TOP

プール開き

水曜日の朝にプール開きを行いました。

5・6年生がピカピカに磨いたプールの水面がキラキラ光る中、

御神酒と塩でプールのお清めをしました。

みんなが大好きなプールです。

事故無く、怪我無く、楽しく過ごせるよう、

体育委員会の委員長も「約束を守って使おう」と呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全第一で!

プール指導開始にあたり、職員で研修会を行いました。

「知っているから大丈夫」ではなく、

「知っているからこそ」改めて研修を行いました。

事故は油断から起こります。

子どもたちと楽しく学ぶために、

本校では「安全」について、特に厳しく気持ちを引き締め、

安全な授業を行うために、今後も研修を欠かしません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導訪問がありました。

画像1 画像1
太田市教育委員会の指導主事の先生を

本校にお招きする「指導訪問」がありました。

職員の授業の様子を参観し、

子どもたちに今必要な力が身に付いているか、

そのような授業を行うためにはどのようにしたらよいかなど

指導をいただきました。

本校は今後も「学び続ける教師」を合い言葉に

よりよい授業を提供するために努力を怠りません。

世良田祇園について調べよう

3年生 総合的な学習の時間「世良田祇園について調べよう」の活動です。

 世良田祇園祭り実行委員会の高橋さんをお招きして、昔のお祭りの様子をお話していただきました。高橋さんが子どもの頃のお祭りの賑わいに、子ども達も興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路点検を行いました!

今日は通学路点検を行いました。

全職員が児童と一緒に通学路を歩き、

地域に事故や事件が起こりそうな場所はないか確認しました。

実際に児童と歩き、日常であまり意識していない場所やものにも着目し、

気になるところはメモをとったり、カメラで撮影したりしました。

この後、集めた情報はマップに表し、子どもたちと共有します。

本校では、大好きな地域のことを改めて知るとともに、

児童自らが、自分で自分を守るために必要な

「危機回避能力」を高めていきたいと思っています。

ご家庭でもぜひ、日常に潜む危険について、

お子さんと確認していただきますようお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を整えて豊かに生活しよう!

公務員さんが、毎日校庭や花壇の草むしりや掃除をしてくださっています。

おかげで世良田小学校の校庭にはいつも清々しい風が吹いています。

すっかり春の花が終わった花壇に、今日は3年生が夏の花植えを手伝ってくれました。

みんなでみんなの学校をきれいにしています。

きれいな環境に囲まれると気持ちよく学習できますね。

公務員さん、3年生のみなさん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「利根浄水場」に校外学習

5月22日(水)

4年生が「利根浄水場」に校外学習に行きました。

社会「水はどこから」の学習の一環として

水道水の供給の仕組みについて見学しました

施設の見学や、水道水の消毒の実験などを通して、

飲料水を供給する事業は、安全で安定的に供給できるよう進められていることや、

地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式がありました。

今日はJRC登録式です。

JRCとは「Junior Red Cross」の略称で「青少年赤十字」を意味します。

主な活動は,校内外でのボランティア活動です。

具体的には「誰とでも仲良く、ともに助け合い、みんなで幸せになるために、それぞれができることを進んで行っていく」活動です。

今日は、JRC委員会のみなさんが準備してくれた会場で、登録式を行いました。

まず、各クラスの代表が、JRCの一員になるため、署名を行いました。

そして、JRCの歌「空は世界へ」を聴き

新しくJRCの一員となった1年生にバッジが贈られました。

最後に、全員で誓いの言葉を唱和して校長先生から講話をいただきました。

先日行われたPTA資源回収に多くのご家族の協力があったこと、

この登録式のために尽力してくれたJRC委員の立派な態度、

見習うべき先輩方が身近にたくさんいる世良田小学校は本当に素晴らしいです。

これからも、みんなで協力して、もっともっとよい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は食育の日です。

毎月、19日は食育の日です。
給食委員会のみなさんが食べ物に関することを放送してくれます。

今日は玉ねぎクイズでした。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第1問、玉ねぎのおいしい時期はいつでしょう。

1 春  2 夏  3 冬

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

正解は・・1 春 です。

今日の玉ねぎはとれたての新玉ねぎを使った、新玉ねぎと春キャベツのみそ汁です。玉ねぎは秋にもおいしい時期をむかえます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

第2問、玉ねぎを切ると目が痛くて涙が出ることがあります。どうすれば、それをふせぐことができるでしょうか。

1 冷蔵庫でよく冷やす  2 包丁をよくとぐ  3 たてに切る

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

正解は・・全部正解です。

たまねぎをつぶすように切ってしまうと、目が痛くなる「アリシン」という成分が多く空気に飛び散ってしまうので、よく包丁を切れるようにといだり、たてに切ったりするとつぶれにくいので、痛くなりにくいと言われています。
冷蔵庫に入れて冷やしておくと、常温の時と比べてアリシンが空気に飛び散りにくくなるそうです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

たまねぎのこと、知ってもらえたでしょうか。
お家で玉ねぎを食べるときの参考にしてみてくださいね。
画像1 画像1

お世話になりました!PTA資源回収!

青空のもと、PTA資源回収が行われました。

休日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様、

そして地域の皆様にご協力いただきました。

もちろん、職員も総出で頑張りました。

おかげで、たくさんの資源が回収できました。

ご理解とご協力ありがとうございました。

今後も末永くよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動!開始!1

たてわり班活動を開始します!

今回はまず、班ごとに分かれて自己紹介です。

6年生のお兄さんお姉さんが、1年生を教室まで迎えに行き、

班の場所まで連れて行ってくれました。

全員の自己紹介が終わった後は、たてわり班で遊ぶ計画を立てました。

これからの活動がとっても楽しみになりました。

写真は赤城団の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動!開始!2

妙義団の自己紹介の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動!開始!3

榛名団の自己紹介の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練!お世話になりました!

引き渡し訓練を行いました。

震度5以上の地震が起こり、校内から火災が発生したという設定で避難訓練をしました。

校庭に避難した後、お一人お一人保護者の方にお名前を頂戴して、

確実に児童を保護者の皆様のもとにかえせるよう確認しました。

学校では「災害は起こるもの」として捉え、児童を危険から守るために

最善の対策を常に考えています。

保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき心より感謝申し上げます。

ぜひお家でも、もしもの時の対策をお子さんと確認していただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検隊!出発!

今日の1年生は学校探検隊!

特別教室に入ると、物珍しそうに周りをキョロキョロと見回したり、

時には大きな歓声をあげたりと、とても楽しそうに活動していました。

移動するときには一列に並び、友達を気遣う様子もほほえましかったです。

成長したね!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組は国語です!

3年2組の国語は「わたしのたからもの」

 1 話の中心をはっきりさせる
 2 話す順序を考える
 3 友達の考えをもとによりよい構成を考え、発表する

ための勉強です。

1時間目は書くことをたくさん見つけるためにイメージマップを作りながらで自分の考えを広げました。

今日はその中から、伝えたいことに必要な事柄を選ぶ場面です。

みんな真剣に自分のメモをもとに考えを深めていました。

どんな発表になるのかな。

とっても楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数頑張ってます!

3年1組の授業は算数です!

タブレットを使って「同じ数ずつ分ける」という感覚を養えるように、

赤い○を動かします。

最後は式に表し、全員で割り算の問題場面を大きな声で唱えました。

実際に物を動かしたり(具体物を使った操作)

式に表したり(抽象的な表現)

具体的な場面を想像したり(具体的場面の設定)

「具体」→「抽象」を行ったり来たりしながらの学習は

数学的な考え方を身に付ける上でとても重要な活動です。

お家でも、割り算が使える場面(具体的場面)では、式に表して(抽象的な表現)みると

より学びが深まると思います。

3年生!ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく覚えよう!

2年生の授業は「漢字リレー」

みんなで一つの漢字をリレー形式で書き上げます!

漢字リレーは書き順が大事!

書いている友達を応援する子、ヒントを伝える子、

みんなでワイワイ漢字を作りあげます。

楽しみながら学習すると、どんどん力がつきますね!

世良田小の先生たちは、毎日みんなが楽しく学ぶことができるよう、一生懸命授業を考えています!

これからの授業も楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもと 業前体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての業前体育!

時間を守って全員集合できました。

始めは、服装の確認です。

運動に適した服装はもちろん、暑さ寒さは天候によっても、個人によっても違います。

これからの暑い夏、体調を崩さないためには、服装による体温調節はとても大切です。

自分で自分の体を守るために、自分で考えて服装を調節する力を身に付けてほしいです。


続いて、コーディネーショントレーニング!

体育委員を手本に、手足を少しずつタイミングをずらしながら動かします。

コーディネーショントレーニングは、頭を使いながら行うトレーニングです。

運動すると、頭も体も鍛えられるのですね。


最後は、片足立ち選手権です!

最後まで立っていられるかな?



週の終わりに、とっても楽しい業前体育でした!

紹介集会をしました。

紹介集会をしました。

各クラスの代表が、こんなクラスにしたい!あんなクラスにしたい!という目標とともに

そのために頑張っていくこと、みんなで努力することを発表しました。

その後は、各委員会の委員長さんから、委員会の活動内容や

みんなで仲良く楽しく過ごすための約束などのおはなしがありました。

みんなの世良田小は、みんなの力で作ります。

力を合わせて、世界一!楽しい世良田小を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:31
総数:127385
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985