が行われました。

初回戦、幌別中学校と対戦し、1-2で敗退しました。
明日は個人戦がありますので、頑張りたいと思います。

応援してくださった皆さま、ありがとうございました。今後もこの経験をいかして、頑張っていきたいと思います。

【12.21】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日から文教大学の学生4名がインターンシップで来校しています。数か月後には教員として児童生徒の教育に携わることを視野に入れながら、授業の参観や補助等にあたっています。4月からの活躍に期待しています。
さて、3年生理科では、海の生態系についてグループごとに学習していました。お互いに調べた情報を交流し合い、一つの循環を図に表していました。「これってどうなの?」などとお互いに疑問に思ったことを自由に出しあい意見交流するなど、学びを深めている姿が見られました。
2年生社会では、各自が地図帳を使って地理分野の小テストに取り組んでいました。地図帳の上手な活用と問題に正対した解を導くことが問われていました。地図帳片手に黙々と調べを進めていました。
1年生道徳では、教科書の「日本のお米」を教材に授業が行われました。日本人の主食でもある米について考えることをきっかけとして、日本や地域の伝統・文化を大切にする心を育むことがねらいです。先生の問いかけに対して真剣に考え、自分の意見を述べ合う場面が印象的でした。


【12.21学校図書館】第6回図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6時間目に大掃除があるので、その前に図書ボランティアさんたちに本の埃取りをしていただきました。
本の天(上部分のこと)には埃がたまりやすく、
皆さんに気持ちよく本を読んでもらえるように丁寧に取り除きました。
最後には窓のサッシ部分も掃除しました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

【12.19学校図書館】冬まつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のPOPの展示の隣に、自由参加でPOPを書けるコーナーがあります。
ポストカードサイズに自由におすすめの本のPOPを書いてくださいね。
力作が続々と集まってきています!

【12.18】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末、市民会館で恵庭市民憲章推進協議会主催の「市民憲章作文発表会」が行われました。本校生徒が見事教育長賞を受賞し、当日は作文発表に挑みました。作文の内容はもちろんのこと、自分の考えを聴いている人に伝えようと努めている様子が伝わってきました。本当に立派でした。
さて、冬休みまで残すところあと5日間の登校です。健康管理に留意して最後まで学校生活を充実させてほしいと思います。
今日の1年生の社会では、南アメリカ州について、各自で白地図に書き込みをして、学習内容を頭の中に整理していました。各国の特色、産業の様子、自然環境などについてまとめていました。振り返りに活用できる、工夫されたオリジナルの地図がたくさん見られました。
1年生家庭科では、調理実習の振り返りを行っていました。教師が撮影した実際の調理の様子について確認しながら、気づいたことを発表し合っていました。教師が上手に意見を拾い上げるため、生徒は積極的に意見交換することができ、学びの深まりにつながっていました。

【12.15】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は学年末テスト2日目。義務教育最後の定期テストに挑んでいます。これが終わると、いよいよ高校入試本番に向けてその対策に最善を尽くさなければなりません。自分との戦いではありますが、学年・学級が同じ意識で試練に立ち向かい、全ての生徒が笑顔で15の春を迎えてほしいと思います。
1年生家庭科では調理実習を行っていました。豚汁の調理です。「人参は何切り?豆腐はどうやって切るの?何から鍋に入れる?」などとグループ内で確認し合いながら調理を進めていました。
2年生理科では、電流回路図を見て実際に回路を作る技能テストを行っていました。並列回路の複雑なつなぎ方も正確に行うことができていました。生徒は「速く正確に」行うために集中力を発揮していました。


【12.12学校図書館】冬まつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2
図書冬まつりの企画のひとつ、『数字しりとり読書』。
はじめに数字くじを引き、その番号から始まる請求記号の本を借りてください。
本の背ラベルに貼られた数字をしりとりして本を借ります。
3冊達成したら景品と交換することができますよ。
普段はあまり読まないジャンルの本に出合えるチャンスです。

【12.13】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から3年生の学年末テストが予定されています。二者懇談、三者懇談と重ねるたびに、授業も含めた学習に対する主体性が向上してきた3年生です。明日、明後日も力を発揮してくれるものと期待しています。
さて、今週は小学校との接続を意識した取り組みがありました。一昨日から3日間、本校体育科教諭が小学校3校で出前授業を行いました。体力向上に関わるトレーニングを小6対象に実施しました。先生の指示をよく聞いて、楽しそうに体を動かす児童の様子が印象的でした。また、昨日はA小学校の6年生が来校し、実際の授業を見学していきました。
これらの取り組みが、少しでも中1ギャップの解消につながるよう願っています。
今日、うれしい出来事がありました。北海道森と緑の会主催の「緑化活動啓発作品コンクール」に応募していた生徒の作品が、見事最優秀賞(北海道教育長賞)に輝き、校長室で表彰を受けました。スポーツで考えると全道優勝です。改めて受賞した生徒に祝福の言葉を贈ります。「受賞おめでとうございます」

【12.8学校図書館】冬まつり開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
21日まで図書冬まつりを開催中です。
企画展示として1年生の国語の授業で制作した本のPOPを展示しています。
それぞれ友達の作品を見ようと、昼休みには人だかりが…!
力作揃いで、どのPOPも読みたくなる工夫がされています。
POPと一緒に本も展示していますので、是非借りて読んでみてくださいね。

【12.08】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域人材を生かした授業が行われました。
2年生保健では、恵庭市消防の方による「救急救命講習」を行いました。応急処置の大切さ、そしてAEDの使い方を学び、実際に行ってみるという内容でした。万が一の時に備えて、正しい知識・技能を身に付けてほしいと思います。
9組では、北海道環境生活部の方による「エゾシカ出前講座」を開催しました。エゾ鹿の角を磨いて、オリジナルのストラップづくりを行っていました。きれいな仕上がりを目指して、根気強く取り組む生徒の姿が印象的でした。
図書室に行くと、1年生国語で作成したPOPが並んでいました。目を引くデザインやわかりやすい短文での本の紹介に感心しました。

【12.6】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体調不良を訴えて保健室に来る生徒が少しずつ増えています。冬休みまであとわずかです。健康維持に努め、第3節最終日まで元気に登校してほしいと思います。
今日の2年生数学は、「証明」問題に挑戦していました。3角形の合同条件等を活用し、解を導く問題です。たくさんの問題に慣れることが理解度を高めるために必要です。更に大切なのは、「できた。わかった。違った問題も解いてみたい」という思いを抱くことだと思います。
3年生数学は、「円周角の性質」について論理的に理解を深めるという学習でした。2年生で学ぶ証明問題は3年生の学習につながっています。円周角の定理を十分理解し、様々な証明問題に挑戦してほしいです。問題を解けた生徒が全体の前で分かりやすく説明している場面がありました。
3年生男子体育は、「マット運動」を行っていました。与えられた条件の中で連続技を構成し、その練習を行うという内容でした。お互いに演技の様子を見て、アドバイスし合う場面が見られました。準備運動は、けがの防止にも大切です。ペアになって入念に柔軟運動を行っていました。

【12.5】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先週から実施していた三者懇談の最終日です。お忙しい中、足を運んでくださいました保護者の皆様に感謝します。懇談が今後の生徒の成長にプラスとなるよう願っています。
3年生数学は、「円周角の定理を活用して、いろいろな問題を解いてみる」という内容でした。まずは円周角の定理について、数学的な見方・考え方をはたらかせて論理的に理解することに挑んでいました。既習事項を活用して正答を導いていた生徒、何となくはわかるけれど説明するのは不安だと考える生徒など様々でした。
1年生理科では、「力の表し方」について学習していました。ワークシートを活用しながら、デジタル黒板を使って説明・確認する場面がありました。他の学級では、授業開始前に、課題として家で学習したワークシートを確認していました。多くの生徒がしっかりと取り組んでいました。振り返りは知識の定着に欠かせません。課題提示の有無によらず、主体的に家庭で取り組みを進めてほしいと思います。頑張れ、恵明中生!

【11.30】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月最終日となりました。日中も気温が上がらず寒い1日となりました。学校では3者懇談が行われています。学校内や家庭内での生徒の状況や今後の進路について話し合い、以降の生徒の生活がより充実することを目的として実施しているものです。限られた時間ではありますが、生徒一人一人にとって有意義な懇談となるよう願っています。
さて、3年生音楽は、筝の学習をペアワークで行っていました。1人が演奏、1人が端末を活用してその様子を録画し、振り返りをするという内容です。「どうする?もう1回挑戦してみる?」「ここはどうしたら上手くいく?」などと、コミュニケーションをとりながら行っていました。
2年生音楽は、リコーダー演奏を行っていました。スムーズな運指でリズムよく演奏ができるよう頑張っていました。事前に家で練習をしてきた生徒もいました。その美しい音色から、練習の成果を感じとることができました。
2年生理科は、電流の実験を行っていました。直列回路と並列回路を流れる電流の大きさを確認していました。グループごとの実験ですが、それぞれ端末を活用してスプレッドシートに記入することで、全グループの実験の結果をリアルタイムで確認、交流することができます。役割分担をしてスムーズに実験を行っていました。

【11.27】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の最終週を迎えました。師走もすぐそこまで来ています。登校時、「寒かった」と言って教室に向かう生徒もいました。体調管理に留意し、この時期を乗り切ってほしいと思います。
さて、今日の1年生国語は、「読書生活を豊かに」というテーマのもと、ポップづくりを進めていました。「ひと目で本の魅力を他の人に伝えるためにどうすればよいか」について考えました。図書館司書さんから、情報整理の仕方や工夫のポイントについて学び、作業に移りました。この学習から読書の楽しさに気づき、読書の幅が広がるよう期待しています。
2年生数学は、「証明」の問題に挑戦していました。三角形の合同条件を理解し、図形を見て根拠となる条件を見つけ出し、論理的に証明していくという学習です。悩みながらも課題に向き合っていました。
2年生社会は、「地形図」について学習していました。端末を活用することで、自由に拡大するなど、細かな部分も読み取りやすい環境を作り出していました。歴史的背景や自然条件も想起しながら学びを深めていました。仲間の発表や先生の話を聞いているときにうなずいている生徒の姿が印象的でした。
明日から三者懇談が始まります。生徒、保護者と対話する貴重な機会です。お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様よろしくお願いします。

【11.24学校図書館】第5回図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本の装備と図書冬まつり用のしおり作りをしました。
本の装備はバーコードを貼ってPCで登録、そのあと背ラベルを貼りました。
このあと司書がブックコートというツルツルの透明シートを貼ります。
生徒の皆さんが図書館で本を借りられるようになるまでとても手間がかかっています。

図書冬まつり用のしおりは、マグネットやデザインペーパーでしおりを作りました。
たくさんの種類を作ってもらったので、来月6日から始まる冬まつりを楽しみにしていてくださいね。

【11.24】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校に限らずですが、最近はインフルエンザ罹患等により体調不良を訴える生徒が比較的多いです。週末からは本格的な冬の到来が報じられています。体調管理には十分留意し、冬休みまで残り約1か月の学校生活を送ってほしいと思います。
さて、今日は1年生が「進路学習」を集会形式で行っていました。自分自身と向き合い、自分の適性等を理解した上で卒業後の進路について考えるという内容でした。現在、ほぼ100%の生徒が高校進学を希望しています。自分に合った学校選びは進学後の3年間を充実させる意味でも大切です。ぜひたくさんの情報を得て、自分の目標を設定し、全ての人がその実現に向けた努力の積み重ねをしてほしいと思います。
2年生技術科では、自分で作った多機能付き時計を活用してプログラミングの学習を行っていました。実際にプログラムした情報を時計に送り、正しく反応するかをチェックしていました。指令通りの反応が見られた時の嬉しそうな表情が印象的でした。
3年生家庭科では「幼児の生活習慣とその習得を支える家族の役割」について学習していました。「歯磨きを嫌がる子に対してどう接したらよいか」についてGoogleスライドを使って学習を進めていました。他生徒の考えも参考にしながら自分の考えをまとめ、更には全体で意見交流するなど、ICTを上手く活用して学びを深めていました。

【11.22】学校のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月下旬とは思えない穏やかな1日でした。
今日はいじめ撲滅集会を行いました。7月に市内小中学校の代表児童生徒が集まり交流した「なかよしさわやかDAY」の報告、各学級で話し合い決定した「いじめ撲滅標語」の交流、そして、生徒会代表生徒による「いじめ撲滅宣言」と全校生徒による署名が主たる内容でした。校長からは、「いじめは絶対にやってはいけないこと。いじめ防止対策推進法の中で『いじめは行ってはならない』と明記されている。いじめに相当する内容によっては、暴行、脅迫、名誉棄損などの犯罪に該当する場合だってある。いじめを生み出さない具体的な方策については、周りの人や先生方のポジティブな意見を参考に、一人一人が考え、行動につなげてほしい。自分の内面と向き合い、自分なりの答えを導き出すことが自立につながっていく。生徒の皆さんの成長に期待している」と話しました。
昨日は石狩教育局と市教委から指導主事の先生が来校し、授業づくりを研鑽するための校内研究を行いました。
特設授業として行った2年生英語では、多くの先生方が参観する中、「受け身表現を用いて日本の有名な場所を相手に伝わるように話してみる」というゴール設定で授業が行われました。仲間と意見交流しながら紹介文を書き、実際に交流し合う様子がとても意欲的でした。
1年生英語は、「レストランでの注文する場面を想定し、そのやり取りを学ぶ」という内容でした。メニューを各自が考え、それを示しながらロールプレイを行っていました。
3年生音楽は、「荒城の月」を筝で演奏するという学習でした。ペアになってお互いの演奏を聴き、正確な音が取れているかどうか確認し合いながら授業が進みました。実際の演奏だけではなく、サポートする場面でもしっかりと取り組む様子が印象的でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
___%CALENDAR_NEXT%___