最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:68
総数:101224

いわしの梅煮と茎わかめのきんぴら

画像1 画像1
6月7日(水)献立

 ご飯、いわしの梅煮、茎わかめのきんぴら、かき玉汁、牛乳

プール開き集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/7(水)の朝行事の時間に、放送による「プール開き集会」を行いました。
 体育委員会の委員長さんが司会進行を務めました。
 養護教諭からは健康管理について、体育主任からはプールでの安全についてお話がありました。
 天候にもよりますが、来週からプール、水泳の授業が始まります。
 安全には充分に気をつけ、できるだけたくさん、楽しくプールに入れるといいですね。

第3回 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/5(月)に第3回専門委員会がありました。
 委員会の時間には、11の委員会が、九合小がよりよく,過ごしやすい学校になるようそれぞれに頑張って活動しています。
 園芸委員会のみなさんは、花壇やプランターの花苗を植え替えてくれました。
 今回植え替えた花苗は、大泉高校の生徒のみなさんが育てたものです。
 
 活動中の写真はありませんが、どの委員会も学校のために一生懸命仕事をしていました。


[読み聞かせ活動」打合せ会議

画像1 画像1
 6/5(月)に、本年度の「読み聞かせ活動」の打合せ会議が開かれました。
 本校の「読み聞かせ活動」は、18年前から実施されており、地域や保護者による教育ボランティアの皆様にご協力いただき、実施されます。
 本年度は18名の教育ボランティアの皆様により、1年生から4年生まで、朝読書の時間に15回程度実施予定です。

 読み聞かせボランティアの皆様、1年間よろしくお願いいたします。

韓国風焼き肉

画像1 画像1
6月5日(月)献立

 ご飯、韓国風焼き肉、キャベツのとろみスープ、黒糖ビーンズ、牛乳

1学期 指導主事訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(金)、1学期の指導主事訪問が行われました。
 今年度の九合小の研修のテーマは、「主体的・対話的に学ぶ児童の育成〜ICTを活用や、自ら考え、学び合う活動を意識した授業改善を通して〜」となっています。
 今回は教職員の指導力向上に向けた研修のため、教育委員会の指導主事3名、道徳の教科指導員1名をお迎えし、授業参観、指導助言、全体会での研修助言等をしていただきました。
 指導主事訪問は、指導主事の先生に授業を参観していただき、よい点や課題などを直接指導していただくことができ、私たち教員の授業力や指導力向上のためのよい機会です。
 これからも九合小の教職員は、子ども達のために研鑽を積んでいきます。

根菜ごま汁

画像1 画像1
6月2日(金)献立

 ご飯、ハンバーグおろしソースがけ、根菜ごま汁、オレンジ、牛乳

新じゃがのみそ汁

画像1 画像1
5月31日(水)献立

 ご飯、さんまの生姜煮、切り干し大根の煮付け、新じゃがのみそ汁、牛乳

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/29(月)4校時、東京リコーダー協会より講師の方をお迎えし、3年生がリコーダー講習会を実施しました。
 講習会では、演奏のしかたの基本を教えていただいただけでなく、リコーダーを使った楽曲の演奏や色々な種類のリコーダーの紹介などもしていただきました。
 子どもたちはしっかりと説明を聞いたり、真剣な表情でリコーダーを演奏したり、楽しそうに取り組んでいました。
 

じゃこのサラダ

画像1 画像1
5月29日(月)献立

 わかめご飯、黄金煮(こがねに)、じゃこのサラダ、牛乳

1年生 通学路探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/26(金)の2、3校時を使って、1年生が「通学路探検」に出かけました。
 生活科の「みんなでつうがくろをあるこう」という単元の学習で、通学路にある安全を守るためのいろいろなものに気付いたり、見つけたりしました。
 学校近くにある九合6号公園まで行ってきました。
 みんなとてもいい笑顔でした。

JRC登録式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/26(金)、朝行事の時間にJRC(青少年赤十字)登録式を行いました。
 JRC委員から、学校生活におけるJRCについての話やアンリ・デュナンの紹介があり、その後、児童全員で力強く「誓いの言葉」や「空は世界へ」の斉唱を行いました。
 また、JRC委員から1年生代表児童へのJRCワッペンの授与が行われました。

 JRCの目標である「気づき、考え、実行する」をこれからも意識して生活し、みんなが仲よく、楽しく、過ごしやすい九合小学校を作り上げていきましょう。

6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/25(木)6校時に、6年生の修学旅行説明会を実施しました。
 本年度の修学旅行は6/13,14の2日間、鎌倉・横浜方面で実施されます。
 今回は、親子で並んで座っていただき、日程や持ち物等、学年職員から細かな説明がされました。
 教室では総合的な学習の時間などを使い、編別行動の計画立案なども進められています。
 一人一人にとって学びの多い、そして何より思い出に残る修学旅行になるといいですね。

 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

ラビオリスープ

画像1 画像1
5月25日(木)献立

 黒食パン、ジャーマンポテト、ラビオリスープ、スライスチーズ、牛乳

ビビンバとわかめスープ

画像1 画像1
5月24日(水)献立

 ビビンバ(ご飯、肉みそ、ナムル)、わかめスープ、牛乳

小玉スイカ

画像1 画像1
5月23日(火)献立

 ロールパン、豚肉のワインソース煮、マカロニスープ、小玉スイカ、牛乳

3年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/22(月)、3年生が「まちたんけん」に出かけました。
 これは、総合的な学習の時間の「わたしの地区じまん」という学習の一環で、自分たちで立てた計画に沿って、自分の地区について調べ、地図にまとめる活動をします。
 今回は太田市運動公園など、学校の東側の地域に出かけていきました。
 「まちたんけん」は24日(水)にも予定しています。
 九合地区の自慢となるものがたくさん見つかるといいですね。

しらたきのピリ辛炒めとあじのり塩フライ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(木)献立

 ご飯、しらたきのピリ辛炒め、あじのり塩フライ、なめこ汁、牛乳

 今日の牛乳には群馬クレインサンダーズのマスコット「サンダくん」のイラストが載っているパッケージもありました。

1年生 「砂や土となかよし」

画像1 画像1
 5/18(木)、19(金)の2日間で、1年生は2時間ずつ砂場遊びを行いました。
 これは1年生の図工の「すなやつちとなかよし すなやつちで」という単元の学習です。子どもたちが砂や土の感触を十分に味わいながら、思い付いたことを試して、活動を工夫して作ることを楽しむことを目標としています。

 いつの時代も子どもは水と土で遊ぶのが大好きなようです。
 みんな五感を活用しながら、楽しそうに活動していました。

第1回たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)の朝行事で、第1回のたてわり活動を行いました。
 リーダーとなる6年生を中心に、全校児童を3つの団に、それぞれの団を12の班にわけて編制します。
 今日は班のメンバーの確認や自己紹介などを行いました。
 これから月1回程度、たてわり遊び(異年齢集団による活動)をします。また、運動会では、たてわりの3つの団による応援合戦もします。
 1年間、楽しく有意義な活動ができるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011