最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:208
総数:237499
日曜参観及びスマホ・SNS安全教室へのご参加ありがとうございました。6月10日は振替休日となりますのでよろしくお願いします。

日曜参観 スマホ・SNS安全教室

 スマホ・SNS安全教室へのご参加ありがとうございました。150名以上の方に参加していただいて、スマホの普及で便利な世の中になったものの、危険もいっぱい伴っていることを改めて勉強させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 6年生

 6年生は、「算数」分数×分数と「社会」飛鳥時代の日常の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 5年生

 5年生は、全クラス「道徳」ケンタの役割の授業をしました。2つの役割を同時に果たさなければならず悩むケンタの姿を通して、自分の行動を決断するときに必要なことについて考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 4年生

 4年生は、どちらのクラスも「国語」お礼の気持ちを伝えようです。どのように書けば相手に伝わるかを考えながら、タブレットを使ってお礼のお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 3年生

 3年生は、「体育」と「理科」でそれぞれ日常の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 2年生

 2年生は全クラス「道徳」こころをかよわせようという授業をしました。自己紹介の仕方を学習し、正しく自己紹介をすることでより友だちのことがわかり、お互いの心を通わせようという授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 1年生

 1年生の参観は、「算数」と「道徳」でした。特に「道徳」では、水着でかくれるところは自分だけの大切なところで、「プライベートゾーン」と言い、他の人に見せたり触らせたりしないという学習です。この学習を通して子どもたちは、自分の身体だけではなく、人の身体も大切にしようとする気持ちを育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の日曜参観は3時間目(10:45〜11:30)です。

 参観は、上記時間帯で行いますのでよろしくお願いします。なお、参観終了後、ランチルームにて「スマホ・SNSの安全な使い方について」講演会があります。児童は、各教室でMeetで聞きます。保護者の皆様は、3時間目終了後ランチルームへの移動をお願いします。
画像1 画像1

2年3組に空調がつきました!

 中央小学校は、学級数が増えているので、新しく空調を2年3組の教室に設置しました。日曜参観は、新しく空調がついた2年3組の教室で行います。3日間のランチルームでの学習等ご理解ありがとうございました。
画像1 画像1

おいしそうなお弁当ができました! 4年生

 紙粘土に色を付けて、お弁当を作りが始まりました。それぞれ工夫をしながら、おいしそうなお弁当ができましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできました! 1年生

 1年生が体育でボール遊びをしています。股をくぐらせて後ろにボールを投げることをしました。なかなかうまく投げられなかったけれど、すごくきれいに投げることができました!
画像1 画像1

きいて きいて きてみよう3

 この単元は国語ですが、インタビューをすることでその人のことをもっと知ることができます。「Aさんはいつからサッカーを習っていますか?」「年長のころからです」「サッカーをしていてうれしかったことは何ですか?」というふうに、どんどん聞いていくことでその子のことをもっと知れる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央小美術館 6年

「名前の町」自分の名前の形をしたビルがある町。みんな、工夫して書いてますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちもお勉強!

 今日は、大学の先生を招いて、6年2組の算数の授業をみんなで参観し、そのあと討議と大学の先生から算数の力をつけるためにどんなことが必要かというお話を聞きました。先生たちも、より子どもたちがわかる授業をめざして勉強しています。
 6年2組のみんなは、しっかり考えて頑張っていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミーの音読 2年生

 「スイミーの気持ちになって読みます。聞いてください。」自分の読みの工夫を言ってから読みます。みんなは、発表する子の方を向いて、しっかり聞いています。
 昨日から3日間、2年3組の教室は空調工事をしていますので、ランチルームで勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の児童部会3

環境部では、学校の中の危険個所に印をつける取り組みをします。
体育部では、来週から始まるプールの清掃をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の児童部会2

掲示部では、掲示用にひまわりを折りました。
図書部は、図書室の本を丁寧に並べてくれました。
保健部では、けがをなくすようにポスターで訴えたけれど、あまり効果がなかったので次は何をしてけがを少なくしていこうかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童部会1

給食部では、残量が一番多いのが「牛乳」次が「ごはん」そして「野菜」の順であることを確認し、今月の目標を考えました。
運営部では、6月19日〜21日に行う「ユニセフ募金」について計画を練りました。
放送部では、この間の放送を振り返って、よかったこととダメだったことを出し合い、よりよい放送にするためにどうすればいいかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいて きいて きいてみよう2

 5年生が、インタビューしたことをまとめました。そして、投票でよくまとめているものを選びました。選ばれた作品は、「内容がよく書けててわかりやすかった。」や「インタビュー相手の人柄がわかりました。」というような感想が出ていました。
画像1 画像1

でんぷんにヨウ素液をつけると何色になるでしょう?

 パンやおにぎりにヨウ素液をつけてみました。見事に青紫色に染まります。種にヨウ素液をつけると、なかなか変化が難しかったけれど、何とか青紫色に染まりました。だから、種にはでんぷんがあるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 いじめについて考える講演会
6/28 2年生読書の森見学
6/29 夏の遊び大会
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008