最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:182
総数:515513
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

授業風景(6月14日)1

 6月14日(金)

 本日、プール開きです!全学年が入水しました!!
 気温も高くなり、子どもたちは大変うれしそうにプールに入っていました。
 安全には十分に気をつけて、有意義な水泳の授業にしていきましょう!

上:2年  中:4年  下:1年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)2

上:3A 理科 「チョウの育ち」の学習です。チョウの成虫の体のつくりを調べます。タブレットでチョウの写真を表示させ、360度、色々な角度から拡大・縮小させつつ見られます!便利ですね。

中:2A 算数 「ひき算の筆算」です。初めてのようでしたが、みんな自信満々です。たし算が分かれば、ひき算もわかる!?

下:5A 音楽 「威風堂々」の合奏です。エアコンは効いていますが、一生懸命練習している自分たちの熱気で暑い?がんばってますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月14日)3

上:5B 社会 「農作物などの産地の広がりについて考えよう」です。和歌山県も登場していましたね!?

下:6A 家庭 「クリーン大作戦」の単元です。環境に優しい清掃について考えるため、クエン酸と重曹について知りました。そのあと、洗剤無しできれいにできるアクリルたわしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

今日は気温も高く、最高のプール開きとなりました。
忘れ物も見学者も0でした。
1年ぶりの水泳なので、ルールやバディの確認をした後、水慣れをしました。
よく話を聞いて、安全に気をつけながらすることができました。
来週からも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1年生

6月14日(金)

今日はプール開きでした。
小学校に入ってはじめての水泳。
水かけや、水中ジャンケン列車、ふえおにをしました。
「水の中で走るのが楽しかった。」
「水が冷たくて気持ちよかった。」
「また入りたい。」
など、みんな楽しく水の中での活動ができました。
来週は何をしようかな。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月13日)

 6月13日(木)

上:2B 生活 ミニトマトの観察と間引きです。間引いた苗は、持ち帰りたい児童は持って帰るようです。家でもすくすく育つといいですね♪

中:6A 算数 割る数が分数の時の商の大小を調べていました。割る数が1より大きいのか小さいのかが大事です。

下:3B 算数 「時間を戻す時の時刻を求めよう」です。1時間が100分、1分が100秒なら、分かりやすいのにね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月12日)

 6月12日(水)

上:2年(5年) 体育 新体力テストの「シャトルラン」です。20mの距離を音楽に合わせて何回行き来できるかを計測します。
 がんばる2年生!計測するのは5年生です。

下:5年 和歌山県産の梅をいただきましたので、梅ジュースを作ります♪まずは、下準備として、爪楊枝でへたを取りのぞきます。細かい作業ですけどがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの かんさつを したよ!

6月11日(火)

 あさがおの芽が、先週に比べて随分大きくなってきました。
1時間目の生活の時間に、観察をしました。

「はっぱは、もさもさしているよ。」
「しろいとげが ある!」
「はっぱのかたちは、パイナップルみたいだよ。」
など、子どもたちはたくさんの発見をしていました。

「まえより おおきくなっていて、うれしいです。」
「おおきくなっているのが、びっくりしました。」
「ぐんぐん おおきく なっていって ほしいです。」
など、思ったことも書いていました。

 これからの成長が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学に行ってきました。
今日の見学では、橋本図書館、橋本市役所、橋本保健福祉センターに行ってきました。
橋本図書館では、本の種類や図鑑などでの調べ方について話を聞きました。
まちづくり課の人から公園についての話を聞いた後、A組B組に分かれて、市役所と保健福祉センターの中を案内してもらいました。

3年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
市役所の前で集合写真を撮ってもらいました!

がん教育 〜生命の授業〜

本日の5時間目に、6年生を対象にがんについての学習を紀和病院より梅村先生を招いて行いました。
がんは身近なものであることや正しい生活を送ることで予防できることなどを学びました。
貴重な学習の機会でしたので、これからの生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員防犯訓練

 6月11日(火)

 来週予定されている全校での防犯訓練に先立ち、本日は職員だけで防犯訓練を行いました。
 昨年度も実施しましたが、今年度も橋本警察署の方々にお越しいただき職員の対応能力を高めます。
 さすまたの「より実際の場での効果的な使い方」や、立ち回り方、警察に通報した後の有効な行動など、教えていただきました。
 何もないのが一番ですが、いざというときのために備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン・バレークラブ

第2回、バドミントン・バレークラブでは第1回に引き続きバドミントンを行いました。

前回よりもラリーが続くようになっていました!
次からは試合です。楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スライムを作ったよ!

6月10日(月)

 今日は、第2回制作クラブで「スライム」を作りました。

 洗濯のりを水で薄めたものに絵の具を混ぜ、好きな色を作りました。その後、ほうしゃ液を入れて混ぜました。
 ほうしゃ液を入れて混ぜると固まり始めるので、子どもたちはびっくり!

「うわぁ、固まってきた!」
「ぷにぷにになった。」
「手にのせると、気持ちいい。」
「のびるぅ〜」
作ったスライムにみんな大喜びでした。

 次は、何をつくろうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブ

今回のスポーツクラブでは、キックベースを行いました。
4〜6年生が4つのグループに分かれて仲良くゲームをしました。それぞれのグループで作戦を練りながら、守備も攻撃もとっても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道クラブ

第2回の書道クラブでも、半紙に自分の名前の稽古をしました。
前回は姓でしたが、今回は名を三田象山先生の指導の下、字のバランスに苦戦しながらも、一人ひとりが丁寧に書こうと意識して書き進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

第2回、家庭科クラブがありました。
今回はフルーツポンチを作りました。
班で協力して活動し、出来上がったフルーツポンチはみんなでおいしくいただきました。
片付けも上手に出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卓球クラブ

 第2回のクラブでした。今年度から卓球台が1台増えて、晴れの日は体育館を広く使うことができます。たくさんの試合を行い、楽しむことができました。クラブの回数を重ね、トーナメント戦ができたらいいなと思っています。次回も楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パソコンクラブ

本日、第2回のパソコンクラブがありました。
前回に続いて、パワーポイントソフトを用いて自己紹介スライドの作成に取り組みました。
それぞれが工夫を凝らして、良い仕上がりになってきました。
次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1

 6月10日(月)

 スポーツをするには絶好の天気の中、新体力テスト(一部種目除く)を縦割り活動で実施しました。
 6年生を中心に縦割りグループで行動し、移動しながらテストをこなしていきます。低学年には高学年が教えてあげたり記録を取ってあげたりしながら行います。
 どの児童もよくがんばっていましたね!昨年よりいい記録になったかな?

上:上体起こしです。30秒間に何回上体を起こすことができるのかを計測しますが、最後の10秒間ぐらいが辛い!!でもあきらめず最後までがんばっていました。すばらしい!

中:ソフトボール投げです。以前と違い、「投げる」という動作に慣れていない児童が目立ちます。もちろん、しっかり投げられている児童もたくさんいますが。遊び方が多様化してきたことはいいことなのですけどね・・。

下:50m走です。こちらはバッチリ、全力で走れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825