2年生 スケート学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週金曜日から今年度のスケート学習が始まります。さっそく、2年生が体育館でスケート学習時の服装や持ち物、スケート靴の履き方や歩き方の確認を行いました。冬休みに練習してきた人も今日が初めての人もいたようです。
 忘れ物があると、せっかく楽しみにしているスケート学習ができません。また、素早く準備してたくさん滑られるようにすることも大切です。しっかり持ち物の確認をして、準備や片付けの練習をしておくとよいと思います。あとは、青空の下、元気に楽しく滑ることができますように…。

後期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マイナス10度以下のキンキンに冷えた朝、子どもたちの元気な声が学校に戻り、今日から後期後半が始まりました。全校朝会はテレビ放送でしたが、6年生のピアノ伴奏にあわせて校歌を歌うのも当たり前の風景となりました。校長先生から後期後半では「時間を守る」「すすんであいさつをする」「学習のまとめをする」の3つのことを頑張ってほしいというお話がありました。
 全校朝会後は、冬休みの思い出を発表したり、新しい係や座席を決めたり、後期後半の目標を考えたり、さっそく学習に取り組んだりと、各学級ごとに過ごしていました。

冬休み最終日

画像1 画像1
 今日で冬休みも終わりとなります。新しい年を迎えて、気持ちも新たにしていることでしょう。学校でも、明日から始まる後期後半に向けて各担任が打ち合わせや教室の整理など行いました。
 サケの赤ちゃんもすべて誕生し、赤いグミのようなおなかの袋も少し小さくなっています。
 昨日まで乾いていた道路にも雪が積もり、また一面の雪景色となりました。足元が滑りやすくなっているので、時間に余裕を持って、気をつけて登校してきてください。元気な顔が揃うのを楽しみにしています。

サケの赤ちゃん誕生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日に恵小へやってきたサケの受精卵。今週はじめ、卵の中に目が見え始めてきたと思ったら、本日28日に数匹ふ化していました。ふ化したばかりのサケの赤ちゃんは、小さな体に赤いグミのような大きな袋をつけて、しばらくはそこから栄養をとり入れます。これから年明けにかけて続々と誕生していきます。冬休みが終わったころには、たくさんのサケの赤ちゃんが水槽で泳いでいることでしょう。

後期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月23日で後期前半が終わりました。最終日はベタベタの重たい雪が降って、登校するのも大変そうでしたが、そんな中でも元気登校してきた子ども達。学芸発表会といった大きな行事はもちろんのこと、日々の学習や生活の様々な場面で成長してきました。
 全校朝会では、全員で校歌を歌い、1年生代表・書記局代表・校長先生から後期前半のがんばりと冬休みに楽しみなこと、気を付けてほしいことなどのお話がありました。
 明日からは楽しみにしている冬休みが始まります。クリスマスやお正月などイベントも目白押しですが、ケガや事故に気をつけて規則正しく充実した休みをお過ごしください。1月17日に元気いっぱいに登校してくる姿を楽しみにしています。

命を考える集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書記局が中心となって企画し、命の大切さやいじめについて考える全校集会をテレビ放送で行いました。毎年行っているこの集会、今年のテーマは「広げよう思いやり なくそういじめ」でした。絵本の読み聞かせ、書記局からの問題提起など、一人ひとりがいじめのことや思いやりを持つことについて、よく考えながら集会に参加していました。今年は、全校で「Believe」を歌い、優しい歌声が校舎全体に広がりました。

2年生 体育「ボールなげあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日に、北海道ハイテクACアカデミーの方を招いて、ボールのいろいろな投げ方を教えてもらいました。まずは自分の真上に高く上げる練習。慣れてきたらたくさん手を叩いてキャッチできるようになりました。次は、2人組になって同時投げる練習。「相手が受け取りやすいように投げる」「飛んできたボールをしっかりキャッチする」を同時にやることで、友達と楽しみながらボール遊びができました。

5年生 盲導犬の役割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日に、かがやき「いろいろな人の立場になって」の学習で、札幌プリズムから表谷さん・宮下さんに来校していただきました。表谷さんの視力が低下していった経過や、見えにくい中での日常生活の様子を聞いたり、DVDで盲導犬の役割や訓練の様子を見たりといろいろと教えてもらいました。みんな真剣に話を聞き、たくさんメモをしていました。表谷さんの足元には、いつも行動を共にしている盲導犬がおとなしく寝ていました。

2年生 スーパー九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室で、九九の練習をしている2年生。10秒間で「あがり」「さがり」が言えた子たちは、休み時間に図工室で担任外の先生に「ばらばら(九九をランダムに言う)」の10秒検定をしてもらっています。ちょっぴり緊張しながらもスラスラ上手に言えるとニッコリ笑顔に。残念ながら10秒超えてしまったらちょっぴりガッカリしながらも「リベンジする!」と練習を頑張り、見事合格。まだ全部合格していない人は、ぜひとも冬休み中に練習してほしいと思います。

3年生 国際理解交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文教大学から中国の学生さんに来ていただき、1回目は中国語や中国の文化についてお話ししてもらいました。2回目はグループごとに日本のことを伝えました。服装や歴史、食べ物など自分たちで調べたことをしっかり発表できました。

5年生 アイマスク・白杖体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かがやき「いろいろな人々の立場になってみよう」の学習で、アイマスクをしながら視覚障害者の方々の立場になって、階段や障害物のあるコースを歩行する体験をしました。見えないことの不安、白杖を使うことで気づいたことなど、たくさんの発見がありました。また、歩行者をサポートすることを通じて、声のかけ方など介助者としての心得も学ぶことができました。

校内作品展 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
つくしんぼ学級は「校外学習のまとめ」
 つくしんぼ学級全員で行った水族館のことや、交流学級で行ったことなど、見学したことをまとめました。

 現在は、姉妹都市である山口県岩国市和木町の小学生の作品も掲示しています。

校内作品展 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は書写「部分の組み立て(にょう)」
 形や部分の組み立て方に気を付けて「しんにょう」をもつ漢字を書きました。

6年生は家庭科「計画を立てて工夫して作ろう(エプロン)」
 去年より上手にミシンを扱いながら、自分の選んだ布で丁寧にエプロンを仕上げました。

校内作品展 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工「ことばから形・絵」
 自分で選んだ本を読んで、お気に入りの場面を想像しながら絵に表しました。

4年生は図工「光のさしこむ絵」
 光を通す材料の感じを生かして、思いついたことを色や形を組み合わせてカッターで切り抜きながら表しました。

校内作品展 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸発表会に合わせて、児童玄関前に各学年の代表作品が掲示されていました。もうしばらく掲示していますので、来校の際にはぜひご覧ください。

1年生は図工「いろいろなかたちのかみから」
 自由に紙をやぶって、できあがった形に合うものを見つけて、色を塗ったり絵を描き足したりしました。

2年生は図工「はさみのあーと」
 ハサミを自由に動かしていろいろな切り方をしたり、できあがった形の置き方を工夫したりして、いろいろなデザインを考えました。

1年生 パソコン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級ごとに「Meet」と「すららドリル」に挑戦しました。今回は「Meetに参加する」だけの体験でしたが、大型ディスプレイに映った自分たちの顔に大盛り上がりでした。そのあと「すららドリル」で、たし算の問題をやってみました。答え合わせがすぐできるので、楽しみながらどんどん問題を解いていました。やることが終わったら、静かに待っていることもしっかりできて、とても立派な態度でした。

つくしんぼ学級 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくしんぼ学級は2回に分けて校外学習に行きました。1回目は、バスや施設の利用の仕方を学習するために、新札幌にあるサンピアザ水族館に行ってきました。グループごとに時間や約束を守って、楽しく学習することができました。
 2回目は、買い物の仕方を学習するために、学校近くのコンビニエンスストアに行って、お昼ご飯を買いに行きました。品物を選ぶ、お金を支払う、おつりとレシートをもらうといった一連の流れをみんなスムーズにできました。学校に帰ってから、自分で選んだものを美味しく食べました。

4年生 サケの会出張講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、川の様子を探検したり稚魚の放流をしたりと、かがやき(総合的な学習の時間)で漁川について学習を進めています。11月18日には「えにわ市民サケの会」の方を招いて、サケの一生や生態、漁川への遡上の様子やそれに携わるお仕事について、学級ごとにお話をしていただきました。今まで知らなかったことや、川を守るために自分達にできることは何か、などお話を聞きながらたくさんのことを学びました。冬には学校で稚魚の飼育が始まる予定です。来年の春まで4年生が中心となってお世話をしていきます。

6年生 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道ハイテクACアカデミーの方を招いて、開脚跳び・かかえこみ跳びの指導を受けました。手をつく位置などコツやポイントなど丁寧に教えてもらいました。「勇気をもつことが大事」と言われ、苦手だった人も一生懸命練習しました。また、高い段を跳んでいた人は、最後に跳び箱を縦にしたかかえこみ跳びにもチャレンジしました。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室で「空気をあたためたり、冷やしたりすると、体積はどう変化するのか」について実験しました。丸底フラスコと先端にゼリーの入ったガラス管をつなぎ、お湯と氷水に入れて比べました。予想以上にゼリーの動きが速く、子ども達から驚きの声が…。結果をしっかりまとめ、実験を通して子ども達の理解も一層深まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 図書貸出終了(6年生) 学級文庫回収
3/6 放課後活動 清掃なし
3/9 卒業式練習