【4年生】2学期もお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期の全課程を終え、無事終業式の日を迎えることができました。今学期も各学級担任から一人一人に2学期に頑張った所や、3学期に向けての目標などについて伝えながら、心を込めて通知表を渡しました。
 4年生の子どもたちは日々の学習活動、学校行事、友達との触れ合いを通して、1学期よりも心も身体もたくましく成長したと感じています。実り多き2学期とすることができました。
 改めまして、保護者の皆様におかれましては、2学期中も様々な場面において、本校の教育活動へのご理解ならびにご協力を賜り、誠にありがとうございました。年末年始は子どもたちにとって、楽しみな催事が数多くある時期です。家族との団らんの時間を大切に、1月10日(火)の始業式、また元気に会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

元気のお守り その3 〜すばらしい作品ができました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工「元気のお守り」、すばらしい作品が完成しました。どの作品も明るい気持ちになったり、元気が湧いてくるような作品です。
 なお、持ち帰りについては本日の悪天候、およびニスがまだ乾いていない児童もいるため、3学期に持ち帰らせます。楽しみに待っていてください。

元気のお守り その2 〜仕上げのニス塗り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工「元気のお守り」、子どもたち一人一人の発想力、創造力を存分に発揮された作品ができました。仕上げのニス塗りを行い、完成です。きれいにツヤが出て、よりすばらしい作品ができあがりました。

4年生学級対抗ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の学年合同体育。本日は学級対抗ドッジボール大会を行いました。どのクラスも大盛り上がり!白熱した戦いが繰り広げられました。
 いよいよ2学期も残すところ、あと2日となり、もうすぐ冬休みに入りますが、冬休み中も寒さに負けず、元気に体を動かし、体力を高めていけるとよいですね。

元気のお守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では2学期最後の作品製作として、「元気のお守り」の製作に取り組んでいます。気持ちが明るくなるような、元気が湧いてくるようなデザインを考え、絵の具を塗り込んだ紙粘土で表現します。気持ちがパッと明るくなり、今日も一日頑張ろう!と思えるような、素敵な作品ができそうです。

ギコギコトントンクリエイター その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の「ギコギコトントンクリエイター」もいよいよ最終回。友達の作品のよいところや工夫したところをワークシートにまとめる「鑑賞」の時間です。
 木材の切り方や組み合わせ方、彩色の仕方など、友達一人一人のよいところをみな一生懸命まとめていました。本日、作品を持ち帰らせましたので、ご家庭でもぜひほめてあげてください。
 なお、各学級数名、太田市美術作品展候補者の作品については、3学期以降に持ち帰らせますので、ご承知おきください。

お楽しみ会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年1組ではお楽しみ会を行いました。イベント開催係を中心に、「王様ドッジボール」と「絵しりとり」で楽しい時間を過ごすことができました。
 「王様ドッジボール」は「王様」となった子を当てない限り、何人当てても勝敗が決まりません。男子も女子もみな一生懸命にボールを追いかけ、白熱した試合が繰り広げられました。「絵しりとり」は描いた絵を読み取って、しりとりを行います。スムーズに絵を読み取ってしりとりができたチームもいれば、なかなか読み取れず苦戦していたチームも・・・。
 2学期も残すところ4日となりました。気温も下がり、だいぶ寒くなってきましたが、体調管理に十分留意し、残りの4日間、元気に過ごしてほしいと願っています。

2学期最後の毛筆

画像1 画像1
 4年生2学期最後の毛筆の学習、今日は上下の組み立てに注意しながら、「岩山」という字を書きました。また、今日は書き初めの練習も行いました。題字は「美しい空」です。冬休みの宿題にも出したいと考えています。普段書き慣れていない条幅用紙での毛筆となりますが、3学期の本番に向けて、しっかりと練習できるよう、ご協力よろしくお願いします。

今年のよごれ、今年のうちに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は全校で「大掃除」が行われ、2学期間お世話になった教室・校舎をきれいにしようと、低学年から高学年まで、みな一生懸命掃除を頑張りました。
 4年生の子どもたちも他学年に負けないくらい、熱心に掃除を行っていました。教師からの指示だけでなく、自分たちで清掃場所を見つけて、進んで掃除に取り組む姿はとても頼もしく感じました。教室も、廊下も、ピッカピカ。今年もよい年を迎えられそうです。

ものづくりのまち 太田市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科の「工業のまちをきずいた人」の単元では、現在の株式会社SUBARUの前身となった中島飛行機の創始者である中島知久平についての学習を行ってきました。中島飛行機の発展に伴い、太田市は人口も増え、各種インフラの整備も進み、今日のような活気あるまちに発展してきたということを学ぶことができました。
 SUBARUに代表されるように、太田市は「工業のまち」として製造業が非常にさかんな都市でもあります。この日はインターネットを活用して、太田市でどのような工業製品がつくられているかを調べました。中には生産日本一の会社もあり、子どもたちはとても興味深く調べ学習を進めていました。

リズムに合わせてハイ!ジャンプ!

画像1 画像1
 ここ最近、「長縄」が子どもたちの間でもブームになっています。体育の時間にクラス全員で行ってきましたが、今日はクラス遊びでも長縄を行いました。
 なかなか跳ぶタイミングや走り込んでくるタイミングが合わず、ひっかかってしまうこともありますが、これから練習を重ね、連続で跳べる回数を増やしていければと思います。

試合開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生体育の学習「ポートボール」ではいよいよ試合が始まりました。チームごとに作戦を工夫しながら、楽しく試合に取り組んでいます。
 2学期も残り2週間となりました。体調を崩すことなく、終業式の日を迎えるためにも、保健の学習で学んだ「バランスの取れた食事」、「十分な睡眠・休養」、「適度な運動」をしっかりと続けていけるとよいと思います。ご協力よろしくお願いします。

ギコギコトントンクリエイター その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生図工の学習「ギコギコトントンクリエイター」もだいぶ進んできました。金づちで釘を打ち付ける作業も一段落し、彩色やニスで仕上げを始める子も出てきました。
 ニス塗りチームはいよいよ作品の総仕上げ。美しく仕上げられるよう、みな丁寧に作業を進めていました。
 

お年寄りの暮らしを幸せに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに、年間を通して学習を進めています。2学期は各種体験教室とともに、「お年寄り」をテーマとして調べ学習を行ってきました。お年寄りの生活はどんな生活か、お年寄りになるとどんなことが大変なのか、お年寄りの生活を助ける便利な道具はあるか、お年寄りを助ける施設や設備にはどんなのものがあるか・・・子どもたちは自身が選んだテーマに沿って調べたことをクロームブックのアプリ「スライド」にまとめて発表しました。
 自分のおじいちゃん、おばあちゃんだけでなく、自分が触れ合う機会があったお年寄りの方々に対しても、今回の学習で学んだことが生かせるとよいなと願っています。

人権集中学習

画像1 画像1
 「人権集中学習期間」に伴い、先日の記事でも紹介した人権集会、授業参観の際にもご覧いただいた人権標語の作成などを通して、全校で「人権」を守ることの大切さについて学習しています。
 この日は人権に関する映像資料を視聴し、そこから感じたことを文章にまとめる学習を行いました。4年生は「負けるな!千太!」という映像資料を視聴しました。「いじめ」を題材としたお話であり、子どもたちにとっても身近な話、いつ身の回りで同じようなことが起こってもおかしくない、ということを感じさせる内容でした。
 視聴後、子どもたちが書いた作文に目を通すと、「いじめは絶対によくないことだ」、「困っている人がいたら声をかけ、助けてあげたい」といった内容が多く書かれていました。人権集中学習期間に限らず、常に相手のことを考え、優しく思いやりの心をもって接することができる子どもに成長していってほしいと心から願っています。

花いちもんめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新元号「令和」ももう間もなく5年目に入りますが、令和になっても昔ながらの遊びはとても楽しいものです。毎週恒例、今日の1組のクラス遊びは「花いちもんめ」を行いました。
 「花いちもんめ!」「あの子が欲しい!」「相談しましょ!」・・・保護者の皆様にとっても、懐かしいフレーズではないでしょうか。みな、とても楽しそうに遊んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51 昨日:94 総数:159838