【3年生】社会科見学

 3年生は5月28日に社会科見学に行きました。
バスに乗り、千代田区内を巡りながら歩いている人の様子や交通面、建物の高さや建物の種類に注目しました。また、実際に高低差がある道では「千代田区の中でも高いところと低いところがあるんだなあ」と感想をもっている姿がありました。
 科学技術館では、数多く来ていた他の学校の児童とも譲り合いながら体験活動をする様子がありました。身近にある思いがけない科学を見付け、驚きの声をあげる児童もいました。
 最後に行った神田明神では、宮司さんから神田明神の歴史をお話いただき、資料館の中を見学させてもらいました。学んだことはこれから総合的な学習の時間に「神田新聞」としてグループでまとめていきます。
画像1画像2

ファミリー班(5年生のリーダー活動)

画像1
5月21日にファミリー班活動がありました。今回は5年生を中心に行いました。毎月、他学年との交流を大切にしながら行っています。
(情報委員会 HP担当児童/作)

画像2

5月の学年・合同朝会

今年度より「学年合同朝会」をはじめました。写真は、5月の学年合同朝会の様子です。1・2年生は、2年生が1年生の教室へ行き、「挨拶をしっかりとしよう。」といった講話を担任の先生から丁寧に伝えました。3・4年生は、「規律について。人を大切にすること。」というテーマの講話でした。5・6年生は、学年ごとでの朝会とし、5年生は「暴言や暴力を防止に向けて」6年生は「時間を意識して行動しよう。タブレットは正しく扱おう。」と、それぞれの学年の課題に応じた「朝会」を行いました。

画像1
画像2
画像3

全校児童集会(先生紹介クイズ)

 集会委員会の児童が企画する「全校児童集会」が毎月1回程度、体育館で行われています。コロナ禍の時にはリモートでの開催ばかりでしたが、現在は主に対面で一堂に会しての児童集会が主に行われます。今年度着任した先生方をクイズ形式で当てる「先生紹介」では、全児童が盛り上がって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

消防写生会の絵

 先日3年生が神田消防署へ行き、図工の時間を使って仕上げをして描いた「消防写生会の絵」が完成し、教室の廊下に掲示されています。クレヨンだけでなく絵の具で仕上げているので、どの作品も迫力満点です。
画像1
画像2
画像3

5月の学校公開(ちよだスマートスクール)

令和6年度の最初の授業公開日が5月18日(土)にありました。「ちよだスマートスクールの日」という千代田区で推奨するICT機器を活用した授業公開です。全クラスでタブレットを活用した授業を1時間公開し、その後、千代田区教育委員会の指導主事による講演会を実施しました。保護者・地域に向けて「ちよだスマートスクール」についての講話をいただきました。リモート参加を含み、講演会には100名を超えるご参加をいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年主体のファミリー班活動

令和6年度のファミリー班がスタートしました。最初は6年生がリーダーとなり、それぞれの班で異学年が楽しめる遊びや活動考えました。これから毎月、様々なファミリー班を遊びを各班で工夫しながら行っていきます。
画像1画像2

和泉橋に泳ぐこいのぼり

5月5日のこどもの日。先日、全校児童で取り組んだ大きな色とりどりの大きなこいのぼりづくり。GWの快晴の空の元、和泉橋の上で風に揺られて優雅に泳いでいました。道行く人々もカメラを向けていました。
画像1
画像2
画像3

消防写生会

 3年生が「はたらく消防の写生会」に取り組みました。神田消防署に行き、全員で本物の消防自動車と救急車を見ながらクレヨンで制作しました。消防署員の方の実際の制服なども見れ、貴重な体験となりました。絵は、後日教室前に展示します。
画像1
画像2
画像3

大きなこいのぼりを制作しました

地域の方から大きなこいのぼりの制作依頼が来ました。これまでは、コロナ禍で顔をつき合わせて一緒に協力し合って制作する活動は制限がありましたが、それも緩和されたので複数学年で一緒に活動しました。みんなで一つのものを一緒に描くという活動は、とても楽しい時間を過ごしている様子でした。全学年で大きなこいのぼりに絵の具を使っての共同制作です。5月5日のこどもの日に、和泉小のみんなで描いたこいのぼりが和泉橋にかざられるそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31