6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

2月の委員会活動2

2月14日(水)

 保健委員会は、手洗い場をピカピカに磨いていました。
 環境美化委員会は、学校環境美化の啓発をするお知らせ作りのため、花壇や落ちているゴミなどの撮影をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の委員会活動3

2月14日(水)

 放送委員会は、毎回と同じで活動の振り返りと練習、昼のクイズのアイデアを出し合うなどしていました。
 図書委員会は、今度読み聞かせをする本を探していました。
 児童会・代表委員会は、今月のふりかえり。廊下の歩き方やトイレの使い方などで反省が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 休み時間

2月14日(水)

 ロング休憩は、クラスの多くの子がドッジボールをしていましたが、水曜日の短くて掃除のない昼休みの様子です。
 ひなたの教室で、集まって絵をかいている子、楽しそうに友達とわいわい遊ぶ子、「ごみがあるから掃除していい?」とたずね、進んでほうきとちりとりを持って教室の中をはいてくれる子。(ありがとう。)
 もうすぐ2年生が終わりますが、仲間と楽しんだり、よいと思うことを実行したり、そんな姿を見ると、成長しているなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(1年生)「サッカー教室」

2月13日火曜日
今日のふれあいルーム「サッカー教室」は、1年生が対象でした。

はじめは、ボールに慣れる運動をしました。
ボールをける練習もします。
ボールがたくさんあるので、何度も蹴って練習ができます。

最後には、ゲーム形式でサッカーを楽しみました。
みんな夢中になってボールを追いかけていました。

ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 大谷翔平選手のグローブを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(火)

 体育の授業で大谷翔平選手のグローブを使ってゴロを受け止めたり、ボールをキャッチして楽しみました。

 初めてグローブに触れる子も多く、これをきっかけに球技を楽しんで、しっかり体を動かしてほしいです。

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会

2月11日(日)

 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が行われました。
本校から出場した3名は、朝早くに会場に入り、少し緊張していましたが、しっかりアップをして大会に臨みました。

 第7区はアップダウンが激しく走りづらい区間ですが、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。その一生懸命さに感動しました。
 
 応援してくださった皆様ありがとうございました。そして、子ども達をうーんと褒めてあげてください。

 結果は、テレビでご覧ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会壮行会

2月10日(土)
県立橋本体育館において、ジュニア駅伝競走大会の壮行会が行われました。
本校からは3名の児童が選ばれ、参加しました。
市長さん、市議会議長さん、教育長さんから、激励の言葉をいただき、一段と引き締まった顔になっていました。
明日もきっと頑張ってくれると思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スクラップブッキング

2月9日(金)

 今日は5、6時間目にスクラップブッキングづくりをしました。
 家から持ってきた小さい頃の写真を、自分達が選んだ台紙、飾りでかわいくアレンジしました。12年間を振り返りながら小さい頃の話をしたり、自慢し合ったりと和気あいあいと楽しい時間をすごしました。
 ヘスティアの皆様、準備やサポートありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4Aみんなでキャッチボール!大谷翔平選手のグローブも使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(金)

 今日の体育では、大谷翔平選手より寄贈いただいたグローブも使って、みんなでキャッチボールをしました。
 グローブを使ってのキャッチボールが初めての子もいましたが、みんな楽しそうにしていました。これをきっかけに、今まで以上、野球に興味を持ってほしいと思います。そして、大谷翔平選手のように夢を叶えるために努力のできる人に育ってほしいと思います。
 大谷翔平選手、ありがとうございます!

4B 大谷翔平選手のグローブ使ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)

 今日は、大谷翔平選手が送ってくれたグローブを全員が使って、キャッチボールをしました!
 子ども達同士で投げ方を教え合ったり、ノックをしたりしました。みんな嬉しそうな表情で、キャッチボールをする姿を見て、私までほっこりしました。

 大谷選手、ありがとうございます!!!!

6年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(木)

 総合の時間に、校長先生より昨日のみらいプロジェクトの発表について、お話をいただきました。校長先生を市長さんとして、リハーサルをした時より、本番はどのグループも格段にグレードアップされていて、素晴らしかったというお話でした。
 他にも見にきてくださった先生方からも、「6年生さすが!」という声をかけてくださることもありました。
 これからは、これまでの学びを伝統として下級生につないでいけるように、頑張りましょう!

6年 国語 人を引きつける表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)

国語では、人を引きつける表現について学びました。
今まで勉強した教材を見直してみると、比喩表現や、くり返し表現など、読み手を引きつける表現がいたるところにちりばめられていました。
その中で一番自分の気に入った文を選んで、どんな表現の工夫があるか考え、その表現によってこんな受け取り方になったということを友だちと交流しました。

1年生 キャッチボールをしたよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)
 
 今日の体育は、大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってキャッチボールをしました。届いた時から使うのを心待ちにしていた子どもたち。
「新品でピカピカだ!」「使うの緊張するな〜」と言いながらも、楽しそうにキャッチボールをしました。初めてグローブを使う子もいましたが、上手にキャッチすることができていました。

 グローブの順番待ちをしている間は、大繩を使って8の字とびにチャレンジしました。初めてにもかかわらず、ピョンピョンと跳べる子が多くてびっくりしました。初めての子も、「ハイ!ハイ!」という応援の声を聞きながら頑張っていました。

6年生 みらいプロジェクト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)

体育館で橋本市長や教育長、市役所の方々に来ていただいて、橋本市の環境をよくするための提案を聞いてもらいました。
とても緊張している様子でしたが、1年間の取り組みや、学んできたことをもとに橋本市全体を巻き込んで環境をよくするための提案を堂々と発表することができました。

6年生 みらいプロジェクト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)

発表を通して、いろいろな意見をいただき、環境について改めて考える時間となりました。
「まずは自分が意識をすることが大事。その意識を周りの人に伝えて伝染させるとその力が2倍にも3倍にもなる。」というお話を最後にいただきましたが、これまでの学びをここで終わりにせず、ここをスタートとして地球を守るための行動の発信者として頑張っていきましょう!

3A 相賀八幡神社についてインタビューしよう

2月7日(水)

 今日は、植山さんに学校へ来ていただいて、相賀八幡神社についてのインタビューに答えてもらいました。相賀八幡神社はいつ建てられたのか、名前の由来など、先日見学して疑問に思った事について質問をしました。
 質問に答えてくださったことをまとめて、お家の方々にも聞いてもらおうと思います。
 植山さん、今日はインタビューに答えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバザーに向けて

 2月6日(火)

 今日はおむすびの会の方が集まってくれる日です。
今は、2月17日(土)のミニバザーに向けて、制服や体操服の準備をしてくれていました。

 「きれいな制服もたくさんあります。」とおっしゃってました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。

 それらの制服や体操服を、サイズごと・汚れ等の様子などを見て値段をつけてくれていました。ポケットの破れやほつれ等は、一つずつ丁寧に縫ってくれていました。こうやって、バザーに出してくれることで、在校生の保護者の方はもちろん、卒業生の保護者の方も喜んでくださると思います。
 
 細かい作業を丁寧にしてくださったおむすびの会の皆さん、本当にありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 福祉体験発表会に招待されました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(火)

 今日は、4年生の福祉体験発表会があり、3年生が招待されました。
 手話や点字教室、車いす体験など、高齢者や障がい者の方の生活を体験させてもらう貴重な機会になりました。子どもたち一人一人が、学ぶ意識を持って体験に臨んでいたのがよかったです。
 この経験を来年の自分たちの福祉学習に繋げてください。

4年生 福祉体験会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

 4年生は1年間を通して、総合的な学習の時間で福祉について学んできました。
 「考えよう!自分たちにできること」というテーマで、学んできたことを今度は自分達がみんなに伝えようと計画を立ててきました。
 介助体験、ボッチャ、認知症げき、手引き教室、手引き体験、ポスター、車いす体験、クイズ、点字教室、手話教室、手話体験の11ブースで、それぞれ仲間と試行錯誤しながらも、協力する姿に成長を感じました。
 まず初めに6年生に体験してもらい、改善点や良かったところなど、たくさんアドバイスをもらいました。具体的なアドバイスのおかげで、すぐに修正することができました。

 写真はその時の様子です。

4年生 福祉体験会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

 6年生からもらったアドバイスを修正した後、3年生に体験してもらいました。
 4年生は緊張がとけ、元気に笑顔で行うことができました。3年生も楽しんで福祉を学ぶ様子が見られ、「3年生に学んだことを見せることができて良かった」と振り返っていました。

写真はそのときの様子です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062