よくかんで食べると

画像1
6月5日(水) 給食の時間には、3年生の各教室で新田給食センターの職員の方による食育指導がありました。今回は、「よくかむと、どんないいことがあるか」というお話でした。「むし歯予防」「脳の働きがよくなる」「消化吸収がよくなる」というよいことがある、と教えていただきました。

プールのようす(6年生)

画像1
画像2
6月5日(水) 本日は、6年生の水泳の授業がありました。蹴伸びをしたり、ビート版を使ってのバタ足の練習などをしたりしました。

アルミ缶の回収

画像1
画像2
6月5日(水) 朝、玄関前では、JRC委員会によるアルミ缶の回収がおこなわれました。いくつもの大きな袋が満杯になるほど、たくさんの人に協力してもらいました。ご家庭でもアルミ缶の提供をしていただき、ありがとうございました。

プールのようす(3年生)

画像1
画像2
6月4日(火) 3・4校時に、3年生がプールで水泳の授業をおこないました。水の中で顔を付けたり、歩いたりと水に慣れる運動を中心におこないました。みんな楽しそうにプールの中で動いていました。

ウサギのお世話

画像1
6月4日(火) 20分休みに飼育小屋を見に行くと、飼育園芸委員会の5・6年生がウサギの世話をしてくれていました。エサをあげたり、小屋の中をきれいにしていました。ちなみにウサギは3羽いて、「ココア」「グレープ」「あずき」という名前がついています。

モンシロチョウのたまご

画像1
3年生では、理科の授業で、モンシロチョウの観察をおこないます。そのため、学年の先生が、ぐんま昆虫の森にうかがってたまごのついたキャベツの葉をもらってきてくれました。すでに幼虫になってきているものもいて、これからどのように変化していくか楽しみです。

社会科見学3年

画像1
画像2
画像3
6月3日(月) 3年生は、社会科見学で市内のいろいろな施設をみてきました。まずは、バスで木崎駅まで行き、電車に乗って太田駅まで行きました。その後、図書館・美術館などの駅周辺の建物を見学し、バスで運動公園に移動しました。そこでは、昨年度完成したオープンハウスアリーナ太田の中に入り、施設の方に紹介していただきました。普段は、なかなか入ることのないフロアーでは、選手になった気分をちょっとだけ味わうことができました。

プール開き

画像1
画像2
6月3日(月) 今週からいよいよ水泳の授業が始まります。そのため、朝、プール開きの儀式をおこないました。盛り塩と地元の造り酒屋さんから寄贈されたお神酒をプールに置いて、安全を祈願しました。その後、5年生から水泳の授業がスタートしました。

救急救命講習会

画像1
画像2
5月31日(金) 来週より、体育で水泳学習が始まるため、放課後に体育館では教職員対象に救急救命講習をおこないました。万が一の事態に備えて、先生方は真剣に講習を受けていました。夏休みまでの間、無事に水泳学習がおこなわれることを願っています。

どんなたべかたがいいかな

画像1
5月30日(木)・31日(金) 給食の時間に給食センターの職員の方がお越しになって、1年生の各教室で食事の取り方についてのお話をしていただきました。どの教室も食事をしながら、静かにお話を聞いていました。 

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
5月31日(金) 体育館で、太田警察署の方と交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を開きました。腹話術での交通安全についての話や自転車の使用の仕方、集中していると周囲が見えなくなってしまうことなどを実体験を通して教えていただきました。残念ながら3年生を対象に実施予定だった、自転車教室は雨天のため延期となりました。

指導訪問(その3)

画像1
指導訪問の第3弾です。放課後、図書室にて指導主事の先生方と今年度、教員が研修していく内容や太田市の教育で重視していくことの話し合いをおこないました。指導主事の方からは、今後も本校のテーマを意識して引き続き実践していくようにとお褒めの言葉をいただきました。

指導訪問(その2)

画像1
画像2
指導訪問の第2弾です。4−1では道徳、6−1では算数の授業を公開しました。道徳では、児童の皆さんによるいろいろな意見が活発に紹介され、身近な問題をしっかりと考えることができました。算数では、流れるように学習が進み、かけ算のしくみについて理解を深めることができました。

指導訪問(その1)

画像1
画像2
5月30日(木) 本日は、太田市教育委員会の指導主事の先生方をお招きして、指導訪問が開かれました。その第1弾のようすとして、6組と2−1の生活科の授業風景を紹介します、たくさんの大人に参観されて、ちょっと緊張気味の児童の皆さんでしたが、みんなしっかりと課題に取り組んでいました。

12年後の私をつくる

画像1
画像2
画像3
5月30日(木) 6−1では、図画工作の授業で「12年後の私」をテーマに、針金の骨組みに紙粘土で立体的にした人物作品をつくっていました。仕上げに色をつけている人もいました。いろいろな人がつくられていて、見ていてとても楽しかったです。

学校評議員会

画像1
画像2
5月29日(水) 5名の地域の方々や保護者代表の方をお招きして、学校評議員会を開きました。今年度の学校のようすを紹介させていただき、評議員さんからはいろいろな質問や提言をいただきました。ボランティアで横断歩道での見守りボランティアをしてくださっている方からは、ある児童による「いつもありがとうございます」という言葉をもらい、とてもうれしかったという心温まるエピソードを教えていただきました。また、保護者代表の方からは、児童が朝から読書をしている姿をみて、学校の取り組みが少しずつ成果をあげていることも教えていただきました。最後には、教室を参観していただきました。

全校朝会

画像1
画像2
5月29日(水) 朝の時間に放送による全校朝会をおこないました。今回は、校長先生から読書のすすめについてお話をしていただきました。ウォルトディズニーが「海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりもその宝を毎日味わうことができるのだ」という言葉や学校の図書室には12000冊の本が置いてあることをクイズ形式にして紹介していただきました。最後には、伝記の「エジソン」が紹介されました。児童の皆さんもたくさんの宝物に出会ってほしいものです。

いろどりいため

画像1
画像2
画像3
5月28日(火) 6年生は、家庭科の授業で調理実習をおこないました。今回は、いろどりいため(野菜炒め)に挑戦しました。さすが6年生だけあって、包丁さばきや準備・後片付けもテキパキとおこなっていました。各班ともおいしくできたようでよかったです。

楽しい本の世界へ

画像1
画像2
画像3
5月28日(火) 今週もボランティアの方々による読み聞かせをおこなっていただきました。時折、教室からは、感嘆する声や笑い声が聞こえてきて、どのクラスも本の世界に入り込んでいるようすが伝わってきました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
5月27日(月) 今年度初めてのクラブ活動がおこなわれました。今回は、役割決めと活動計画を確認しました。その後、クラブによっては活動をおこなったところもありました。ちなみに今年度は、絵手紙・マンガ、折り紙、音楽、工作、手芸、将棋、外運動、卓球、読書、バドミントン、ボール運動の各クラブにわかれて活動していきます。
本日:count up7
昨日:38
総数:2122
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
太田市立木崎小学校
〒370-0321
住所:群馬県太田市新田木崎町1121番地
TEL:0276-56-0024
FAX:0276-56-0182