運動会まであと2週間! 3大行事の一つ。全力!本気!真剣!の言葉を胸に勝利を目指して頑張ろう第十四中生!!! やればできる!!! できるまでやる!!

6.3UP__奥只見湖_遊覧船

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥只見湖の遊覧船に乗ってます。
雨が落ちてきました。
それほどひどい雨ではありませんが、雨粒が湖面を叩いてます。

雨に濡れ 緑深まる 奥只見

6.3UP田植え終了しましたぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
これから帰り、午後や予定に備えます。
頑張りましたぁ〜!

6.3UP__苗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回植えた苗の今です。

まだまだ弱々しいですが、栄養を吸収し、太陽からの光を浴びて、地元のの水分を吸い成長していくのですね。

生徒の皆さんも同じ、多くの学習を通し、先生方から、友達から、必要な栄養を吸収する時期です。これからの大きな成長のために。

秋に黄金色の稲穂となり、風になびいている姿が目に浮かびますね。

6.3UP 魚沼自然教室 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな田んぼを全員で協力しています。
気温も湿度も爽やかで、絶好の日でした。

背後に広がる雄大な景色も見所です。
先生方の奮闘もありました。

6.3UP__魚沼自然教室__田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての本格的な田植え経験の生徒がほとんどだと思います。

歓声をあげながら、意欲的に取り組めています。

6.3UP__魚沼自然教室__田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼自然のメイン。
田植えに取り組みます。
1人が3列を担当して、苗を植えます。
隙間なく植えること。
抜けないように植えて欲しいとの説明を聞きました。
さて、頑張ります。

6.3UP

画像1 画像1
おはようございます。
緊急地震速報には驚きました。
魚沼市は震度3でした。
今の所、落ち着いて行動しています。
動揺した様子もありません。
田植えと奥只見ダムの見学の行程となります。
能登半島の皆様にも無事である事をお祈りします。

6.2UP___魚沼自然教室__夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
?魚沼自然教室の楽しみの一つはやはり、食事です。

魚沼産コシヒカリはご飯となって光り輝いています。いただきますの声も自然と大きくなりましたね。

皆さんの食欲もあり、無事に1日を終えられそうです。おかわりする姿も逞しく感じました。

6.2UP 魚沼自然教室 歴史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示を見学しながら、メモをとりレポートにまとめている姿がありました。

日曜日という事もあり一般の方もいらっしゃいました。
正しい見学態度取れてたかな?

6.2UP 魚沼自然教室 歴史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄文時代やお米づくり、雪国の暮らしなど学んでいますね。

6.2UP 魚沼自然教室 歴史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日は歴史博物館を見学しています。
新潟県の歴史や伝統について事前学習してもきました。

何を学べたかな?
レポートの一部になりそうですね。

6.2UP 魚沼自然教室 予定変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨なので、田植えは延期です。
新潟県立歴史博物館に向かいます。
新潟の歴史について学んできます!
頑張るぞぉ〜!

6.2UP__魚沼自然教室__昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚沼市に着きました。
折立温泉地域にある湯之谷荘での昼食です。

メニューはカレーです。
午後の予定は雨天模様なので、変更になるかもしれません。

6.2UP__魚沼自然教室__石打

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石打パーキングで2回目の休憩を取りました。
ここから湯之谷荘に向かい昼食です。
渋滞に巻き込まれる事もなく、順調です。

6.2UP__魚沼自然教室__

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生魚沼自然教室に出発。
バスに乗り込みました。
上里SAまでまずは向かいます。

見送りありがとうございました。
他学年の先生方の応援も第十四中の良き伝統です。
先生方、日曜日までありがとうございます。

6.2UP 魚沼自然教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
雨模様なので魚沼自然教室出発式は体育館です。

少し予定より遅れています。
さぁどのように取り戻す?
そんな呼びかけがありました。
頑張るぞ1年生!

6.1UP 吹奏楽部ソロコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2.3年生が1年生と同じ曲を披露しました。
それを聴き入る一年生の姿がありました。

憧れられる先輩。
憧れる人がいること、音があること。
それがあるから伸びるんですね。

あのようになりたいと。
吹奏楽部だけでなく、どの部活も同じ、行事も同じです。
頑張れ第十四中学校!

6.1UP 吹奏楽部ソロコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
?1年生のみの演奏も披露しました。
もちろん先輩達のようにはいきませんが、精一杯の演奏です。

今これだけできれば今後が楽しみですね。

6.1UP 吹奏楽部ソロコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
2.3年生もソロはやはり緊張しますよね。
それでもミスが少なく、音程や音量もしっかりとしています。
1年生を伸ばしていくのも2、3年生です。
よろしくお願いします。

6.1UP 吹奏楽部ソロコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3年生は舞台に立ち落ち着いていました。
経験というのは大切ですね。

1年生も色々経験し、失敗して、努力して、挑戦して、そして成長できる。
大切ですね挑戦と努力。

頑張れ第十四生!
頑張れ第十四中学校!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 夏期休業始 サマースクール始
7/23 夏期水泳指導1