自分のためになる家庭学習を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動で家庭学習について振り返りました。クラスの友達は、どのように宿題に取り組んでいるのか、いつ、どこで、どれくらい家庭学習に取り組んでいるのか学ぶことができました。写真は班ごとに「時間帯の工夫」「場所の工夫」「内容の工夫」「やる気アップの工夫」について考え、クロームブックを使ってまとめているところです。今回学んだことを自分に取り入れ、実践してほしいと思います。

全集中で書き初めを

 新春?と言える時期かどうか分かりませんが、書き初めを行いました。
 一画一画、一生懸命に筆を運ぶ姿が、素晴らしく思いました。子ども達が書いた字は「伝統を守る」でした。後2ヶ月あまりで卒業となります。伝統を守りつつも、新たなことにも挑戦していってほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がりました〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は終業式。今日は5時間目にお楽しみ会を行いました。4グループに分かれ、それぞれが出し物を考え、計画・準備してきました。リーダー探し、椅子取りゲーム、クイズ、どれも盛り上がり、「お笑い」の出し物の時間がなくなってしまいました。明日の披露楽しみにしています!

主菜・副菜を作ろう〜4組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年4組の調理実習の様子をお届けします。
 料理の得意な子を中心に、メンバー全員で協力して美味しい料理を作ることができました。調理実習では、生肉と生魚を使用することができないので、自分たちで材料をアレンジしたレシピがたくさん見られました。
 自分たちで作った手間のかかった料理を食べて、満足そうな子どもたちでした。

 6年生の保護者のみなさまにおかれましては、材料等の準備にご協力いただきまして誠にありがとうございました。手袋や紙皿を使用するなど、感染対策をした上での実施になりましたが、子どもたちの楽しそうな様子を見ることができたことを大変嬉しく思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 ぜひ、お子さんと調理実習の話しをしたり、料理を作ったりしてみてください。

主菜・副菜を作ろう〜1組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組の調理実習の様子をお届けします。
スクランブルエッグやロールキャベツ、ベーコン巻きなど、それぞれの班が思い思いに料理を作っていました。想像以上に分量が多く、作りすぎてしまった班もありましたが、子どもたちにとってはとても良い経験になったようです。
 今後の私生活でも活かせるとよいですね。

主菜・副菜を作ろう〜2組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の調理実習の様子をお届けします。
手の込んだ料理が多く、「本当に初めて作るの?!」と驚くほど上手に仕上がりました。
自分の作った料理は、格段に美味しく感じたようです。
ぜひ、ご家庭でも一緒に料理をしてみてください。

【家庭科】主菜と副菜をつくろう〜3組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科は、今週から調理実習を行っています。
 「まかせてね今日の食事」では、1食分の献立を考え、実践する態度を養うことを目的としています。5年生でご飯とお味噌汁の学習をし、残るは主菜と副菜のみ!ということで、班ごとに主菜と副菜のメニューを考え、調理実習を行います。
 
 今日は、3組の様子をお届けします。
 初めて作る料理も多く、切り方やゆでる時間など戸惑った様子も見られましたが、友達と協力しながら美味しい主菜と副菜を完成させることができました。
 ぜひ、家族団らんの話題にするとともに、1食分の調理を任せてみてはいかがでしょうか。

給食での微笑まし出来事

 給食室に、食器等を戻した後、教室に戻ろうとした際に、1人の1年生がぽつんと立っていました。

 その子は、給食の牛乳をこぼしてしまい、拭きたくても雑巾を持っていなく、クラスの雑巾係の子も近くにいなくて、困っていました。
 そんな時にヒーローが登場!!何を言うわけでもなく、そのこぼれた牛乳をキレイに拭いて、去って行ってしまったのです。

 と、ヒーロー物の小説が書けそうな出来事がありました。見て見ぬふりをせず、自分から率先して拭けて、素晴らしいと感心しました。
 ですが、拭いてる時に担任の方をニヤッと見てくるような、可愛らしさも持ち合わせている、ヒーロー達です。
画像1 画像1

ダメ。ゼッタイ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沢野地区青少年育成推進員の方々をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。子どもたちにとっては、あまり身近に感じられないものかもしれません。しかし今の時代、見知らぬ人とも容易にかかわることができ、いつどこで怖い目に遭うか分かりません。今回、DVD視聴や講話を通して、改めて薬物の恐ろしさを実感し、断る勇気をもつことの大切さを学んだようです。

ピザをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「並べ方と組み合わせ方」の学習をしています。5種類(トマト、コーン、ピーマン、サラミ、オニオン)のトッピングを使うと、何通りのピザができるか考えました。ノートに表や図をかき、重なりや落ちのないように考え、クロームブックでピザをつくることができました。

最近の家庭科では・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の家庭科では、「まかせてね 今日の食事」の単元で給食の献立作成に挑戦しています。子供たちは、栄養教諭の石井先生から「各クラス一人ずつくらい、よい献立は給食に採用するかもしれない。」と聞くと、「いろどり悪いな・・・」「これは1年生食べられるかな?」など、献立作成のポイントをおさえながら一生懸命に考えていました。給食の献立はどんなことを考えながら作成しているのか、また、お子さんがどんな給食メニューを考えたのかなど、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

12月に入りましたら、主食と副菜を作る調理実習も予定しています。材料の準備等、ご協力をお願いします。

税金がなかったら・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館林税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。クイズやDVD、講話を通して、税金とは何か、税金は何に使われているのか等を学ぶことができました。税金のない世の中になってしまったら、どんな困ったことが起きるかを知り、改めて税金の大切さを感じたようです。ご家庭でもお子さんと話題にしていただけると幸いです。

修学旅行に行ってきました!!

 11月8,9日と修学旅行に行ってきました。この2日間とも天候は最高の天気で、日中は少し汗ばむくらいの陽気でした。
 
 3年ぶりの泊を伴った修学旅行ができました。昨年度は、林間学校で集団での宿泊ができず、初めての経験でしたが、マナーを守り、宿泊を行う事ができました。

 鎌倉やカンドゥーなど、子ども達にとって、かけがいのない思い出の1ページとなったように思います。

 修学旅行を実施するにあたって、旅行の準備や、朝早く、そして日が沈んでからの送迎など、保護者の皆様には大変お世話になりました。保護者の皆様のご協力があり、実施する事ができたと思っています。今後とも宜しくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロームブック大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「比例」の学習でグラフの特徴や読み取り方を学びました。教科書やドリルにあるグラフだけでなく、eライブラリーを活用して、様々なグラフに触れることができました。
 学活では「生活を見直そう」の学習で、挨拶や係活動、集団生活などの10項目について自身の言動を振り返り、これからどうしていくべきか具体的に考えました。写真は、スライドに項目別に書き込んでいる様子です。自身の書き込みが終わると、友達のスライドを見て、コメントを書き込んでいました。スライドの作成を目的とせずに、振り返ったことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

情報モラル講習会

画像1 画像1
 太田警察署の方のお話を聞き、ICTをより良く活用するために大切な正しい知識や望ましいマナーについて学びました。何気ない文字でのやりとりが誤解を生むこと、軽はずみの行動が取り返しのつかないことになり得ることを実感できました。ご家庭でもお子さんと話していただけると幸いです。

就学時健診準備で6年生は大活躍!!

 19日(水)に就学時健診という、来年度入学予定のお子様の検診を行いました。実施するにあたり、1〜5年生は2校時、6年生は3校時と早い時間の下校であり、給食もないのでご家庭でご準備をしていただきありがとうございました。
 6年生は最高学年という事で準備のお手伝いをしました。会場の椅子並べや、検査の会場づくりなど色々と頑張っていました。検査の会場では、机を運んだり、ゴミが落ちていないように掃除をする等、6年生が頑張ってくれたので、スムーズに準備が終わり、大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説名会

 10月18日の5校時に修学旅行説明会を実施させていただきました。お仕事をお休みいただくなど、ご多忙の中、ご来場いただきありがとうございました。
 児童たちも、とても修学旅行を楽しみにしており、今か今かと待っています。
 また11月8、9日の当日でも、大変お世話になります。
 宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

およそいくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「およその面積と体積」の学習で、身の回りのもののおよその体積を求めました。「筆箱は直方体!」「スティックのりは円柱!」など体積が求められる形とみて考えることができました。クロームブックで写真を撮り、必要な長さを書き込むなど、集中して時間いっぱい取り組んでいました。ぜひ、学校以外でもおよその体積が求められそうなものを探してみましょう。

教室をカリカリしてキレイに!!

 毎学期大掃除をした後にはワックスを塗って教室をキレイにしています。ですが、隅の方は古いワックスを掃除しきれず、黒く残ってしまっています。

 そんな黒い部分をキレイにしてくれるお掃除部隊がいます!

 休み時間や朝の準備を終えたあと、合間を見つけては、カリカリとお掃除をしてくれています。自主的にお掃除に取り組めることは、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会

 10月5日に3年ぶりに開催となる、太田市の陸上記録会が実施されました。沢野小学校の代表選手として、自分の競技に全力を出し切り、また沢野小学校の児童が出る際には拍手で応援するなど、頑張っていました。途中から雨が降り出してしまいましたが、競技後の児童の顔はやりきったというようは晴々とした笑顔や、悔しい表情が見られました。どちらも、今まで全力で練習に取り組んできたからだと思います。
 放課後の連日の練習、お弁当や応援など、様々な面でお世話になりました。児童が頑張ってこれたのも、ご家庭での励ましがあったからだと思っています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立沢野小学校
〒373-0831
住所:群馬県太田市福沢町226番地1
TEL:0276-38-0455
FAX:0276-38-6586
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24 昨日:88 総数:159899