最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:16
総数:59585

保護者面談について

本日より5日間の日程で、保護者面談を実施いたします。
5月9日(木)、10日(金)、14日(火)、15日(水)、16日(木)は4校時で給食、清掃後、13時30分を目安に子ども達は下校となります。
限られた時間ではありますが、有意義なものになるよう、ご協力をお願いいたします。
なお、駐車場は校庭をご利用ください。13時40分より東門を開放いたします。

3年社会科の学習で学校の周りの様子を見てきました

 今日は天気も回復して、3年生は社会科の学習に出掛けることができました。3年生から学習する社会科は、最初の学習で学校の周りの様子について調べます。家の多いところ、畑のあるところ、児童館や行政センターとスポーツ広場の方まで歩きました。
 少し歩いて休みながら、メモを取っていきます。「家の多いところはどこでしたか?」「畑はどこにありましたか?」先生が声を掛けていきます。子ども達は顔を寄せ合って、地図を見ながら、見つけたものや気づいたことを確認しています。子ども達が自ら学んでいる様子が撮れました。
 子ども達から出た気づきを学びにつなげることで、子ども達は自ら学ぶことに楽しさを味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式の様子

 ゴールデンウイーク明けの朝行事は「JRC登録式」でした。担当教諭の指導の下、短時間でしたが、子ども達が、この善行行事である式の進行を立派にやり遂げました。
 JRC活動は「気づき・考え・実行する」という3つの態度目標が基本です。これは、これからの将来を生き抜く子ども達にとって、学校として、身に付けさせたい大切な力とも考え方は一致するものです。授業を通してだけでなく、こうした学校行事を通しても、育てることができる力です。
 写真は式の様子ですが、一番素晴らしかったのは、式の終了後、JRC委員会の子ども達が、式で使用した机や掲示物を、速やかに片付けている姿を見たことです。
 まさに「気づき・考え・実行する」が現れた姿でした。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動の様子

 外国語活動の学習の様子です。教諭とALT(外国語指導助手)が役割分担をしながら、学習を進めています。
 この時間は、「世界各国のあいさつ」を聞いて、どこの国かを当てるという内容です。クイズ形式で進めているため、子ども達も楽しそうです。
 このような活動を通して、世界の文化と言語に、もっと興味を持ってくれることを期待しています。
 今年はパリオリンピックがあります。校庭では50m走の練習をしています。たまにはこれも「On your marks」「Get set」「Go」なんてスタートしてみたら、面白いかも知れません。
 

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立韮川小学校
〒373-0801
住所:群馬県太田市台之郷町999番地
TEL:0276-45-3302
FAX:0276-49-1012