最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:183
総数:238529
朝は、8:25のチャイムまでに登校しましょう!

情報モラルの授業 6年生

 動画にはまってしまった小学生。家族と一緒の時にお母さんのタブレットを見てもよいというルールだったが、動画を見たいので、ひとりでこっそり見るようになる。すると、見たくてたまらなくなり、自分の部屋で夜遅くまで見ようになる。だから、夜が眠れず、朝起きられなくなり学校を休むことになった。休んでも、動画を見ていたらとうとう倒れてしまった。なぜ倒れたのだろう?
画像1 画像1

校区探検 2年生

画像1 画像1
 2年生は、2日間に分けて校区探検をします。今日は、市民プール、まつばらテラス、中央公園から文化会館に行き読書の森を通り、市役所と消防署を通って田坐神社に行き、学校に戻るコースです。

トマトの水やり 2年生

 2年生は、登校したらまず、トマトの水やりをします。トマトの苗もずいぶん大きくなって花を咲かせたものもあります。大きな実を実らせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしを しにいこう」 1年生 生活科

 1年生は、学校にいる気になる人にインタビューをしに行きました。校長先生や教頭先生、事務の人や養護教諭らにインタビューをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高見苑に行ってきました。

 前回のジブンカラー学習で高齢者体験をし、「お年寄りは、体がしんどくなるのと一緒に心もしんどくなりそう」と感じた3年生。昨日、高見苑のおばあちゃんたちと実際に会って交流してきました。おばあちゃんに銭太鼓を習ったり、子どもたちが考えたすごろくで交流したりして、最後は校歌のプレゼントをしました。
 子どもたちは、嬉しそうに交流してくれたおばあちゃんに、友だちとやっているから楽しいねんという話を聞いて、心も体も元気なんだと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ3

ニュースポーツクラブはキックベースボール
ティーボールはキャッチボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ2

パソコンクラブは久しぶりに寿司打をしています。タイピングの練習です。
バスケットボールクラブはシュート練習をしています。
卓球クラブも卓球の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ1

室内ゲームクラブでは、様々なゲームをしています。これは、「ウインクキラーを探せ」
クイズ研究会では、様々なクイズに慣れ親しんでいきます。
工作クラブはミサンガを編んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳授業 1年生

 1年生に大事なのは水慣れ。自分で自分に水をかけたり、バディとかけあったりしながら、水に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間

 今日の英語は、I like 〜 I practice 〜 を勉強しました。私は、〜が好きです。だから、〜を練習しています。
 先生が見本をして、子どもどうしインタビューをしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての水泳! 6年生

 6年生がプール清掃をしてくれたので、毎年6年生が一番プールです。
 写真は、プールに「うずまき」を作っている様子です。プールの中を同じ方向にみんなでできるだけ早く歩いて「うずまき」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生でジブンカラー学習の聞き取りをしました!

 4年生のジブンカラー学習は、国際理解とジェンダーです。今日は、アジア協会アジア友の会でアジアの国に井戸を贈る取り組みをしてきた方で、現在は、松原市でカラフルまつばらという様々な国にルーツを持つ子やその友達が集まれる場を作ってくれている方にお話を聞きました。
 子どもたちは話を聞いて、世界で困っている人たちがたくさんいる。それを知った自分たちに何ができるかを考えました。
画像1 画像1

PTAの皆さんが、ベルマークの作業をしてくれました。

 保護者の皆様には、ベルマークを学校に持ってきていただいてありがとうございました。ベルマークがたまれば、その点数で前回のように体育館に大型扇風機を購入したりできますので、よろしくお願いします。
 今日作業をしてくれました保護者の方々、細かい作業をありがとうございました。
画像1 画像1

今日の児童朝会

 まず、6年生が日頃やっている音読を紹介してくれました。楽しく声を出していました。
 次に校長からは、先週下足室をきれいにしようと言ったら本当にきれいになったことから、君たちはできる!という話と、通学路を守ろうという話、そして、暑さ対策をしっかりしようという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あした てんきになあれ」 すぎのこ学級

 すぎのこでは、玄関入ってすぐのところに、毎月共同制作した絵を掲示しています。今回は梅雨にちなんだ絵です。個性豊かなてるてる坊主がいますよ!
画像1 画像1

すぎのこのみんなが植えた野菜がこんなに大きくなりました!

 上からサツマイモ、トマト、ナスです。その他にもオクラなどを植えています。トマトは、だいぶ大きくなりました。しっかり育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 スマホ・SNS安全教室

 スマホ・SNS安全教室へのご参加ありがとうございました。150名以上の方に参加していただいて、スマホの普及で便利な世の中になったものの、危険もいっぱい伴っていることを改めて勉強させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 6年生

 6年生は、「算数」分数×分数と「社会」飛鳥時代の日常の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 5年生

 5年生は、全クラス「道徳」ケンタの役割の授業をしました。2つの役割を同時に果たさなければならず悩むケンタの姿を通して、自分の行動を決断するときに必要なことについて考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 4年生

 4年生は、どちらのクラスも「国語」お礼の気持ちを伝えようです。どのように書けば相手に伝わるかを考えながら、タブレットを使ってお礼のお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008