最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:324
総数:513594

保健委員会

第1回の保健委員会では、部長・副部長・書記の選出の後、石けん補充の担当場所を決めたり、1学期の目標を考えたりしました。その後は、実際に学年で協力して、担当場所の石けん補充を行いました。
一人ひとりが新しい委員会で頑張ることを考え、進んで自分たちの仕事に取り組んでくれました。
保健委員のみなさん、1学期よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

今日は、本年度初めての委員会活動でした。
委員長・副委員長・書記を決めてから、担当する曜日や役割を決めました。
そのあと、放送の仕方の説明を受けました。

明日から放送が始まります。精一杯頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会

今日は、第1回図書委員会がありました。
委員長、副委員長、書記を決めたり、1学期の目標を考えたりした後、本の整理をしました。
やる気に満ち溢れたみなさんのこれからの活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査ウィーク!

画像1 画像1
4月22日月曜日

 今週の保健室は、聴力検査を
しています。
 聴力検査実施の対象学年は、
1・2・3・5年生です。

 ヘッドフォンからの小さな音に耳を澄ませ、聴こえると手を上げて合図をします。
 聴くことに集中しなければならない検査です。

Eタイム

今年度のE組は13名のスタートです。
新しい1年生、新しい先生が増えたので1回目のEタイムは自己紹介を行いました。一人ひとり上手に自己紹介をしてくれました。
自己紹介をした後は、みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。これから仲良く学習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動

 4月19日(金)

 三石小学校は、以前からエコキャップ運動にずっと取り組んでいました。
 ところが、取り扱っていただいていた業者さんが取り扱いをやめたため、昨年度途中から「イヌイエコシステム」さんにお願いをしてエコキャップ運動を続けていました。
 その「イヌイエコシステム」さんと橋本市職員の方が本日来校され、感謝状を贈呈していただきました。
 わざわざ来校していただいたうえ、感謝状までいただき本当にありがとうございました。これまで以上にがんばっていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月19日)1

 4月19日(金)

 いいお天気です。とても過ごしやすいです。
 四季があることは、すばらしいことだとは思いますが、この季節だけでいいかも・・とも思ってしまいます。

上:3A 理科 「自然を見つめる」の単元で「生き物をさがそう」の学習です。春の陽気の中、色々な生き物が見つかるといいですね♪

下:3B 図工 「歯と口の健康に関するポスター」を描き始めました。下書きがほぼ完成したみたいですね。この後が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月19日)2

 1年生です。図画工作科で、自分の顔を描いていました。「髪型」を決めた後は「目」を描きます。ステキな目にしてくださいね。

 上:1A  下:1B
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月19日)3

上:4年 体育 50m走です。昨年より良いタイムになったかな?

中:5A 音楽 「Believe」を歌っていました♪楽しそう・・?

下:6A 家庭 「生活時間をマネジメント」の学習です。個人的には、小学校教科書の単元名に「マネジメント」という言葉が普通に使われていることに驚いてしまうのですが・・・。子どもたちは理解して、工夫した生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペア掃除

 木曜日はペア掃除で、5年生が2年生のお手伝いに行きます。
 今日は今年度の初日でしたが、さすが5年生。しっかりお手伝いをしてくれていました(^^
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめてのそうじ

4月18日(木)

昨日から給食が始まり、みんなで協力して準備、後片付けをすることができました。
今日は、新たに掃除が始まりました。
まずは、机の運び方と、床を拭く練習をしました。
二人で声を掛け合って机を運んだり、雑巾をしっかり両手で押さえて床を拭いたり、一生懸命がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月18日)1

 4月18日(木)

 黄砂の影響もあるのでしょうか、今日はどんより曇っています。でも、気温はちょうどいいぐらいで気持ちよく過ごせています。
 そんな今日ですが、6年生は全国学力・学習状況調査(国・算)、5年生は市の標準学力調査(国・社・算・理)にと取り組んでいます。いつもとは違う問題用紙や解答用紙、色々記入しなければならなかったりすることにとまどったかも知れません。それでも集中して最後まで取り組めたのは立派でした。よくがんばりましたね!

 さて、写真は1年生です。今日は校舎外を見学していました。これからみんなで育てていく学級園や、1年生の間は使っちゃいけない大階段、みんな大好きブランコなどを見学しながらお話を聞きました。ルールを守り、みんなが楽しく過ごしていけるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月18日)2

上:4B 音楽 「友達と声を合わせて歌いましょう」をめあてに「小さな世界」を合唱していました。分かれて歌うところも上手に歌えていました♪

中:3A 図工 「歯と口に関するポスター」を描いていました。ただ描くだけではなく、折り紙で作った歯ブラシを貼り付けるようです。口と持つ手に合わせて、上手く貼り付けて下さいね!

下:4A 社会 「分別されたごみは、どこで処理されるのだろう?」と考えていました。グループで相談中です。予想した答えは正しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食♪(1年)1

 4月17日(水)

 1年生は今日から給食です。
 自分たちで準備をしていただきます。
 子どもたちも、先生方もドキドキわくわくの給食です。
 第1回はカレーでした。もりもり食べていました!

 写真は1Bです。給食当番さん、よくがんばりましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食♪(1年)2

 1Aです。みんなで「いただきます」をして・・・さあ食べよう!
 おいしい?
 食べる前から「増やして!」という子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月17日)1

 4月17日(水)

上:2B 音楽 「メッセージ」という曲を歌っていました。曲の中に話し言葉が入ります。「サンキュー」「ツァイチェン」「アンニョンハセヨ」など色々な国のあいさつを上手くはさみながら歌っていました♪

下:3年 体育 50m走です。まだ練習中でしたが、一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4月17日)2

上:6A 理科 「燃やすはたらきのある気体」を調べるために、酸素、窒素、二酸化炭素をそれぞれ別々に取り出していました。空気が入り込まないように気をつけて下さいね。

下:2A 国語 新しい漢字の練習中です。姿勢良く集中して取り組んでいました。すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生下校!

 4月16日(火)

 みんなで「さようなら!」
 早い時間にみんなで帰るのは今日が最後です。
 明日からは、ついに給食が始まります!楽しみですね♪
画像1 画像1

授業風景(4月16日)1

 4月16日(火)

 春は、観察することが多いようです。
 学校には、ルーペ(虫めがね)がたくさんあるのですが、今日は三クラスが一斉に使用したので、一人に1つも貸し出すことは出来ませんでした。
 それでも、三クラスとも仲間と協力しながら上手に使用し観察をすることが出来ていました。
上:5B 理科 菜の花の実とタネを観察していました。

中:3A 下:3B ホウセンカとヒマワリのタネをしっかり見て、絵付きの観察カードを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4月16日)2

上:6B 図工 自作の詩を掲示するようです。そのための台紙作りを行っていました。それぞれが工夫を凝らした台紙が出来上がりつつあります。

中:4年 体育 50m走をしていました。しっかり手を振り、ゴール手前でスピードを落とさず走りきりましょう!

下:5A 算数 学習したことのたしかめを行っていました。集中して話を聞くことが出来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825