重要 新型コロナウイルス感染症拡大防止策としての臨時休業の延長について

保護者の皆様へ
 現在、市内全ての小中学校を臨時休業としておりますが、内閣総理大臣からの要請を受け、北海道教育委員会教育長より、緊急の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、全ての小中学校で春休みの前日まで、臨時休業を延長するよう恵庭市教育委員会へ要請があったところです。
 つきましては、当市におきましても、当初、臨時休業は3月4日(水)までとしておりましたが、春休みの前日となります3月24日(火)まで延長することといたしましたので、急ぎお知らせいたします。
 また、分散登校(学年やクラス単位での登校)について、実施する予定で検討しています。(※なお、卒業式の実施に関しましては、決まり次第別途お知らせいたします。)
 今回の措置は、お子さんたちの健康、安全を第一に考え、集団による感染の拡大を防止し、徹底した対策を講じていく観点から決定したものです。保護者の皆様におかれましては、引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

〇学童クラブについて(恵庭市子ども家庭課より)
 学童クラブは、3月5日から3月24日までの間、8時から18時半まで開設します。
 学童クラブを利用する児童については、朝晩の検温を実施し37.5度以上の発熱や体調不良がある場合、また、保護者の就労が在宅勤務や休業となっている場合など、家庭での保育が可能な場合は、感染拡大予防の観点からご利用をお控えください。
 利用する場合は、勉強道具とお弁当をご持参ください。

4年サケの学習会

2月20日(木)4年生を対象にサケの学習会が行われました。「さけ・ます」の専門家の方を講師に招き,有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(シャッフル)

2月20日(木)教員による読み聞かせがありました。今回は,全校をシャッフルして,いろいろな先生が色々な学級にいっていろいろな本を読み聞かせしました。児童たちも,普段接しない先生との楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2

選挙集会

2月10日(月)児童会の三役を決める「選挙集会」が行われました。6年生は卒業なので,4・5年生が立候補しました。これからの恵庭小を引っ張ってくれる新しい書記局は2月12日(水)に発表されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休みの作品展

冬休みの作品展が1月20日(月)から児童玄関を入った廊下で24日(金)まで行われています。短かった冬休みですが,力作ぞろいです。ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚

恵庭小の玄関近くにある水槽の中で,サケの卵がふ化しました。たくさんの稚魚が元気に泳いでいます。春には漁川に放流される計画です。恵小にお越しの際は成長の様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪景色になりました

1月20日(月)から恵庭にもまとまった雪が降りました。恵小の玄関前も雪景色になりました。四季折々の姿を見せてくれる恵小玄関前の桜の木も真っ白になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期後半開始

1月14日(火)いつもの年より短い冬休みが終わり,後期後半がはじまりました。青空のもと,両手に荷物を抱えた恵小っ子が元気に登校してきました。始まりの全校朝会では,4年生の代表の発表や委員会からの連絡があり,1月から赴任された先生の紹介もありました。3月までしっかりがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期前半終了

12月26日(木)後期前半が終わり,全校朝会が行われました。1年生の代表や書記局,委員会からの発表がありました。明日から冬休みです。後期後半の開始は1月14日(火)ですので,また元気に登校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教室(6年生)

12月11日(水)税理士の方をお招きし,6年生対象の租税教室が行われました。今年の10月に消費税が10%になったこともあり,税金に対して考えるよい機会になったのではないでしょうか。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園・保育園との交流(1年生)

12月10日(火)1年生が幼稚園・保育園をお招きし,1年生が準備した「お店」で遊んでもらいました。お店を企画した1年生も招待された幼稚園・保育園の子も楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

認知症サポーター養成講座

11月26日(火)5年生を対象とした認知症サポーター養成講座が行われました。「認知症サポート会」「たよれーるひがし」の方を講師に迎え,認知症について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命を考える集会

11月22日(金)命を考える集会が行われました。書記局の発表や読み聞かせ,6年生による「いじめゼロ宣言」などが行われました。命の大切さや「いじめ」について考える良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年)

11月13日(水)千歳警察署の方を講師にお招きし,薬物乱用の防止を中心にお話ししていただきました。たばこやアルコール,違法薬物など,人間の体にどんな影響を及ぼすのか等に加え,災害の時に注意することもお話ししていただきました。その授業の前には全校TV放送で不審者についてなどを1〜6年生までに話していただきました。この機会にご家庭でも再確認していただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会(7)

最後に6年生の劇「お母さんの木」です。戦時中の物語を6年生が一生懸命演じました。見ている人たちを引きつける熱演でした。6年生の合唱のあと,最後に児童会長の挨拶で学芸発表会を締めくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会(6)

次は3年生の音楽発表です。合唱やリコーダー演奏のあと,器楽「パプリカ」を発表しました。ダンスも交えた楽しい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会(5)

続いては2年生の劇「金のがちょう」です。金のがちょうにたくさんの人がつながっていきます。元気な2年生が楽しく演じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会(4)

次は5年生の音楽発表です。合唱2曲のあと,器楽「アフリカンシンフォニー」です。真っ赤な照明から始まって,迫力のある演奏でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会(3)

学校長挨拶の後はつくしんぼ学級の劇「金のおの」です。みんな一生懸命がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸発表会(2)

続いては4年生の劇「西遊記」です。三蔵法師と孫悟空,沙悟浄,猪八戒が活躍しました。元気いっぱいの劇でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31