最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:45
総数:257418

10月25日(水) 授業のようす3

【写真1】(2年生 国語)
○漢字の確認テストをしました。
 ※これまでの学習で習った漢字について、確認のためのテストをしていました。(真剣なようすが、よく伝わってきました)
【写真2・3】(2年生 道徳)
○「きゅう食当番」のお話で、他の人への思いやり(いたわり)について考えました。
 ※給食の運搬途中で、おかずをこぼしてしまった給食当番の子どもたちに向けた言葉がけや対応を、個人で考えたりグループで話し合ったりして意見を発表しながら、思いやりについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(1年生 国語)
○漢字の書き取り練習をしました。
 ※漢字ドリルで習った漢字を国語ノートに書いて、練習していました。(1年生の集中した姿に、成長を感じました)
【写真3】(1年生 生活)
○作った「どんぐりゴマ」の点検をしました。
 ※以前の授業で、各自が作った「どんぐりゴマ」を見て、出来栄え(不備な箇所はないか等)を確認したり、油性マーカーを使って彩色を加えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは、なかよしタイムの学習で、11月のカレンダー作りをしました。
 何色もの色紙を細長く切り、ボール紙(事前に、長円形に切っておいた物)の回りに糊付けして、ミノムシを作りました。また、カレンダー台紙に、もみじの型を切り抜いた画用紙を当て、赤色・橙色の絵の具を縫って、もみじの柄を台紙に付けました。そして、ミノムシに毛糸を付けて台紙に貼り、日付を書いてカレンダーを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 給食試食会

 家庭教育研修会に続き、給食試食会を実施しました。PTA保健厚生部の方々の配膳で、参加者は子どもたちと同じメニューの給食を召し上がりました。食後には、お子さんの教室へ行かれて、給食のようすを参観される方も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 家庭教育研修会

 3時間目に、「子どもたち、こんなこと考えています 〜子どもたちの相談から みえてくるもの〜」という題で、家庭教育研修会(講師:生路小学校 心の健康相談員)を開催しました。40名近い保護者の方々が、参加されました。講師の先生からは、今までの相談事例を混ぜながら、お話がされました。最後は、PTA副会長さんからのお礼の言葉があり、子どもの成長について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 授業のようす4

 6年生は、理科「土地のつくり」の学習で、地層のでき方を実験しました。粒の大きさや土質(小石混じりの土、細かい砂、泥)の異なる土を混ぜ、実験用具(雨どい)に土を入れてから、水をかけて土を流していき、流れ落ちた水槽に溜まった土のようす(地層)【写真3】を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 授業のようす3

 3年生は、図画工作「切って かき出し くっつけて」の学習で、完成した作品の鑑賞をしました。初めに、自分の作品についての感想(工夫したところ等)を鑑賞プリントに書いて【写真1】から、他の人の作品を鑑賞し合い、印象に残った作品について鑑賞プリントに感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 授業のようす2

 5年生は、理科「流れる水と土地」の学習で、川のでき方の実験をしました。実験用の平皿に土を入れて直線の溝を作り、皿の一番上に穴を開けたプラスチックコップを置いて、コップの中に水を入れました。水は、コップの穴から漏れ出て溝の中を流れ、どのように水が流れるか(溝のようすが、どう変化するか)を、グループごとに動画撮影をしながら調べていました。

 ※コップの穴が1個の場合と2個の場合で、水の流れ方(溝の変化の仕方)に違いがあるかも、比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 授業のようす1

 2年生は、音楽の学習で、打楽器に親しみました。小太鼓、トライアングル、鈴、ウッドブロックといった打楽器がある中で、各自が興味をもった楽器を自由に奏でていました。(楽器ごとの特徴を確認しながら、意欲的に活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その7

無事、科学館の見学を終えましたり
これから学校へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 その6

プラネタリウムの見学が終わりました。
白川公園でお昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その5

これからプラネタリウムを見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その4

グループ見学は10時45分までです。
多くの体験をして科学に興味をもってもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その3

科学館には様々な体験型の実験装置があります。
楽しく科学を学べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その2

いよいよ入館しました。
これからグループ見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その1

4年生は、名古屋市科学館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす7

 4年生は、総合的な学習の時間で、明日に迫った校外学習〔名古屋市科学館〕の最終確認をしました。学習のしおりを見ながら、先生からの話を聴いたり、グループ活動の内容・見学順などを確認したりしていました。(現代の科学技術を見たり体験したりして、貴重な学びの場となるとよいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす6

 4年生は、理科「とじこめた空気や水」の学習で、空気の感触や特性を調べました。ビニル袋に空気を集めて口を閉じ、袋を触ったり、空中へ投げて手ではじいたりしながら、空気について各自で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす5

【写真1・2】(6年生 図画工作)
○テープカッターを完成させました。
 ※各部分(木材部分、プラスチック部分)を釘打ちで接合し、テープカッターを仕上げていました。
【写真3】(6年生 総合)
○卒業文集の個人作文原稿を入力しました。
 ※タブレット端末のロイロノートに、個人作文を入力(仮入力)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業のようす4

【写真1】(5年生 国語)
○「人権」について、標語を考えました。
 ※テーマに沿った標語を各自で考え、所定の用紙に書いていました。
【写真2・3】(5年生 総合)
○学資裕発表公開に向け、調べ学習をしました。
 ※SDGsに関係する個人テーマを決め、タブレット端末(インターネットなど)を活用して、テーマの内容に合う事柄を調べたり、ロイロノートに整理したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911