最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:181
総数:236825
中央小学校は、子どもも保護者も地域も先生も、みんなが元気になる学校をめざします。

今日の児童部会3

環境部では、学校の中の危険個所に印をつける取り組みをします。
体育部では、来週から始まるプールの清掃をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の児童部会2

掲示部では、掲示用にひまわりを折りました。
図書部は、図書室の本を丁寧に並べてくれました。
保健部では、けがをなくすようにポスターで訴えたけれど、あまり効果がなかったので次は何をしてけがを少なくしていこうかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童部会1

給食部では、残量が一番多いのが「牛乳」次が「ごはん」そして「野菜」の順であることを確認し、今月の目標を考えました。
運営部では、6月19日〜21日に行う「ユニセフ募金」について計画を練りました。
放送部では、この間の放送を振り返って、よかったこととダメだったことを出し合い、よりよい放送にするためにどうすればいいかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいて きいて きいてみよう2

 5年生が、インタビューしたことをまとめました。そして、投票でよくまとめているものを選びました。選ばれた作品は、「内容がよく書けててわかりやすかった。」や「インタビュー相手の人柄がわかりました。」というような感想が出ていました。
画像1 画像1

でんぷんにヨウ素液をつけると何色になるでしょう?

 パンやおにぎりにヨウ素液をつけてみました。見事に青紫色に染まります。種にヨウ素液をつけると、なかなか変化が難しかったけれど、何とか青紫色に染まりました。だから、種にはでんぷんがあるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習をおこないました

いざという時、心臓マッサージや人工呼吸ができるように先生たちで学習会を行いました。来週からは、プールの学習も始まります。安全に学習ができるよう先生たちも全力で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 仕事の学習

5年生のジブンカラー学習、1学期のテーマは「仕事」です。今日はカフェ経営をされている方のお話を聞きました。いろいろとたいへんなこともあるけれど、お客さんに喜んでもらうために誠実さを大切にしながらがんばっておられるそうです。5年生のみんなには「失敗してもあきらめず落ちこまず『きっとうまくいく』と信じて進んでほしい」というメッセージをいただきました。
画像1 画像1

今日の児童朝会!

 今日の児童朝会では、校長から、6月9日の日曜参観のこと、「下足室をきれいに使おう」、そして、22年前の6月8日に起こった附属池田小学校の事件と6月20日に実施される不審者対応訓練についてお話をしました。
 そして、保健部から保健目標の「歯を大切にしよう」の説明と手洗いの大切さや廊下を走らないことでけがを減らそうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市役所の人に認知症サポーター養成講座をしてもらいました! 3年生

 今日は、認知症になったお年寄りのお話を絵本で読み聞かせをしてもらい、目や耳や腰などたくさんの装具をはめて、高齢者がどんなに大変なのかという体験もしました。
 この、読み聞かせや体験を通して、おじいちゃんやおばあちゃんはいつもこんな大変な思いをしていることに気づき、お手伝いを頑張りたいという感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました! 1年生

 1年生のアサガオが大きく育っています。今日は、その観察をしました。毎日、水を上げ続けた甲斐がありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生で行われた文化財課の出前授業が教育委員会のHPにアップされました!

画像1 画像1
去る5月31日に6年生に実施した、松原市で出土した土器を触ったり、サヌカイトで紙を切ったり、金印をノートに押したりした授業が松原市教育員会のHPに掲載されました。以下のリンクで見てみてください。

文化財課の出前授業

伸びる子ら6月号を掲載しました。

 「伸びる子ら 6月号」は右バーの配布文書を見ていただくか、以下の「伸びる子ら 6月号」をクリックしていただくと見ることができます。

伸びる子ら6月号

今日のはっぴぃサタデー

今日のはっぴぃサタデーは、卓球と詩吟でした。卓球は、ラケットがたりなくなるほど、たくさんの子どもたちが来ていました。詩吟は、とても優しく教えてくださっていて、上手にできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

松原市で出土した土器を触らせていただきました!

 今日は、市役所文化財課の方に来ていただいて、実際に松原市で出土した縄文時代から古墳時代にかけての土器について勉強しました。そして、実際に出土した土器を触ったり、サヌカイトや黒曜石でダンボールを切ってみたり、漢委奴国王の金印をノートに押したりしました。子どもたちは、実際に触ることで古代の人の気持ちになってその時代のことを理解したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいて きいて きいてみよう

 5年生では、国語でインタビューの勉強をしています。インタビューをしたメモを見ながら、ロイロノートで報告分にまとめています。パソコンを使うと、文字を消しゴムで消さなくてもいいので、文の推敲をするときに便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月行事予定更新しました!

 右バーの月間行事をクリックしていただくと、5月の行事予定が出てきます。その一番下に≪ 先月 来月 ≫というところがありますので、来月をクリックすると6月行事予定を見ることができます。

アジサイの花が咲き始めました。

 アジサイの花はどこか知っていますか?花っぽく見えるのは実はガクで、真ん中の写真のように、ガクより内側にあるたくさんある丸がつぼみ、このつぼみからちいさなはながさきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃!

 今年は、5年ぶりにプール清掃を6年生児童と行いました。中央小サポーターの方も来てくれて、みんなでプールの中やプールサイド、トイレなどを掃除しました。みんなで力を合わせたのでピッカピカになりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生(2)

3年生みんなで協力して、本当に楽しい校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 3年生(1)

天気にも恵まれて、最高の遠足日和でした。
キッズプラザの中に入って、シャボン玉の中に入ったり、走る速度を測りました。他にも、楽しい体験がたくさんありました。お友だちとたくさん遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008