最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:68
総数:157488
めざす学校像・・・「明日も来たくなる学校!」「保護者に信頼される学校!」「地域に開かれた学校!」「働きがいのある学校!」

3年生 松原市役所庁舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日
 3年生が社会科の学習のために松原市役所庁舎見学に出かけました。8階の会議室では澤井市長がお話をしに来て下さいました。その後、教育委員会や松原市議会の会議場も見学させていただきました。ご協力いただいた澤井市長はじめ市役所の職員の皆様ありがとうございました。

朝会 今月の自主勉表彰(家庭で学習に向かう習慣のために)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝会で表彰を行いました。今年から毎月の自主勉で工夫されていたり、きれいにまとめられていたり、素晴らしい自主勉を各学年で表彰します。自主勉は自分の興味あることなどを調べたり自分から進んで行う学習です。家庭で学習に向かう習慣のためにも保護者の皆様も応援してあげてください。

6月の生活目標 雨の季節を安全に過ごそう。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日
 代表委員会議が集まって雨の日の安全な過ごし方を話し合いました。各委員会で話し合って発表しました。廊下を走らないポスター作りや教室や体育館での安全な遊びを考える取り組みなど積極的に意見が出されました。

今求められている学力

画像1 画像1
5月30日(木)
 上の問題は「令和6年度全国学力・学習状況調査」いわゆる全国学力テストで今年の6年生が4月に受けた算数のテストの1問目です。
 正解は「ア」です。72+28を計算する問題であれば正答率も高いでしょう。しかし、現在求められている学力は早く正しく計算する能力ではなく、文章を読み取り、何を問われているのか正しく理解し、論理的に答えを導き出す能力です。
 上の問題では「イ」と間違える児童もいます。問題文の「少ない」という言葉に引っ張られて引き算を連想してしまうのです。問題文からどちらの人がたくさんの折り紙を持っているか読み取り論理的に考えないと正解は導き出せません。
 地域の皆様、保護者の皆様が小学生の頃求められていた学力とは少し違うと感じられるかもしれません。
 ちなみに算数の第二問目は以下のような問題です。これが本当に算数のテストなのかと感じる方がおられるかもしれません。しかし、この問題を解く力が今子どもたちに求められている学力なのです。

R6_全国学テ_算数2番の問題

避難訓練(地震を想定)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)
地震を想定した避難訓練を行いました。机の下に隠れるシェイクアウト訓練の後、安全を確認しながら運動場に避難しました。大阪でも大きな被害が想定されている南海トラフ地震は、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の発生確率が70〜80%とされています。お家でも地震や災害が発生したらどうするかなど家族会議をもって話し合ってみてください。

逃走中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)
今日の20分休みは体育委員会が「逃走中」を企画してくれました。
1年生から6年生まで参加したい人が運動場に集まり行いました。昨日の大雨から一転、とても爽やかな青空のもと、BGMもかけて気分も逃走中です。

令和6年度地震・台風災害時対応(河合小)の掲載について

5月28日(火)
保護者、地域の皆様へ
現在、台風1号が発生し日本近海に接近する予報です。以前配布した災害時対応のお知らせを掲載いたしましたのでご確認下さい。

令和6年度地震・台風災害時対応(河合小)

河合だんじり祭歌

画像1 画像1
先日、地域の集まりで「河合だんじり祭歌」を披露していただきました。今年の河合神社の秋祭りは10月12日(土)13日(日)です。

河合だんじり祭歌

芝生の手入れを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(日)
 芝生委員会で芝生の手入れを行いました。雑草も大きく減り芝生広場がとってもきれいに維持されています。ボランティアとして児童や卒業生、保護者の皆様、地域の皆様も参加してくれました。本当にありがとうございます。
 次回は6月23日(日)8:00〜の予定です。熱中症予防のため開始時間が1時間早まります。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(金)
3,4,5年生がスポーツテストを行いました。先日のソフトボール投げに続いて上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びを行いました。これは全国体力・運動能力調査と大阪府のめっちゃMORIMORIスポーツテストの一環として実施してます。熱中症に気を付けながら実施しました。

朝会「自主学習・家庭学習」の充実に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(金)
朝会を行いました。朝会では校長より「習慣」について話がありました。毎日コツコツ続けていくとそれがいつか習慣となって当たり前の事になります。例えば黄帽をかぶって学校に行くことは習慣となれば忘れることもなくなり、むしろかぶっていないと落ち着かない気持ちになったりします。子どもたちには家庭で学習に向かう習慣をつけましょうと呼びかけました。「お家で毎日決まった場所で教科書とノートを開いて勉強をすることを続けましょう。それはいつか習慣となってみんなの学ぶ力になります。自分に自信が持てるようにもなります。」今年の河合小学校の大きな目標の一つに「自主学習・家庭学習の充実」を掲げています。保護者の皆様は子どもが家庭で勉強する場所を確保してあげてください。

ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)
体力測定の種目の一つソフトボール投げを実施しました。グランドに一列に並び練習したのち一人一人ボールを投げて測定しました。

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールの授業に備えて、松原中学校を会場にして松中校区の教職員で救急救命講習を行いました。松原市消防本部の救急隊員のみなさんによる心肺蘇生法、AEDの使用手順を真剣に学びました。実際にキットを使って体験することで緊急時の適切な行動につながります。松中校区の先生方みんなで学びを深めることができました!

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動では子どもたちは6つのクラブをローテーションでまわり、全6回を通してすべての活動を体験します。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度のクラブ活動が始りました。クラブ活動は4年生以上の高学年の活動です。
今年度のクラブは「運動クラブA」「運動クラブB」「家庭科手作り」「工作」「パソコン」「科学実験」の6つです。運動クラブAでは大谷翔平選手からプレゼントされたグローブも使用します。

スクールミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(土)スクールミーティングを行いました。たくさんのPTA、地域の方々に集まっていただきそれぞれの活動について報告したり交流を行いました。PTA本部役員からは昨年度、松原市のPTA大会で発表したプレゼンテーションのバージョンアップ版を発表していただきました。事前の準備を担当していただいたPTAの皆様、当日ご参加いただいた地域の各種団体の皆様、本当にありがとうございます。これからも河合小学校の子どもたちをどうかよろしくお願いいたします。

選挙の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(金)に松原市選挙管理委員会の方を講師に招いて6年生で選挙についての授業を行いました。選挙の仕組みなどを学習し、実際の投票所で使用される本物の記載台や投票用紙などを使って模擬選挙も行いました。保護者のみなさんも選挙に行かれた際には子どもたちに投票所の様子などをお話していただけたらと思います。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金)
朝会を行いました。保健委員が熱中症についての注意をしました。熱中症を防ぐには体調を整えることが大切です。朝ご飯をしっかりと食べてこようと呼びかけがありました。熱中症に関する〇×クイズもしました。

増え鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)
今日の20分休みは体躯委員会が「ふえおにごっこ」を企画してくれました。
1年生から6年生まで参加したい人が運動場に集まり行いました。先生たちもたくさん参加してみんなで楽しみました。

特別そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)
特別そうじとして芝生広場をきれいにしました。天気のいい中、雑草を抜いたりしてみんなで芝生をきれいにしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立河合小学校
〒580-0022
住所:大阪府松原市河合2-405-1
TEL:072-336-5200
FAX:072-336-5201