アポイドリームプロジェクト(ADP)植樹

画像1
画像2
画像3
 5月31日(月)に2年生が昨年度から育ててきた高山植物の植樹を行いました。天候はあまり恵まれませんでしたがアポイ岳中腹の再生実験地まで登り、増澤教授・アポイ岳ファンクラブの方の力も借りながら六つの苗を植えてきました。苗を植える以外の生徒は雑草を抜き、高山植物が無事に咲く環境を整えるなど全員で活動を行いました。

第78回体育大会!閉会式

画像1
画像2
画像3
 閉会式では新記録樹立者の発表や、総合順位の発表が行われました。今年の総合優勝は3年生でした。閉会式後には保護者の方にもご協力いただき、スムーズに撤去作業を行うことが出来ました。ご協力ありがとうございました。

第78回体育大会!男女選抜・学級対抗リレー

画像1
画像2
画像3
 男女選抜・学級対抗リレーでは最後の力を振り絞り、全力で走る生徒の姿が見られました。また、最後の一人が走り終えるまで学年関係なく応援している様子が素晴らしかったです。

第78回体育大会!生徒会種目

画像1
画像2
画像3
 生徒会種目は学級対抗の大縄跳びと、全校を2チームに分けて行う竹取物語が行われました。大縄跳びは強い風が吹く中での実施となりましたが、どのクラスも最後まで諦めずに挑戦していました。竹取物語は3年生を中心に、全校で盛り上がりました。

第78回体育大会!個人フィールド種目

画像1
画像2
画像3
 個人フィールド種目では、男女砲丸投げ、男女高跳び、男女幅跳びに出場しました。男子幅跳びでは自己ベストが出たり、女子砲丸投げでは3年生が8m36cmの大会新記録が出たりと、各競技で集中して取り組む様子が見られました。

第78回体育大会!個人トラック種目

画像1
画像2
画像3
 個人トラック種目では、男女200m、女子800m、男子1500mに出場しました。どの競技も気力を振り絞って走り切りました。また、競技を終えた選手から、温かい声援を送る様子も見られました。

第78回体育大会!100m走

画像1
画像2
 競技は100m走から行いました。風が強く寒い中でしたが、各選手が全力で走り切りました。

第78回体育大会!開会式

画像1
画像2
 5月25日(土)に、本校グラウンドで第78回体育大会を開催しました。
 体育大会は開会式から始まり、3年生のキャプテンが堂々と選手宣誓をしました。また、開会式終了後には、各学年の監督・キャプテンが主導となり、各競技に向けて準備体操をしました。

体育大会に向けて!その3

画像1
画像2
画像3
 5月23日(木)に、体育大会の総練習が行われ、開閉会式や各競技の流れを確認しました。また、生徒会種目の大繩と竹取物語は実際に競技を行い、練習から白熱した戦いを繰り広げました。

体育大会に向けて!その2

画像1
画像2
画像3
 体育大会で使う学級旗・横断幕の製作を進めています。どの学年も昼休みや放課後を使い、工夫しながら取り組む姿が見られています。

体育大会に向けて!その1

画像1
画像2
画像3
 体育大会に向けての取り組みが始まっています。今年度の体育大会も、学級対抗のリレーと大縄、縦割りチームの竹取物語、幅跳びなどの個人種目を行います。

避難訓練(津波)

画像1
 5月15日(水)の5時間目に、津波を想定した避難訓練を行いました。「おはしも」を守りながら、避難場所のタンネット神社まで走って避難しました。
 また、消防の方から講評をいただき、家族と津波が発生したときの話をしておくなど、大切な3つのことを話していただきました。生徒と保護者の間で、今日のことを話し合ってみてはいかがでしょうか。

モルQで学ぼう(2年生理科)

画像1
画像2
 5月7日(火)の5時間目に、モルQという、原子カードを使って、物質のつくりを学びました。カードの組み合わせを考えて、物質の結びつき方をイメージしていました。

「心のベル」とは何だろう(1年生道徳)

画像1
画像2
画像3
 4月25日(木)の5時間目の1年生道徳で『古びた目覚まし時計』を読み、時間の価値について考えました。
 「心のベル」とは何かを個人で考え、その後に他の人と交流し、「友達の考えをたくさん聞いて、そういう意見もあるんだと思った」「新しい考えや発見があった」と感じていました。

帰着式

途中下車する生徒が多いため、帰着式は学校でなく車内で行いました。
これにて修学旅行の全ての活動が終了しました。
多くの方のご協力のもと、大変充実した3日間となり、生徒たちはかけがえのない経験と思い出を得ることができました。
旅行にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。また、ホームページの記事を見ていただいた皆様にも感謝申し上げます。
画像1

北海道に帰ってきました

画像1
画像2
飛行機が新千歳空港に到着し、32名全員が病気・ケガなく無事に北海道に帰ってくることができました。
空港で、3日間大変お世話になった添乗員さんからあたたかいメッセージをいただき、全員でお礼の言葉を述べました。
このあとバスの中で帰着式を行い、それぞれ自宅に近い場所でバスから降りて解散の予定です。

さよなら東北

二泊三日の修学旅行宮城・岩手の旅も最終盤となりました。
お世話になったバスガイドさん、運転手さんとお別れし、これから飛行機で新千歳空港に向かいます。
画像1
画像2
画像3

中尊寺自由散策

本堂に着いてからは自由時間となり、お守りやお土産を買ったり、おみくじを引いたり、思い思いの時を過ごしました。
再集合してから、レストハウスで昼食を食べました。ご飯のおかわりを何回もするなど、みんな最後の食事を楽しんでいました。
若干肌寒い天候でしたが、とても良い研修ができました。ここからバスで空港に向かいます。
画像1
画像2
画像3

世界文化遺産 平泉中尊寺

中尊寺では、地元のガイドさんに案内されて、金色堂や宝物庫などを見学しました。国宝級の数々の文物を見て、歴史を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 3日目スタート

画像1
画像2
4月23日(火)朝から雲ひとつない快晴の中、修学旅行3日目スタートです。
男女ともペンションから時間通りに集合し、お世話になったオーナーさんに見送られて出発しました。
男子のペンションでは昨夜、ビリヤードをしたり、焼きマシュマロをいただいたりと楽しい時間をすごしたようです。
さて、一行は今からバスで世界遺産の平泉に向かいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30