わり算

 わり算の授業がスタートしています。おはじきを使用して考えていったり、今までに習ったひき算やかけ算の考え方を用いたりし、問題に取り組んでいます。

 「カードが20枚あります。1人に5枚ずつ分けると、何人に分けられますか。」という問題で、今まで習った考え方を用いて考えてみたところ、『ひき算』で考える人が多かったです。ひき算を用いると、全体から一人分を引き、残りからまた一人分を引き、0になるまで続ければよいため、考え易いと言っていました。
 問題文の20を50に変えたところ、「10回もひき算やってられないよ!!」「かけ算ならすぐじゃん」「5×□=50で□は10」という子どもも多く、ひき算で考えるよりも、かけ算で考えた方が【は(早く)か(簡単)せ(正確)】に解けると気づきがあったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤゴの捕獲とプール掃除

 3年生の理科の学習でヤゴの観察があります。ヤゴが捕まえられない場合は、映像や写真になってしまいますが、沢野小では、生きたヤゴを観察することができます。
 プールからヤゴを捕まえてきました。一昨年度や昨年度は、教室前廊下で飼育し、羽化まで出来ました。
 今年も羽化出来るようにお世話をしていこうと思います。
 
 ヤゴを捕まえながら、プールのヘドロも流しました。今週には5、6年生がプール清掃をしてくれます。1ヶ月後にはプールが始まると思うと、ワクワク、ドキドキでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなやつちとなかよし 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生図工、「すなやつちとなかよし」の学習です。今日は、1年4組の活動の様子です。
 山をつくり、その麓の穴に池をつくっていました。「先生、池ができたよ!」と掘った穴を活用していました。また、砂を固めて丸くし、きれいな泥団子を作っている様子も見られました。
 最後には、全員で怪獣に変身し、砂場をきれいに直す活動もしました。ブルドーザーになりきり、手で平らにするなどとても楽しそうに活動していました。
 保護者の皆様には、道具などの準備をしていただき、ありがとうございました。

すなやつちとんなかよし 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工、「すなやつちとなかよし」の様子です。
 2組では、型を使って家をつくったり、山や川をつくったりして、町をつくっていました。ある児童が、「砂を固めるために水がほしい」と言って、濡れた土を固めて山をつくりトンネルを作っていました。また、型を組み合わせてケーキやアイスクリームを作っている様子も見られ、創造力をはたらかせて楽しいんでいました。

ぐんぐんそだて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習でミニトマトを育てていきます。今日は種まきをしました。前回、種の観察をしたときには「こんなに小さいの!?」「ごまみたい!」「ミニトマトの中の種にそっくり!」と、初めて見るミニトマトの種に驚いた様子でした。今日は、友達と協力しながら鉢に土を入れ、種や肥料をまきました。これから毎日お世話をして、ぐんぐん育てていきましょう!

すなやつちとなかよし 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、天気も良く日差しが強い中、暑さにも負けずに砂遊びを楽しいんでいました。
 3組では、水を上手につかい、川をつくっていました。水が流れると「みてみて先生、川ができたよ!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。川を長くしようと、バケツでほったり、お友達と助け合いながらほりすすめたりと、工夫して楽しんでいる様子が見られました。

すなやつちとなかよし 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の学習では、「すなやつちとなかよし」という学習を行いました。
 校庭にある砂場で、道具などを使いながら様々な形をつくっている様子が見られました。
お友達と協力して一つの作品をつくったり、一人で黙々とおもしろい形をつくったりと、様々でした。たくさんのプリンのお山ができており、楽しんでいる様子が見られました。
 

4年生 ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
学年対抗のドッジボール大会を行いました。
ドッジボールはみんな大好き。勢いよくボールを投げる子、ギリギリでボールを避ける子、なんとかボールをキャッチする子など、楽しんでいる様子がたくさん見られました。
途中、天候が心配になりましたが、全員のやる気で吹き飛んだほどでした。
最後は、互いに笑顔で挨拶をすることができました。

書写の授業が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活が始まって約1ヶ月がたち、いよいよ授業も本格的に始まりました。
 1年生では、週に1度、書写の授業があります。書写の学習では、丁寧な字を書くために、良い座り方や鉛筆の正しい持ち方などを練習しています。子供たちは、小川先生と鉛筆を扱う練習や、「グー、ピタ、ピン」と言って背筋の伸びた良い姿勢で学習励んでいました。正しい座り方や鉛筆の持ち方は、きれいな字を書くことにつながります。ご家庭でも、ぜひご指導いただければと思います。

春を見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の日差しもだんだんと暑く感じる季節になってきましたが、子供たちは、春をさがして上手に絵を描いていました。色とりどりのきれいなお花を見て、「こっちできれいなお花が咲いているよ。」「あのお花描きたい。」と春を楽しんで探していました。
 ある子供は、「テントウムシの幼虫を見つけた!」と大騒ぎ。どこにいるのかなと目をこらしてみてみますが、なかなか見つからず...やっとのことでとても小さいテントウムシの幼虫を見つけることができました。子供の見つける力って凄いですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/27
本日:count up13 昨日:83 総数:159706