手話教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「総合的な学習の時間」は、「福祉」をテーマとして障害をもった方やお年寄りの生活などについて、調べ学習をしています。
 本日は、講師の方を2名お招きし、手話教室を行いました。
 子ども達は、聴覚障害は見た目では判断できないということや、聴覚障害者の生活を助けてくれる道具などについて、講師の方の話をよく聞き、理解を深めることができました。また、身振りでものの名前を伝えたり、指文字を使って自己紹介をしたりするなどの体験的な活動を通して、聴覚障害者の生活の一部を知ることができたようです。

ごちそうパーティーをはじめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習では、カラー粘土を使ってごちそうを表現しました。子ども達に「ごちそう」ってなんだろうと尋ねると「お寿司」や「ステーキ」「ケーキ」など、様々な声が出てきて、レストランのシェフになったつもりで、楽しそうに創作活動に励んでいました。
 完成後には、友達の作品を見て回りました。「目玉焼きがおいしそうなお子様プレートがいい」や「おいしそうな卵のオムライスが食べたい」など、お客さんになったつもりで、目を輝かせながら友達の作品を見ていました。

給食委員会のお仕事を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の給食時間の放送では、「献立の紹介」と、「食育の放送原稿」を読みます。

スラスラ読めるように、何度何度も練習して本番に備えています。

そして給食後は、残量調査や、牛乳パックの片付け、パン・ごはんケースの整理をします。

その他にも、残量調査の集計、残さずたべたで賞の表彰状作成、委員会集会など、沢野小のために一生懸命活動してくれます。

給食委員のおかげで、毎日の給食時間が気持ちよく過ごせますね。

給食委員のみなさん、いつもありがとうございます。

はたらく自動車

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の学習「はたらく自動車」では、はたらく自動車の役割と作りについて、文章を読み取る授業を行いました。文章中にある大事な言葉「ですから」にマークをつけて、役割とこたえを探しました。
 1年2組では、グループになって、友達と教えあったり、自分の答えを確認したりすることができました。大事な言葉や答えなどにマークをつけることで、だんだんと上手に文書を読み取れるようになってきました。

だいがくいも

画像1 画像1
先日の給食では、秋の味覚、さつまいもを使った「大学芋」を作りました。
大正時代、大学生が好きだったことから、「大学いも」とよばれるようになったそうです。

甘くてカリカリの大学芋もおいしいですが、給食当番さんが配る時に大変になってしまうので、水飴や片栗粉を加えて、トロッとしたタレを作りからめました。

「おいしーい♪」と良い顔をみせてくれた沢小児童でした。

*11月6日(月)の給食*
洋風ちらし
えびだんごのすまし汁
大学芋
牛乳


秋の木のみを使って1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、秋にできる木のみを使っておもちゃを作りました。今回は、松ぼっくりを使って、けん玉を作りました。
 松ぼっくりと紙コップ、ひもを使って簡単にけん玉を作ることができました。休み時間には、作ったけん玉で遊んでいる姿が見られ、「20回も入った」や「やっと入れることができた」など、喜びの声をたくさん聞くことができ、楽しんで遊んでいる様子が見られました。

かたちをみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の「かたちあそび」の学習では、かたちあてクイズをしました。「ボールの形」「つつの形」「さいころの形」「はこの形」に分け、それぞれの特徴を考えました。その特徴を基に、形を当てました。
また、箱の形を写して絵を描きました。箱の形を上手に使って、おもしろい絵を描くことができました。身の回りからも筆箱などを見つけ、活用していました。
振り返りでは、「様々な形があることが分かった。」や「さわった形でどの箱か分かった。」など、箱の特徴をつかむことができました。

みそ汁を作りました!

5年生の調理実習でみそ汁を作りました。
にぼしからだしをとり、大根と油揚げとねぎのおみそ汁を作りました。
師範台(先生の机)では、鰹節からだしを取ったみそ汁を作り、かつおだしのみそ汁とにぼしだしのみそ汁、そしてだしを入れないみそ湯を飲み比べしました。

実習前は、「ねぎは苦手」「煮干しのみそ汁は飲んだことがないから…」と後ろ向きな声も聞こえましたが、実習後は、「おいしい!」と自分たちで作ったおみそ汁に満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「はこでつくったよ」の学習では、箱を組み合わせてできる形を想像し、はさみで切ったりテープで貼ったりして、作品を作りました。
 筒状の箱を多く持っていた児童は、それを足や首にしてキリンを作ったり、四角い箱と筒状の箱を組み合わせ汽車を作ったりしていました。算数で学習した箱の形をよく考えて、取り組むことができました。

どのような形があるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生算数の「かたちあそび」の学習では、集めた箱を使って、どのような形があるかを考えました。
 まずは、グループで箱を高く積み上げました。箱の形をよく見ながら、高く積み上げていました。高く積めたグループにコツを聞くと、「大きい箱は安定させるために下に置いた。」や「丸い箱(円柱)は平らなところに積んだ。」と言っていました。その後は、箱を仲間分けしました。グループで相談しながら箱を、同じような仲間で分けていました。

秋みーつけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おもしろいもの、見つけたよ」の学習で、友達に教えてあげたい「おもしろいもの」を見つけに行きました。「イチョウが黄色くなったね。」「赤い葉っぱもあるよ。」と、うれしそうに見せ合う姿が微笑ましかったです。

観察名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツ、白菜、ブロッコリーの観察をしました。苗を植えた時の写真と比べると、とても大きくなっていて驚いた様子でした。「野菜の種類によって緑の種類が違う!」「葉の模様が亀の甲羅みたいになっている!」「大きすぎて、ものさし1つじゃ測れない!」「白菜の葉はチクチクする!」と話している姿は、まさに観察名人!!

ブラッシング指導を行っていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、歯科衛生士の方々をお招きして、4年生を対象に虫歯の予防法についてお話をしていただきました。
 歯磨きをしていても虫歯になるリスクがあることを知り、その上で虫歯になりにくい食べ物について考えました。
 歯の汚れ(プラーク)を写真で見て、自分の歯にプラークがある場合の確認方法や実際の歯磨きの仕方を体験的に学びました。
 他にも、歯ブラシの状態で自分の歯磨きの仕方を振り返ってみたり、よく噛むことも重要であることを知ったりしして、より食生活についての理解が深まりました。
 最後に、子どもたちは気を付けていきたいこととして、「甘いおやつを減らしていく」「噛む回数を増やしていきたい」「歯の裏までよく磨く」など、今後の食生活について考えることができました。

秋の夜長に・・・

画像1 画像1
20日の夜、ぐんま天文台から講師を招いて、星空観察会を開催しました。
天気予報では曇り。天体の観測は難しいかと思われましたが、奇跡的に雲の切れ間が!
天体望遠鏡を覗くと、月のクレーターがはっきり見えました。
「すごーい!」「きれい!」など、驚きの声が夜の校庭に響いていました。その声の主は、子どもだけでなく、大人も。
「本物」を体験できた素晴らしい機会でした。
秋の夜長、星を興味を持ち、夜空を眺める子どもたちが増えそうです。

つないでつるして

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、細長い紙をつなげたりつるしたりしました。「蜘蛛の巣みたい!」「線路ができた!」と新しい形が生まれることに喜びを感じていました。活動後は、ごみ1つ残さずきれいに掃除する姿に感動しました。えらいぞ、子どもたち!!

足し算名人になろう!

 1年生算数の学習では、「たしざん」の学習をしています。1学期よりもレベルアップした内容に、子ども達は頑張って取り組んでいます。
 「たしざんめいじんになろう」ということで、計算の方法を、みんなにわかりやすく伝えられるように考えました。ワークシートに考えを書いたり、班の友達と協力したりしながら、上手に説明をすることができました。
 その後の演習では、正確に早く問題を解くことができ、子ども達の誇らしげな顔が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

友達の作品のよいところを探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生図工の「おはなしからうまれたよ」では、ついに作品が完成しました。
 本日は、友達の作品を見ながら、作品のよいところを探しました。アリになったつもりで、昆虫を大きく作ろうをテーマにした今作品では、「かぶとむしの角が太くて強そう」や「ちょうちょの色がきれい」など、友達の作品のこだわりに気づくことができました。
 それぞれ色鮮やかで個性的な作品が仕上がりました。来月の授業参観の日には、教室に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

太陽とかげを調べよう

理科で「太陽とかげを調べよう」の学習をしています。

太陽の位置を「しゃ光プレート」を使って観察しました。
午前中、校舎の上に見えていた太陽が、時間が進むにつれて動いていき…、午後には体育館のかげに隠れて見えなくなってしまいました。

「太陽のいちがかわってる!」「だから、かげの向きもかわったんだね!」
たくさんのつぶやき、発見がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習をおこないました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科でなべでご飯を炊く調理実習を行いました。
普段は炊飯器を使っている家庭がほとんどで、なべで炊くのは初めてという子ばかりでしたが、なべの様子をよく観察し、ほかほかのおいしいご飯が炊けました。

今週末からは、ご飯に続きみそ汁の調理実習を予定しています。
予習・復習をかねて、ぜひおうちでも実践してみてください!

体を上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の学習では、マット遊びを行っています。
 本日は、「ゆりかご」と「ブリッジ」を行いました。マットでは、手の付き方が非常に重要です。犬や熊、かえるの真似をして、両手でしっかりとマットに手をつく練習をしてから、ブリッジの練習をしました。
 子ども達も、マット遊びをとても楽しんでいる様子でした。準備運動を十分に行い、怪我のないよう取り組んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/01
本日:count up47 昨日:89 総数:158199