最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:317
総数:786970
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

2年生_理科授業風景_5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、化学変化による温度変化を調べました。最初の実験では、化学カイロと同じように鉄粉を使い、温度が何度まで上がるか調べました。班によっては70度を超え、湯気が出ている班もいました。次の実験では温度が下がる実験を行いました。化学変化で出入りする反応熱を我々は利用して生活しているのです。

道徳の授業の様子_5月31日

写真は道徳「いじめをなくすために」の授業の様子です。教育時修正の研究授業として行っています。いじめをなくすために何が大切か考えています。
画像1 画像1

社会科の授業の様子_5月31日

社会科「私たちが生きる現代社会の特色」の授業の様子です。教育実習生の研究授業を兼ねています。学級全体で学習課題「日本の文化を世界に発信するための発表スライドを完成させよう」を確認した後、タブレット上で示された指示に従って各自で学習活動を進めています。先生の支援・指導を受けながら各自で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ししゃもフライのレモンソースかけ、焼き肉風炒め、玉ねぎのみそ汁」でした。
 普通の玉ねぎは、収穫後に乾燥させますが、新玉ねぎは収穫後すぐに出荷します。新玉ねぎは春先だけ出回るもので、やわらかく辛味が弱いので生で食べる料理にも向いています。 玉ねぎの独特のにおいと辛さの原因となる成分には、血液をサラサラにする効果があります。給食でも頻繁に出していますが、家の食事でも日常的に食べてほしい食材の1つです。

道徳の授業の様子_5月29日

写真は道徳「中国人のいとこ」の授業の様子です。この授業は教育実習生の研究授業として行いました。多様な文化の尊重について考えていました。
画像1 画像1

2年生_国語授業風景_5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「クマゼミ増加の原因を探る」の教材にでてくる言葉について学習を進めていました。言葉の意味を調べたり、言葉の使われる文章を調べたりするなど各自で学習を進めていました。分からないことがある生徒は先生にアドバイスをもらいながら学習を進めていました。

2年生_技術授業風景_5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、前回まで作成していた図面も一段落終わり、タブレットでゲームを作成していました。1年生で学んだプログラミングの知識を活用しながら、ゲームを作成していました。

1年E組 2時間目 社会 の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時は、”自分の興味のある文明について調べる”学習活動を行っていました。
写真のとおり、生徒達は、自分にあった学習環境を選んで学習しています。
生徒達は、自分の課題に一生懸命に取り組んでいました。

授業の様子_5月28日

上の写真は国語の授業の様子です。説明文について学習しています。学級全体でポイントを学んだ後、説明文の論理の展開等について評価する文章を、各自がタブレットを用いてつくっています。
下の写真は、保健体育の授業の様子です。「医薬品の有効利用」について学習しています。タブレット内に示された課題に取り組むことで、ときに教師の指導・助言を受けながら、各自の学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術科の授業の様子_5月25日

技術科でパソコン操作を学んでいる様子です。自己紹介カードを作成しながら、さまざまな入力方法を学んでいます。生徒によってはPCだけでなく、タブレットも活用しています。
画像1 画像1

令和6年度第1回学校運営協議会

本日、5名の学校運営協議会委員の皆様と生涯学習課職員の方の参加のもと、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会委員の皆様に、今年度の校長の学校経営方針の承認をいただくとともに、学校と保護者、地域の皆様と一緒に地域の子どもたちの成長を支え、学校が抱える課題をどう解決すればよいかなどについて話し合いました。
学校を取り巻く状況、今年度のこれまでの学校の取組をふまえて、今後の教育活動の進め方について、さまざまな観点からご意見をいただきました。子どもたちの教育のために、できることから確実に教育活動に反映させて参ります。
画像1 画像1

530運動(森岡地区)_5月26日

本日530運動で、地域のゴミ拾いを行いました。森岡地区ではPTAのみなさんと16名の生徒が参加し、コミュニティセンター周辺をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

530運動(緒川地区)_5月26日

本日530運動で、地域のゴミ拾いを行いました。緒川地区ではPTAのみなさんと10名の生徒が参加し、明徳寺川周辺をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_3日目_その17

解散式の様子です。

2年生のみなさん,この3日間,テーマを達成することはできましたか。課題としては,どんなことが残りましたか。
私は,解散式に間に合いませんでしたが,ぜひ,振り返りをしっかりして,これからの学校生活にいかしていってくださいね。
今夜は,ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_3日目_その16

生徒たちは,郡上八幡町内で,昼食を食べ始めています。
画像1 画像1

自然教室_3日目_その15

郡上散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_3日目_その14

郡上散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、バンバンジーサラダ」でした。
 豆腐は、大豆をそのまま食べるよりも消化がよく、たんぱく質、カルシウム、鉄 などを効率よくとることができます。給食では、これからも調理方法や味付けを工夫して定期的に出していきます。おいしい食べ方や料理があったらぜひ教えてください。

自然教室_3日目_その13

郡上散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_3日目_その12

郡上散策の様子。
旧八幡町庁舎前チェックポイントでのショットです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/25 教育相談
6/26 教育相談
6/27 期末テスト1日目
6/28 期末テスト2日目
花プレボランティア
7/1 全校集会
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830