最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:516
総数:1086615
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
これまでの家庭科の時間に誰が何の役割をするのか話し合って事前に決め、今日はいよいよ本番です。
切り方や分量を注意しながらみんなで協力しておいしくつくることができました。
是非家でもつくってみてくださいね。
家庭科ボランティアの方にも来ていただき、たくさんのことを教えていただきながら、注意して見ていただいたおかげで、怪我無く終わることができました。ありがとうございました。

梅ジュースづくりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

 2年生は、生活科の授業で、和歌山県から頂いた梅を使って、自分の梅ジュースを作りました。完成には約2週間かかるのですが、「お家でおいしい梅ジュースを作るぞ」と、嬉しそうに子どもたちは話していました。お家では、毎日時間があるときに瓶をよく振って、梅と砂糖をよく混ぜてください。砂糖が溶けて馴染んだら完成です。
 2週間後、「おいしい梅ジュースができたよ」と、子どもたちから嬉しいお知らせが来るのを楽しみにしています。

1年生 はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

 算数では、お家から持ってきていただいた箱を使って「いろいろなかたち」についてお勉強してきました。今日はその箱を使って、いろいろなものを作りました。
 いろんな形を組み合わせて、車やお家、動物など、様々なものができあがりました。つつの形をタイヤや動物の足にしたり、同じくらいの大きさの箱の形を上手に積み重ねたり、工夫されたものばかりでした。上手にできて、みんな大喜びでした。

1年生 フッ化物洗口のお話

6月11日(火)

 今日は、フッ化物洗口の練習をしました。1年生は初めてのフッ化物洗口なので、保健室の佐藤先生に教室まで来てもらい、「どうしてうがいをするの?」「どんなふうにするの?」といった内容でお話をしてもらいました。
 今日は練習なのでお水を使ってブクブクうがいをしましたが、明日からは本格的にスタートします。給食後の歯みがきと合わせて、じょうぶなよい歯を育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)

今日のあいさつ運動の担当は、図書委員会でした。
天気も良く、朝から元気よくあいさつする様子をみて、心も身体もあたたかい気持ちになりました!
あいさつはいつでも気持ちが良くなりますね。これからも続けていきましょう!

3年生 図工「わりピンを使って動く絵をつくろう」

6月11日(火)

 図工の授業で、わりピンを利用した作品作りに取り組んでいます。わりピンを使うことで動きのある作品を作ることができます。「何を」、「どのように」動かすのか、自由に想像しながら活動を進めています。いつもの画用紙に描いている絵が、わりピンを使うことで動き出すことに興味をもち、どの子も楽しみながら作品を作っています。
動きのある動物を作っている子、時計の針を動かせるようにした子など、工夫された作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 てるてる坊主作り

6月10日(月)

 もうすぐ梅雨の季節ということで、生活の時間にてるてる坊主を作りました。教室にカラフルなてるてる坊主が並んで、とてもかわいいです♪
 これからプールやシャボン玉遊びが待っています。できるだけ雨の日が続きませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

6月10日(月)

 3年の社会では、自分たちの住んでいる町について学習しています。
 今日は今まで調べてきたことを橋本市の白地図にまとめをしました。
 特徴ごとに色分けをしたり、覚えたばかりの地図記号を使ったりと、さまざま工夫が見られました。
 橋本市は山や田畑、川など自然豊かな場所であることに改めて気付きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B 調理実習〜三食野菜炒めとスクランブルエッグ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)

 今日は6年生になって初めての調理実習でした。
 人参・ピーマン・キャベツを使った「三食野菜炒め」と、「スクランブルエッグ」を作りました。
 野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり…今まで家庭科の授業で習ったことの実践です。包丁を持つ時には緊張している子もいました。
 実食の時には、「おいしい!」という声が色々なところから聞こえてきました。楽しく、思い出に残る調理実習になりました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

第72回よい歯を育てるコンクール

6月6日(木)
 かつらぎ総合文化会館で行われた、「第72回よい歯を育てるコンクール」に参加しました。伊都地方の小学校23校のおよそ140人の各学校の学年代表が参加し、歯医者さんたちに歯の審査をしてもらいました。
 クイズを通して、歯や口についての学習もしました。はりきってみんな手を挙げて答えてました。
 審査の結果、団体の部の2位に城山小学校が選ばれました。
また、各学年の個人の部では、2位に4年・5年の2人、3位に1年・2年・3年・6年の4人。なんと、城山小学校の代表6人全員が学年の2位・3位に表彰されました。すごい!!おめでとう!!
きれいな立派な歯、これからもずっときれいな歯を保ってほしいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第72回よい歯を育てるコンクール(2)

上・中: 審査の様子です
下:団体表彰の様子です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4B 理科 水のしみこみ方と土

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)

 今日は土のつぶの大きさと水のしみこみ方についての実験をしました。みんな興味津々で、しっかり予想を立てて考えることができていました!

4年生 総合的な学習の時間

6月6日(木)

 総合的な学習の時間の様子を紹介します。4年生は福祉についての学習をしていて、今は「聴覚障がい」「視覚障がい」「認知症」「車椅子」「高齢者」の5つのテーマに分かれて新聞づくりを行おうと思っています。
 今日の学習では、新聞の記事の内容を考えたり完成までの計画を立てたりしました。友達とよく話し合い、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1

5年B組 はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)
 今日は家庭科ではじめての調理実習をしました。キャベツ、ブロッコリー、人参の茹で野菜サラダを作りました。お茶の入れ方も学びました。野菜が苦手と言っていた子もいましたが、「箸がとまらない、、!」と笑顔で食べていました。手作りのドレッシングも作りました。「革命的なドレッシング!!」と大好評でした。家でも作りたいという声がたくさん聞こえてきました。お茶も「苦いけどおいしい」「大人の味や。」と様々な感想を話してくれました。楽しく調理実習が終わることができてよかったです。ボランティアの皆さんもありがとうございました。

1年生 朝顔の間引きをしました

6月6日(木)
 1年生が育てているあさがおが、大きく育ち始めました。もっともっと大きく育てるために、今日は間引きを行いました。ねっこが切れてしまわないように、そっと引き抜きました。
 間引いた朝顔は持ち帰っておりますので、よろしければご家庭で一緒に育ててあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)

今日のあいさつ運動の担当は、給食委員会でした。
元気なあいさつの声で1日を気持ちよくスタートすることができました。
この調子であいさつの輪をつなげていきましょう!

5年A組 はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)

 今日は、家庭科の学習で、はじめての調理実習をしました。今日のメニューは、茹で野菜サラダです。キャベツ、ニンジン、ブロッコリーを茹でたり、切ったりしました。包丁を持つ時は、少し緊張した表情をしていた5年生の子どもたちでしたが、慎重に慎重に、野菜を切っていました。ごま油としょう油と酢で手作りしたドレッシングも大好評で、お皿いっぱいのサラダを「美味しい!!」とぺろりと完食していました。「次は、何を作るのかな」と、早くも次の調理実習を楽しみにしているようです♪♪
 たくさんアドバイスをしていただき、お手伝いしてくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。

あいさつ運動 児童会役員

6月4日(火)

今日から今年度のあいさつ運動が始まりました!
初めの担当は児童会役員です。児童会役員として、みんなのお手本のようなあいさつをしてくれました。次から各委員会の5・6年生のあいさつ運動です。朝から気持ちのいいあいさつを期待しています!

4B 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)

 今日は6時間目の音楽で、けんばんハーモニカで「いいことありそう」のテストをしました。指くぐりがむずかしいですが、一人ひとり集中してリズムよく弾くことができていました。2学期には音楽会があるので、それに向けて引き続きがんばっていきましょう!

3年 総合的な学習の時間

6月3日(月)

 先日行った校区探検で得た情報をもとに作成したオリジナルマップが、ついに完成しました。ボランティアの方々のおかげて情報がたくさん詰まったマップになりました。ありがとうございます。
 今日はそのマップを用いて、自分たちの地区にはどのような特徴があるのか、班ごとに発表しました。
 同じ校区内でも、特徴に違いがあることに気づきました。
 これからは、城山地区の特徴でより興味をもった事柄について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062