デンプン反応を確かめよう

画像1
5月13日(月) 5−1は理科の授業でヨウ素溶液を使ったデンプン反応の実験をおこないました。大豆やインゲン豆、トウモロコシなどを使って紫色に変色するかの反応を調べました。

本の世界を旅してみよう

画像1
5月13日(月) 本日は、2−1・2・4と3−1が授業で図書館を利用しました。写真は、2−1のようすです。みんな静かにそれぞれの本の世界に入り込んでいました。今年度は、何冊の本を読むことができるでしょう。

はちにつちをいれました

画像1
画像2
5月13日(月) 1年生は、生活科の授業でアサガオを育てていきますが、そのためにベランダで自分の鉢に土を入れていました。どんなアサガオが育つか楽しみです。

なぞのせいめいぶったいちゃんをしょうかいしよう

画像1
画像2
5月10日(金) 1−4では、図画工作の授業で前の時間に作った粘土作品「謎の生命物体ちゃん」の鑑賞としてそれぞれの作品を紹介しました。作品名や好きな色・形、得意技などをみんなに伝えました。最後に自分の作品をカメラに向かって見せてくれました。粘土の箱に戻すときには、頑張って作ったためか残念そうな表情をしている児童がたくさんいました。

ラジオ体操

画像1
画像2
5月9日(木) 1−1・2は体育の授業を体育館でおこないました。準備体操でおこなうラジオ体操を練習していました。みんなしっかりと体を動かしていて素晴らしかったです。

国際教室のようす

画像1
5月9日(木) 3校時の国際教室の学習のようすです。日本語の習得状況や学年などに応じて、可能な限り個別対応での学習がすすめられています。みんな真剣に課題に取り組んでいました。

5月の図書室

画像1
5月に入り図書室の紹介コーナーには、こいのぼりや兜、菖蒲などのデコレーションがされています。これは、図書委員の児童が作ってくれたものです。

野菜をゆでてみよう

画像1
画像2
画像3
5月7日(火) 5−1は、家庭科の授業で調理実習をおこないました。今回は、ブロッコリーを使って、生と茹でた状態の違いについて学習しました。お手製のドレッシングも作りました。

ぼうるをなげたよ

画像1
画像2
5月2日(木) 1−1と1−2は体育の授業でボール(玉入れで使用する玉)を投げ合いました。「投げるよー」と掛け声をかけてから、先生から教えてもらったフォームでがんばって投げていました。中には、隣のコートにまで届く玉を投げている児童もいました。

学校のまわりを探検しました(その2)

画像1
画像2
画像3
5月1日(水) 先週に引き続き、3年生は社会科の授業で学校の周辺を探検してきました。今回は、南側と西側を中心に歩いてきました。いろいろな商店や児童館・保育園、住宅団地や公園・行政センターがどこにあるかわかったようです。学校に帰って地図を使って確認をする予定です。
本日:count up3
昨日:38
総数:2118
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182