TOP

運動会総練習その2

 幼児センターの年中さん年長さんも見に来てくれました。
 また、昨日に引き続き、小野工業株式会社様が環境整備を行って下さいました。きれいなグラウンドで本番を迎えらえます。ありがとうございました。
 可愛いダンスをしてからの玉入れ、6年生と1年生が一緒に踊る姿が何とも微笑ましいです。
 今日の振り返りをいかして、本番はさらに楽しく盛り上がって、熱い運動会になることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

運動会総練習その1

 少々寒い中でしたが、予定通り総練習を終えることができました。
 土曜日の天気は大丈夫なようですので、しっかりと休んで疲れを取って、万全の態勢で当日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本番近し

 明日は総練習、どんどん本番が近づいてきました。
 高学年よさこいは法被を着てエンディングのポーズの練習に入っています。最後に大きな掛け声と切れのあるポーズでビシッ!ときめてくれることでしょう。
画像1
画像2

ありがとうございます!

 本日、小野工業株式会社様がご厚意でグラウンド周りの草刈りを行ってくださいました。なかなか手が届かず困っていたところなので、大変助かりました。心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
 本当に多くの方々に支えられて教育活動ができることを幸せに思います。
 きれいな環境の中で、子ども達は練習の成果をしっかりと発揮してくれるはずです。
画像1
画像2

落ち着いて朝学習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて毎日忙しい日々を送っていますが、一日の始まりはやっぱり落ち着いた雰囲気で。
 低学年の朝学習の様子です。1年生は図書ボランティアの石羽沢さんによる読み聞かせ、2年生は漢字の学習、3年生は読書と今日は学級によって内容は違いましたが、どの学級も静かに落ち着いて取り組んでいました。
 今日もこれから運動会の練習が待っています。元気出して頑張っていきましょう!

高学年よさこい

画像1画像2
 今日の午後、高学年がよさこいの練習をしていました。
 お互いにアドバイスをしながらウオーミングアップ、さすが高学年です。その後本番同様に、入場から踊って退場まで行っていました。
 最後の1週間でしっかりと仕上げて、当日は素晴らしいよさこいを見せてくれるはずです。楽しみにしています。

小中一貫の日って?

画像1
 昨日、様似中学校で合同研修が行われました。年間行事予定表にある「小中一貫の日」って何だろう?って思われている人もいるかと思いますが、小学校と中学校の先生が集まって、一緒に研修を行う日のことを言います。毎月1回くらいのペースで行われています。
 昨日は、学習規律(授業中のきまり)についてみんなで話し合いました。小学校ではこう中学校ではこうではなく、小中の9年間を通して指導できる内容を考えています。
 同じ様似小中学校の教員として、より良い教育活動ができるよう協力して頑張っています。

他の学年と力をあわせて

画像1
画像2
 運動会の中で、他の学年と合同で行う種目があります。
 今日、2年生と5年生が大玉転がしの練習をしていました。2年生に声をかけリードする5年生の姿が頼もしくて嬉しかったです。下の学年と関わることで、高学年も大きく成長していくものです。
 本番もこのリーダーシップとチームワークで、競技を盛り上げて下さい。期待しています!
 

リレーの練習も始まりました

画像1画像2
 今日の午後、中学年がダンスとリレーの練習をしていました。
 ダンスは昨日と違って輪になって行っていました。一日一日、本番の形に近づいています。
 バトン練習では、あちこちで「カラン!」とバトンの落ちる音が聞こえていました。本番で落としてしまうと大変です。気合を入れて練習を続けて下さい。
 ガンバレ様小っ子!

5年生田植え体験

画像1
画像2
画像3
 28日に5年生が総合的な学習の時間で田植えを行いました。
 今年も小田さんの田んぼの一画をお借りして、小田さんの指導の下、稲を植えていきました。子ども達が植えた微妙にカーブを描いた稲の列、何とも微笑ましいものがあります。
 秋には収穫体験も行います。たくさんのお米ができるといいですね。
 小田さんやお手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。

2年生読み聞かせ

画像1
 本日朝学習の時間に、図書ボランティアの石羽沢さんが来校され、2年生に読み聞かせをしてくれました。
 上手な朗読とスクリーンに映った大きな絵本に、2年生は引き込まれるように集中して聞いていました。
 来週は1年生、その後も定期的に来校され、読み聞かせを行ってくれます。石羽沢さん、ありがとうございました。
 多くの地域の方々にご支援をいただき、充実した教育活動を行う事が出来ています。皆様に心より感謝申し上げます。

運動会練習スタート!

画像1
 6月8日の運動会に向けて、今日から練習期間が始まりました。
 低学年表現の練習の様子です。なかなか難しいステップに挑戦していました。毎日少しずつでも上達していく姿を楽しみにしています。
 

今日はお弁当

画像1画像2画像3
 残念ながら今週もアポイ登山はできませんでした。
 昨日6年生が「アポイ登山に行かせてください!」と校長室に直談判に来ました。日程調整して、どこかで改めてアポイ登山の日を設定できればいいな〜と思っています。
 ということで、3〜6年生は今日もお弁当の日でした。お互いにお弁当を見せ合うなど、みんな嬉しそうでした。きっと好きなおかずがいっぱい入っていることでしょう。
 運動会は晴れますように…

大きく育て!

画像1
画像2
 2年生が生活科の授業でしゃがいもを植えました。
 これから定期的に生長を観察し、水やりや雑草取りをしながら育てていきます。
 大きく育って、秋にはいっぱいのじゃがいもがとれるといいですね。

クラブ活動その2

画像1
画像2
 次回のクラブは6月25日となっています。

クラブ活動スタート!その1

 昨日の6時間目、今年度1回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生が5つのクラブに分かれて活動していきます。
 他の学年の人と交流をしながら、自分の選んだ活動を楽しんでいって欲しいと思います。
 ちなみに5つのクラブは、ラケットスポーツ、ボールスポーツ、料理、実験、ゲームとなっています。
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんありがとうございます!

画像1画像2
 20日と21日の2日間にわたって、全学年のスポーツテストが行われました。
 10名以上のボランティアの方々が来て下さり、とてもスムーズに終えることができました。
 例年、様似小学校は体力テストでかなり良い結果を出しています。このように地域の方々に支えられて、より一層子ども達は頑張るのでしょう。
 ボランティアの皆さんに心から感謝申し上げます。

租税教室が行われました

画像1画像2
 21日火曜日の4時間目に6年生を対象に租税教室が行われました。
 講師の野沢さんをはじめ様似町商工会、浦河税務署の方も見えられ、税金の種類やどのように使われているかなどを教えていただきました。
 授業の最後には1億円のレプリカ(大きさ、重さが全く同じ)をもって、その重さにびっくりしていました。
 子ども達は税金の大切さに気付くとともに自分たちの生活が税金によって支えられていることを知る貴重な授業となりました。

登山は延期になったけど…

画像1画像2
 昨日の夕方雨が強く降った時点で、登山の延期を決めました。今朝、子ども達はやっぱり残念そうでした(一部、喜んでいた?子もいたようですが)。
 それでも切り替えの早い子ども達、今日も元気に学習に取り組んでいました。
 写真は4年生の図工と5年生の体育です。4年生は工作で使う段ボールを取りに公務補さんの部屋へ。気に入った段ボールをもって、意気揚々と教室へ戻っていきました。5年生はシャトルランの練習。5時間目とあってやり方だけを確認するつもりが、走っているうちにどんどんむきになっていったようです。
 来週の金曜日は天候に恵まれますように。

避難訓練を行いました

画像1
 家庭科室から出火した想定で、避難訓練を行いました。
 振り返りでは、少しふざけてしまったという子もいましたが、消防の方からはしっかりできていましたと誉めていただきました。
 普段の訓練の積み重ねがいざという時に命を守ることにつながります。今後、地震や津波を想定した避難訓練も行います。一人一人が「自分の身は自分で守る」を意識して訓練に臨んで欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 運動会総練習 総練習反省会議
6/8 運動会
6/10 振替休業
6/12 様中登校