運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

6.13UP 2年生 国語

2年生の国語では古文の学習です。

「枕草子」清少納言

春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎわ。。。。。

2年生が一所懸命に枕草子を暗唱テストにむけて学習していました。

そう言えば、中学生の時に暗唱しました。

覚えているものです。夏は夜。秋は夕暮れ。 冬はつとめて。

日本という国は四季がありその時々の表情があります。素敵な国ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13UP 1年生 社会

1年生が地理の学習を進めていました。

世界地図と地球儀を使っての学習です。

さて、どんな地図がありますか?どのようなときに使うのでしょう?

世界って広いですね。

足立区から各学習をとおして、世界に目を向けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生挨拶
14中だけでなく他の学校説明会も参加して、お子様に合う学校を選んで下さい。

生徒会長が一年間の様々な行事をプレゼンテーションしました。

ご多用の中14中の学校説明会に参加して頂きありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

6.11版__挨拶運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
開かれた学校づくり協議会の方々も、元気な挨拶に感心しています。

グリーンリボン運動も実践中ですね。

6.10版__挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
開かれた学校づくり協議会の皆様が校門にて挨拶運動を行っています。

皆さん元気な挨拶をしていますか?

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部
中学校地域別陸上競技大会で優秀な成績をおさめました。

全校朝礼

画像1 画像1
今日から学校公開が始まります。
来校者の方々に元気良く挨拶をしましょう。

6.7UP 決意

目標を達成するためにも、そこへ向かう努力をしていく。

そんなコメントが多くありました。

第十四中学校の「真剣」や「本気」そして「全力」という言葉もありました。

全力を出し切る訓練。

本気になる準備。

真剣に取り組む覚悟。

学校生活がそれぞれを身に付けていくプロセスでもあります。

頑張ろう第十四中学校!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6.7UP 決意

入学して2カ月がたちました。

すっかり中学校生活に慣れた1年生は魚沼自然教室を経験し、次の成長へと期待がもてます。

入学後、目標を書いていました。掲示もされています。

次のステージに向かうためにも、初心忘るべからず。

2.3年生のきっと入学時は同じように考えていたはずです。
頑張れ、1年生。

頑張ろう第十四中学校!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1

6.6UP 3年総合の時間

修学旅行に向けての学習が進む中。

歴史や文化に触れることも、目的の一つです。

海外からの観光客の多さから混雑も予想されます。

行程を工夫し、充実した修学旅行にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.6UP 3年総合の時間

修学旅行のについての会話。

先生:どこに行くの

生徒:修学旅行です。

先生:うん、わかってるよ。でどこ行くの?

生徒:京都です。

先生:うん。知ってる。でどこの寺院を回るの?

生徒:どこかいいところ知りませんか?

先生:おすすめポイントはたくさんあるね。

こんな会話がされていました。楽しみましょう。旅の行程を考えるのも旅の楽しさの一つですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6.6UP 3年総合の時間

昨日、3年生の授業を回りました。

今月末から行くことになる修学旅行の班別行動行程表を作成していました。

タブレット端末を使い、調べ学習でもあります。班で回る楽しさと京都のここは見ておくべきところを検索しながらです。

時間を有効に使えるように考えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1

6.4UP__パーキング出発

画像1 画像1
最後の休憩場所の三芳パーキングエリアを予定通り出ます。
午後5時過ぎには到着予定です。

お迎えの皆様は尾竹橋通りへの駐車はお控えください。
バスの停車がしにくくなります。
ご協力よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 修学旅行事前指導
6/26 修学旅行始