最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:149
総数:206684

4月15日(月) 日本国憲法

6年生が社会で調べ学習がはじまります。
まずは、日本国憲法と政治について。
教科書だけでなく、動画なども資料として活用します。
法律は国民の生活を豊かにするためにあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金) 春をさがす

2年生が生活で春みつけです。
名前を本で確認しました。
よく見て、かけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) 春風をたどって

3年生が国語「春風をたどって」で読む学習。
ルウの言葉や行動から心情を読んでいきます。
初読の感想を交換。疑問を解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) 一週間のしめくくり

あおぞら学級では教科の学習。
週末は疲れやすいです。
でも、予想を超えて元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) モデルをよく見て

4年生が図工で友だちスケッチ。
よく見て、ゆっくり描きます。
大きさ、長さ、位置など、見たとおりですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) はーい!

5年生が学級活動で学級写真を撮影しました。
全員そろって「は〜い、こっち見て〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) サーキットトレーニング

6年生が体育で体力作りです。
すぐに体力テストもあります。
心身を強くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) わかってるよ

2年生が身体測定等。
一年前のことを思い出して。
動きがいいネ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 学びを生かす

3年生では国語や算数の学習が本格化。
堂々とした発表、楽しそうな体験。
どちらも学びが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 明日は航空写真

あおぞら学級では学級活動。
明日は片葩っ子全員で航空写真です。
どんなふうに映るかな
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 自分を伸ばす

4年生が学力テスト。
3年生までの習熟具合を確認します。
「私の のびしろ」発見!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) 情報が多くなります

5年生の教科学習も本格化。
社会と理科。
映像と地球儀
映像と雲の観察。
外に出る活動も増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水) だいたいを見通して

6年生が算数で小数の計算。
小数点の位置を間違えることが多いね。
1.2×5.4
だいたい1とだいたい5をかけると「5くらい」
5よりちょっと大きい結果を見通して計算しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) この一年の目標づくりに

2年生ではテスト。
毎年、年度はじめは各種テストを実施。
強みと弱みを知って学びの参考にしましょう。
テスト隊形は、手慣れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) 視力と聴力

3年生が身体計測等。
視力も聴力も情報を得るために大切な力。
見た目ではわかりにくいのでしっかり調べよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) 自分を知る

あおぞら学級では、学級活動。
自己紹介で、お互いを知る。
テスト等で伸ばすところ、やり直すところを知る。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) 自らを生かす

4年生が学級活動。
役割の果たし方、学びの定着。
自分と仲間の関わりを考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) 身長と体重

5年生が身体測定。
健康管理のために大切な数値です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(火) 学級にとって必要な係

6年生は学級活動で係決め。
カラオケ、お笑い・・・
いろいろな係がありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(月) 学習の準備

2年生が学級活動。
教材やファイルなどの確認と準備。
生活や学習の目標づくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590