最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:167690
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

入学説明会が始まりました!

子どもたちが、楽しい小学校生活になるといいなあ、と思います。保護者の皆様同士がまず仲良くなっていただくのが、お子さんの楽しい学校生活を過ごすための秘訣と実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の校内の様子をスナップで。その4

先生方も、日々の授業を大切にし、子どもたち一人一人を大事にしたかかわりに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の校内の様子をスナップで。その3

日々の子どもたちの頑張りが伝わるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の校内の様子をスナップで。その2

高学年の子どもたちは、よき先輩です。手本となる高学年であることが自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の校内の様子をスナップで!

様々な掲示物から、学校の様子が伝わるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々な教科で、様々な学びが行われています!

小学校は、いろいろな学習があるものだと校内をまわりながら、いつも実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTもだいぶ活用されています。

さらに機器の充実が必要ですが、ICTは日々の授業で頻繁に使われています。英語も楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は入学説明会、毛小は(みんな◯の学校)です!

今日の校内の様子をご紹介します。どのクラスもどの授業も、穏やかであたたかな雰囲気があるのが、まさに毛小のよさです。子どもたちの人間性は、学校の宝と思っています。(みんな◯の学校)を子どもたちが支えてくれています。
画像1 画像1

挨拶運動はふれあいの場

画像1 画像1
本校の先生の一人が、ゆるキャラを彷彿とさせる手袋をはめて、ハイタッチしながら、子どもたちに挨拶しています。子どもたちが群がっていますね。元気に明るく誰にでもに挨拶をすることは、自分を開く必要があることをこのスナップは教えてくれるように思います。

外遊びは、ふれあいの場でも。

外遊びは、様々なふれあいの場を提供しているようです。たくさん身体を動かし、たくさん遊んで、体力向上と気持ちの切り替えを休み時間にしましょう。
画像1 画像1

今日は立春!1年生のバンジーがきれいです。

1年生の育てているバンジーがきれいです。暦の上では、立春ですね。本年度もあとわずかです。子どもたちが毎日を慈しながら、丁寧に過ごしていけるように支援していきたいものだと思うこの頃です。
画像1 画像1

5年生は四隅が整う清掃ができる学年

5年生の流しは清掃道具もきちんとしていました。雑巾が散乱していません。四隅がきちんとしている清掃場所は安心できます。人が見ていなくても、きちんと清掃できる子どもたちがいることが分かります。こうした場所を見つけると、嬉しいですね。
画像1 画像1

給食室の皆さんは、今日もおいしい給食を作ってくれています!

毛小の給食はおいしいです。給食室の皆さんで協力して、毎日、おいしい給食を提供してくださいます。ありがたいですね。当たり前を当たり前に終わらせず、感謝の気持ちをもって、いただきたいと思います。
画像1 画像1

朝の登校指導の様子

2月になりました。本年度も残り2か月ですが、自分の身は自分で守ることの意識づけを継続しと行っていきたいと思います。本校は、特に校庭に出入りする車に関しては、正門付近の内輪差に気を付けて、子どもたちには登下校してほしいと思います。交通指導員さんや、更生保護女性会の皆様、地域の皆様の協力の上に、子どもたちの安全が保たれていることを有り難く思う日々です。子どもたちは、(ありがとう)という感謝の気持ちを持って、挨拶しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛小金管バンドは発表会で素晴らしい演奏を披露しました!

毛小は市民会館で午前の部で発表しました。難易度の高い曲を選定したようで、多様な表現力を要求される演奏でしたが、今までの努力が実り、上手くまとめられ、安定感のある素晴らしい仕上がりでした。子どもたちの頑張りに拍手です!!!そして、陰ながらずっと応援していただいた保護者の皆様、そして、指導にあたった本校の音楽主任とスタッフに心より感謝です。撮影が禁止なので、校内の発表の際のスナップを代わりにアップします。
画像1 画像1

父の日の作文で、2年生が最優秀賞受賞

本日は、熊野の社会教育総合センターで父の日の作文の入賞者の授賞式がありました。毛小からも、2年生の男子児童が最優秀賞を受賞しました。市長さんもご挨拶の中で、毛小の作品を褒めてくださいました。お父さんが心底大好きで、お父さんの子どもであることに誇りと喜びを感じていることがひしひしと伝わる作品でした。ご許可をいただきましたので、スナップを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生の授業参観は、成長した子どもたちの姿を学習発表会で紹介

金曜日は1,2年生の授業参観でした。どのクラスも、我が子の成長に目を細める親御さんの姿がたくさんありました。子どもたちの1年間の成長は改めてすごいことだなあ、と入学した頃の1年生を思い出し、実感を伴って納得できました。残りの日々も、1日1日を大切に過ごして欲しいです。保護者の皆様、ありがとうございました。今後も宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンドの発表会は2日の午前中、市民会館で!

金曜日の朝、金管バンドの事前の校内での発表がありました。とても素晴らしい演奏でした。演奏を素晴らしいと思った人は?との問いかけに、全校の児童と先生が手をあげて、うなずいていました。金管の子どもたちには、続けてきて良かったですか?との問いかけに、これもまた、全員の児童が手をあげていました。日々の努力が実るまでの間は、目指すゴールの自分の姿や憧れの存在があると、意欲の継続につながると思います。6
年生は最後まで、後輩のよき手本であってほしいです。明日は、頑張ってください。10時55分あたりが、本校の出番とのことです。駐車場もルールを守ってお願いします。
画像1 画像1

風にも負けず、寒さにも負けず!

外遊びのすすめの効果なのか、さすが、(子どもは風の子)で、よく遊びます。よく、うがい、手洗いをしてね!
画像1 画像1

4年生は助産師出前講座

本日は、助産師出前講座を授業参観で実施しました。助産師の先生方が、命の誕生や人が本来持っている生きる力にかかわり、様々な角度から創意工夫のある指導をしてくださいました。助産師の先生方、本日は誠にありがとうございました。保護者の皆様、新しい家族を迎えるお母様、本日はご協力いただき、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991