最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:95
総数:101113

聴力検査を行いました

画像1 画像1
 新年度になり、10日(月)から各種健康診断が始まっています。
 13日(木)は、1・3・5年生が保健室で聴力検査を行いました
 1年生もみんな静かに並んで、おしゃべりもせず、自分の番を待っていました。

 身体計測(全学年)、視力検査(全学年)、聴力検査(1・2・3・5年)を中旬までに実施します。
 4月下旬には、歯科検診、眼科検診が予定されています。

 検査や検診の結果、病院への受診が必要な児童には、「受診勧告書」が渡されますので、1学期中に受診するようにしてください。
 児童の健康保持のため、早期治療をお願いします。

たけのこごはん

画像1 画像1
4月12日(水)献立

 たけのこごはん(ご飯とたけのこごはんの具)、牛乳、豚汁、メバル西京焼き

校外児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/11(火)8:30より校外児童会を行いました。
 通学班の班長さんが1、2年生を教室まで迎えに行き、通学班のメンバーの確認や登下校の際の注意点などを確認しました。
 1年生は自己紹介の形で、他のメンバーに挨拶をしました。緊張しながらも大きな声でしっかり挨拶できていました。
 交通事故には充分気をつけて、安全に元気に登下校してください。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生から6年生は今日から給食が始まりました。

 4月10日(月)の献立は

 牛乳、ご飯、韓国風焼き肉、春雨スープ、レモンゼリー です。

1年生 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は学校生活に慣れるまで、他の学年よりも早く下校です。
 新しい環境できっと疲れたことと思います。
 しっかりと体を休め、明日も元気に登校してください。

新年度もみんな元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度、はじめての20分休みです。昨日までの強風がうそのように、暖かな日差しが降り注いでいます。
 児童の元気な声が校庭に響いています。
 1年生も中庭で楽しそうに遊んでいます。

1年生 初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとっては、小学校生活の1つ1つが新たな学びです。
 下駄箱やトイレの使い方も含め、まずは校内にどんな場所があるのかみんなで探検です。 
 ひとつひとつ担任の先生が丁寧に教えていました。

令和5年度 入学式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(金)、心配された雨も降ることなく花曇りの中、83名の1年生が本校に入学しました。
 1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 どの子も緊張した表情ではありましたが、立派に式に参加できました。6年生代表児童2名からお祝いの言葉を贈り、歓迎の気持ちを伝えました。
 入学式後は、体育館から退場し、九合小のシンボルツリーであるせんだんの木の前で、クラスごとに記念撮影をしました。
 
 入学式での学校長の式辞の一部を紹介します。

 一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんが入学してくるのを、九合小のお兄さんやお姉さん、そして先生方も、みんな楽しみに待っていました。皆さんが、一日も早く学校に慣れて、この九合小学校を大好きになってほしいと思います。皆さんに学校を大好きになってもらうために、私から「三つのお願い」をお話しします。
 一つめは「挨拶をしっかりしよう」ということです。その人の顔をみて、しっかりと挨拶をしあうと、相手の人も自分も気持ちが良くなります。気持ちよい笑顔が増えると、学校が楽しくなります。
 二つめは「仲よくしよう」ということです。お友達と仲よくするには、やさしくすることです。やさしくしてもらえばみんなうれしい気持ちになります。学校はたくさんのお友達となかよく、気もちよく勉強するところです。人がいやがること、悲しむことは絶対にやめましょう。
 そして三つめは、「いのちを大切にしよう」ということです。皆さんはひとりひとりがかけがえのない大切な命です。特に交通安全にくれぐれも気をつけて、元気に学校に来てください。そして、元気に「ただいま」とお家にかえってほしいと願っています。
 今、お話した「あいさつ」「なかよく」「たいせつな命」の、三つのことを今日の大事なお約束にしてください。
 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
 小学校は、子どもたちが自分でできることを増やしていく場でもあります。ご家庭でも、お子さんの自立の過程を見守っていただければと存じます。教職員一同、心を込めて、一人ひとりのよさや可能性を引き出し、輝かせていけるよう、また、しっかり自分で立って人生を歩けるよう、全力で取り組んで参ります。
 ご心配なことなどありましたら、ぜひ学校にお知らせください。一緒に考えさせてください。よろしくお願いいたします。
 結びになりますが、保護者の皆様に本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願い申し上げ、式辞といたします。

新任式・始業式

画像1 画像1
 4/7(金)、令和5年度の新任式と始業式を行いました。
 始業式では、ひさびさに登校した九合小の児童の元気な校歌を聴くことができました。 担任等発表では、歓声があがる場面もありました。
 今年度の人事異動および本校の職員スタッフについては、学校だよりをご覧ください。
 みんなしっかりとした態度で参加していて、とても素晴らしかったです。
 始業式での学校長の話を掲載いたします。

 「2年生から6年生の児童の皆さん、進級おめでとうございます。
 今日は、新しい学年の始まりの日です。今日から、学年が一つずつ上がって、新しい お友達、新しい先生、新しい教室、そして「新しい自分」との出会いの日です。今こうして立派に並んでいる姿から、「よし!頑張るぞ!」という意欲が伝わってきます。
 午後の入学式で1年生も入学してきます。今年で創立150年目となる伝統ある九合小のお兄さんやお姉さんとして、やさしくし、仲よくしてください。今年は、482名の児童でスタートです。
 この始まりの日に、私からみなさんに二つお話をしたいと思います。
 1つ目は、「さわやかな あいさつが響き合う学校にしよう」ということです。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」、心を込めてあいさつをしあうと相手の人も自 分も気持ちがよくなります。あいさつが気持ちよくできると、勉強も生活も何でも上手くできるようになります。
 「明るく」「進んで」「誰にでも」を合い言葉に、家族、友だち、先生、お客さまなどだれにでも、爽やかなあいさつができるように頑張りましょう。
 2つ目は、一人ひとりが「なりたい自分をめざして努力しよう」ということです。
 そのためには、まず、自分が「こんなふうになりたい」と願いを持つことが必要です。なりたい自分に近づくには、自分で方法を考えたり、先生や友だちに相談したりしながら、あきらめずに挑戦し続けることが大切です。すぐできるようになるとは限りません。うまくいかないこともあるでしょう。でも、よりよい自分になろうと目標に向かって努力することが、大切なのです。達成できたら、自分をたくさん褒めて、さらに、次のよりよい自分をめざしていきましょう。
 私は、勉強や生活のいろいろな場面で、皆さん一人ひとりが、なりたい自分を目指して一生懸命頑張っている姿を見たいと思っています。
 さあ、「さわやかな挨拶」と「なりたい自分」をめざして、今日から元気に頑張っていきましょう。」 

 始業式終了後には、新6年生が、午後の入学式の椅子並べをてきぱきとやってくれました。ありがとうございました。

入学式に向けて

明日から、令和5年後がスタートします。
一足先に、新6年生が本日登校し、新1年生の入学式準備を行いました。
担当ごとに分かれて、一生懸命、作業に励んでいました。
さすが、新6年生と言うべき姿です。

この様子で、1年間、学校のリーダーとして、九合小学校を引っ張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立九合小学校
〒373-0817
住所:群馬県太田市飯塚町1534番地
TEL:0276-45-3301
FAX:0276-49-1011