中体連速報6![]() ![]() ![]() 中体連速報5![]() ![]() 中体連速報4![]() 中体連速報3![]() 中体連速報2![]() ![]() 中体連速報1![]() 参観ありがとうございます
今日は5・6時間目に保護者参観、課外には宗谷地区中体連壮行会を行いました。5・6時間目は2年生による職場体験学習発表会、そして3年生は観光大使活動リハーサル。1年生は6時間目にサロベツ湿原学習の発表会を行いました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に参観していただきましたことにお礼申し上げます。 また、明日行われる中体連の壮行会にも、たくさんの保護者の皆様が選手の応援をして下さったことにもお礼申し上げます。 壮行会では、選手一人ひとりが目標を語りました。表情もおだやかで、明日の活躍を期待させる雰囲気でした。豊中生の健闘に期待します。 明日は速報をどんどん発信しますので、ぜひご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() 移動理科教室 二日目
昨日に引き続き、今日は1・2年生を対象に移動理科教室が行われました。1・2年生のが4つのグループに分かれて、体験を行いました。
体育館ではクワガタ号の乗車体験。かわいく見えても、水素とソーラーパネルのハイブリッド仕様だそうです。値段は自動車が買えるくらいだそうです。全員が笑顔で乗車体験。 ホールでは3Dの防災シアターで、津波と火山の勉強をしました。ちなみに3Dメガネで観賞するのですが、なぜか結構、目が疲れました。(小学生は津波か火山の一本しか見ないそうです) 玄関前にはサイエンスカーがあり、中にはたくさんの機材がありました。写真はその様子です。トラックを改造してつくったすごい車です。(これまた結構なお値段だそうです) 最後に全員で液体窒素の実験をしました。もやし、葉っぱ、風船、ペットボトル、テニスボールなどいろいろなものを凍らせました。最後に実験で凍らせたマシュマロを全員で食べました。(みんなとっても盛り上がっていました) 理科センターの皆様のおかげで、楽しくも有意義な勉強をさせていただきましたことに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 移動理科教室
5・6時間目に移動理科教室を行いました。理科センターの先生方が、3年生と兜沼中学校の生徒をグループに分けて、いろいろな実験や体験を準備してくれました。
最後に全員で液体窒素の実験を見せていただきました。 明日は1・2年生を対象に教室が予定されていますので、詳しい内容はここでは書きません。 でも、写真は載せますので、何となく雰囲気を感じ取って下さい。ちなみに先生方も楽しめる教室でした。 ![]() ![]() ![]() 学習支援日![]() ![]() ![]() テストまであとわずか。学校でも家でも集中して学習に取り組み、テスト対策を万全に。 地域に学ぶ![]() ![]() ![]() 自然保護官事務所所員、稚内開発建設部、サロベツエコネットワーク、そして町の商工観光課、たくさんの方々の協力をいただき、「地域に学ぶ」学習を全学年で行うことができました。 この学習の成果につきましては、後日参観日で発表しますので期待していて下さい。 豊中生が地域の皆様に育まれ、地域への愛着をもち、地域の良さを発信していく力を身につけていくための学習に対して、ご協力いただきましたことに感謝いたします。 2年生 職場体験学習開始
本日、2年生が3日間の日程で職場体験学習を行っています。町内及び稚内市の事業所にお世話になり、体験活動をさせていただいています。生徒達は出発前、多少緊張しているようでしたが、各体験場所ではがんばっている様子が見られました。
お忙しい中、ご協力をいただいております町内外の皆様に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 豊中生のがんばり! NO.4 & 豊中保護者のがんばり![]() ![]() ![]() また、18日にはPTAで朝からグラウンド周辺の草刈りを行いました。たくさんの保護者の皆様に集まっていただき、予定より早い時間で作業が終了し、学校周辺がスッキリしました。保護者の皆様の精力的な作業に豊中の力合わせ、そしてパワーを感じることができました。本当にありがとうございました。 週末の豊中生のがんばり&豊中保護者の皆様のがんばりに感謝いたします。 豊中生のがんばり! NO.3![]() ![]() ![]() 宵宮では定住センターで、たくさんの地域の皆様の前で演奏させていただきました。また、本祭りでは御輿渡御の先導をつとめ、役場や温心園でミニコンサートをさせていただきました。 この二日間、吹奏楽部の生徒たちが地域のためにがんばる姿を見ることができました。生徒達のがんばりに感謝です。 また、吹奏楽部に演奏の機会をあたえていただくとともに、様々な面で応援していただきました地域の皆様にこの場をお借りして感謝いたします。 豊中生のがんばり! NO.2
10日(土) 南宗防犯球技大会が行われました。野球部、女子バレー部、男女バドミントン部が参加して、南宗谷にある中学校と対戦しました。結果については学校便りをご覧下さい。
ところで勝敗はつきましたが、それぞれの選手は試合を通じて得るものが多かったと思います。私は野球部、そしてバレー部の試合を見ることができました。バドミントン部の皆さんの試合には間に合いませんでした。(会場に着いたときには、すでに試合が終わりミーティングの最中でした。本当にすみません。)いずれにしても、選手は豊中生のプライドを持って、全力で闘ってくれたことと思います。みなさんのがんばりに拍手を送ります。 さて、全道出場の切符をかけた本当の闘いはこれからです。特に3年生にとっては部活動の集大成の場です。残すところ1ヶ月。仲間を信じ、仲間と高め合うことで、最大の力を発揮し、それぞれの目標を実現できるよう期待しています。最後に勝敗を分けるのは、自分と仲間を信じる強い気持ちということを意識して、残り少ない練習を大切に取り組んで下さい。いざ勝負! シクラメンの恩返し![]() 今朝、出勤すると公務補さんが、珍しいものがあるといって、シクラメンの花を指さしてくれました。よく見ると、一つの茎から花が二つついていました。一つの花は咲き、もう一つは蕾。 毎日、見ていた花ですが、ちょっとした変化に気づいていませんでした。ただ、漠然とみているだけでは、気づけないものがあるのだと、あらためて感じました。 シクラメンはそっと、公務補さんへお礼をしてくれたのでしょう。 なんとなく、今日はいい日になりそうな気持ちになった朝です。 第一回 豊富っ子サミット![]() 今回は一回目ということもあり、司会は豊富中学校生徒会が行い、自己紹介と各学校の様子。そして、今課題になっていることの簡単な交流がありました。昨年度も話し合われてきた成果により、あいさつや情報機器の取扱に関して、大きな問題がないことを確認しました。 今後、第二回目も予定されていますが、より身近な問題に焦点を当てて、小中連携した具体的な取り組みにつながるよう期待しています。 ※昨日、豊富小学校の先生方より、中体連大会に向けて激励のメッセージをいただきました。いろいろな方々の生徒の見守りに心より感謝いたします。(写真下 豊小先生方に生徒会役員がお礼) ![]() 豊中生のがんばり! NO.1
3日、陸上競技場を会場に、第35回宗谷地区中学校陸上大会が行われました。悪天候(最高気温7度)という中、全道大会の出場権をかけて、選手達が競い合いました。管内ほとんどの市町村で雨が降っていたようですが、豊富だけは何とか天気がもち、予定通り競技を実施することができました。コンディションとしては非常に悪い状況ではありましたが、どの学校の選手達も持っている力を発揮しようとがんばっている姿が見られました。
ところで豊富中学校の結果としては、3年生2名の生徒が全道大会の出場権を獲得しました。本当におめでとうございます。また、出場権は獲得できなかったのですが、どの競技も全力で取り組む様子が見られました。特に400Mリレーでは男女とも、ぎりぎりの人数で参加してバトンをつなぎ、チームとして素晴らしい走りを見せてくれました。 また、この大会は豊富中学校、全校生徒の協力による運営で行われました。本当に寒い中、一所懸命にお手伝いをする豊中生の姿に、いろいろな人からお褒めの言葉をいただきました。みなさんのおかげで、豊中生のがんばりをたくさんの人たちに見ていただくことができました。 選手のみなさんはもちろん、運営のお手伝いをしてくれた豊中のみなさんに心より感謝します。 【みんなで創る】
28日に実施予定だった運動会が雨天で延期となり、昨日30日に行われました。平日で、曇天の中(天気予報では晴れだったのですが)、第71回 豊富中学校運動会を開催することができました。平日ということもあり、地域や保護者の皆様の参加が少ないのではないかと心配をし、PTA競技などは回数を減らすなどの対応策を考えていたのですが・・・。
朝の準備には20名近くのお父さん方のお手伝い。そしてPTA競技も予定していたものを実施する事ができました。保護者・地域の皆様のご協力に本当に感謝いたします。 生徒達もそれぞれの個性をいかして競技に取り組み、どの学年のがんばりも輝いていました。総合優勝は3年生でした。 生徒達のがんばり、そして保護者・地域の皆様の熱いご声援のおかげで、午後からは青空が顔を出してくれました。最後の片付けまでお手伝いをして下さった保護者、生徒の行動に「豊中の運動会はみんなで創る」行事だということを強く感じ、さわやかな気持ちになりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]()
|
|