最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:192
総数:206801

4月16日(火) 身のこなし

2年生が体育で、おにごっこやドッヂボール。
一年生の終わりにもやりました。
身体の使い方が力強くなっています。
仲間作りもすすみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 観察の方法

3年生が理科で春のいきもの観察。
自分の目で見る良さ、
タブレットの画像の良さ、
何を観察しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火) 辞書

あおぞら学級では国語の学習。
繰り返し書いたり、繰り返し調べたり。
使い方、他の読み方。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 視点をもつ

4年生が理科で季節のいきものの学習。
3年生のときの観察と何が違いますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 位置をつかむ

5年生が社会で世界の国の学習。
私が小学生の頃も地球儀を使っていました。
世界について学ぶために欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(火) 大切な風景

6年生が図工「私の大切な風景」で水彩画。
見慣れた風景から一場面を切り取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) 一年間 お世話になります

今日は第2回PTA役員会・委員会がありました。

委員会後、交通安全部、広報部の委員の皆様が、歩行訓練やPTA新聞について話し合いをしてくださいました。

片葩っ子たちのために、一年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) 自分を知る

2年生が学級活動で自分について考えました。
いいところ。
なりたいもの。
得意なこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) 観察とは

3年生が理科で生きものの観察です。
生活科でも生きものに触れてきました。
意見交流して「ふしぎ」をたくさん集めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月) 大切な手段

あおぞら学級では、国語の個別学習。
話すことも、書くことも思いを伝える大切な方法です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) たくさんで 楽しい

4年生が合同体育で、仲間作りのアイスブレイク。
真剣にやると、失敗しても楽しいネ。
うまくいくと、もっと楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) タブレットの活用

5年生が理科で天気の変化について学習。
タブレットで記録した映像、画像を資料にして変化をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月) 日本国憲法

6年生が社会で調べ学習がはじまります。
まずは、日本国憲法と政治について。
教科書だけでなく、動画なども資料として活用します。
法律は国民の生活を豊かにするためにあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(金) 春をさがす

2年生が生活で春みつけです。
名前を本で確認しました。
よく見て、かけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) 春風をたどって

3年生が国語「春風をたどって」で読む学習。
ルウの言葉や行動から心情を読んでいきます。
初読の感想を交換。疑問を解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) 一週間のしめくくり

あおぞら学級では教科の学習。
週末は疲れやすいです。
でも、予想を超えて元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) モデルをよく見て

4年生が図工で友だちスケッチ。
よく見て、ゆっくり描きます。
大きさ、長さ、位置など、見たとおりですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) はーい!

5年生が学級活動で学級写真を撮影しました。
全員そろって「は〜い、こっち見て〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) サーキットトレーニング

6年生が体育で体力作りです。
すぐに体力テストもあります。
心身を強くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水) わかってるよ

2年生が身体測定等。
一年前のことを思い出して。
動きがいいネ。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590