最新更新日:2024/05/09
本日:count up57
昨日:75
総数:166180
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

6年 お別れスポレク祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後のお楽しみ会となる「お別れスポレク祭」を実施しました。楽しむことを第一の目的として、クラスの垣根を越えて応援し合い、勝敗に関係なく笑顔で力を尽くしました。最後には、学年全員で「マイムマイム」を踊り、6年間共に過ごした絆をさらに強めました。残り1週間の小学校生活も仲間との友情を大切にしてもらいたいと思います。 6年担任

お世話になった人たちへ 手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級ではお世話になった人たちに向けて感謝の手紙を書いています。みんながそれぞれ1年間どんな人たちにお世話になったのか、「助けられたり協力してもらったりしたこと」を考えました。「わたしは○○先生にこんな勉強を教えてもらったよ」「ぼくは○○君と沢山遊んでもらったよ」子どもたちから口々に感謝の言葉が聞こえました。優しい先生や頼もしい先輩達に支えられ、「今度は自分が頑張る番だ!」と張り切っています。

特支担任

3年生 最初で最後のサッカー大会

3年生の3学期の体育は、サッカーに力を入れて練習してきました。
今日はその集大成!サッカー大会!

ドリブルやパス、シュートなど今まで学習した技を存分に発揮して、大盛り上がりでした。

コロナ禍でも、毎日元気に学校に来られること、友達と一緒に勉強ができることに感謝して残りの3年生の学校生活を過ごしていってほしいと思います。

3年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ  最後は「かぐやひめ」 子どもたちの協力に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日の本日は、6年3組の図書委員の皆さんの読み聞かせです。「かぐやひめ」の読み聞かせでした。ポピュラーな話でありながら、クラシカルな話でもある「かぐやひめ」ですが、今回は出典の本が今は手元にないとのことですので、図書室から「かぐやひめ」の本を2冊、図書委員会の担当の先生が持ってきてくれました。上手な読み聞かせでした。長いお話をありがとう!

結びに、年度末のいそがしい時期に担任の先生にも、勿論協力していただいたと思いますが、高学年6学級で、図書委員会の読み聞かせを実施できたことに感謝しています。コロナ禍は、たくさんの制約を子どもたちの学校生活に課してきました。その反面、どうしたら子どもたちの学校生活が楽しく豊かになるのか?・・・話をすることが許されない給食のような場面で、どうしたら充実した時間を過ごせるのか?・・・私たち教師は、制約の中で、さらに、様々なことを考え、工夫するようになりました。そして、(もりたっこたち)は、いつも私たち教師に力を貸して協力してくれました。本当にありがとう!感謝しています。

今日の給食は、しょうゆラーメン!

画像1 画像1
本日の給食も、子どもたちの大好きなメニューです。牛乳、メロンパン、醤油ラーメン、ツナサラダです。醤油ラーメンも、メロンパンも、子どもたちが大好きなものです。また、ツナが入るとサラダの残しが少ないとよく聞きます。

日々の給食のメニューは、こうやって考えると、たくさんの配慮がなされていると実感します。献立を考えていただく人への感謝、食材を提供してくださる方への感謝、食材への感謝、給食をつくったり、片付けたりしていただいている方への感謝・・・。私たちは直接にお会いする機会は少なくても、たくさんの人たちにお世話になり、たくさんの食材の命を食事としていただき、日々生きているのですね。

これから3年生は【サッカー大会】! ワクワクしながら子どもたちが毎日を過ごせる幸せに感謝して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから3年生は年度末の学級対抗サッカー大会が始まるそうです。表彰用のトロフィーやメダルも格安で調達してきたということで、先生たちも子どもたちも、ワクワクできる楽しい学年企画です。

このような子どもたちの楽しい学校生活を支える背景には、コロナ禍での地域の医療従事者の皆様の必死の努力があってこそと思います。そのご心労やご労苦は、いかばかりかと思います。医療従事者の皆様だけでなく、社会を支えるために働いていただいている、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご理解を得て、こうやって日々の子どもたちの学校生活が保たれていることに感謝の毎日です。地域社会や地域住民を支えるために、毎日頑張っていただいている地域の皆様、保護者の皆様にエールを送る毛里田小でありたいと思います。いつもありがとうございます。

朝の登校指導の時間に、元気をいただいて・・・

いよいよ、来週の24日が卒業式です。今日も、本日で旗ふりが卒業という保護者の方がおいででした。長い間、地域の子どもたちのために貢献していただき、心より感謝申し上げます。少し離れた場所から、毎日子どもたちの登校の様子を見守っていただいた方でした。思えば、旗ふり当番の方とちょっとした会話のやりとりがあったり、登校してきた子どもたちと校庭でおしゃべりをしたり・・・という中で、たくさんの励ましや元気をいただいてきたことに気付きます。マスクを落として、地域のドライバーの方に運転しながら、指差しで教えてもらったり、梅雨時は班長さんに傘袋をわざわざ拾いに戻ってもらったりもしました。自転車で通勤される方に毎朝気持ちよいご挨拶もいただいています。今朝は1年生の子から、校庭で(校長先生の絵本のお話が上手だよ。がまくんがかわいいよ。)と、褒めてもらえました。ありがとう!たくさんの皆さんに支えていただき、今日も頑張れることの有り難さを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、奉仕活動をありがとうございました。みんなが学校のために働く姿を、もう一度見ることができました。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日一日と、小学校生活の締めくくりをしていく6年生です。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の小学校生活の思い出と清掃する場所との思い出が、ちょうど重なる子もいるようです。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組が体育館、2組、3組が校舎内をきれいにする分担です。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧に、念入りに掃除をしてくれました。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとりでも、友だちと一緒でも、責任をもって動ける子に育ってくれました。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までも、友だちと声をかけ合い、一緒に協力して働く子どもたちでした。

6年生最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとう!6年生。学校の中も体育館も、様々な場所がきれいになります。

卒業式練習

6時間目は、小学校生活最後の奉仕活動をしてくれるそうです。
画像1 画像1

卒業式練習

一生懸命に真剣に取り組む姿が立派だなと思います。思うように過ごすことができない時期が長く続いたのにも関わらず、いつも前向きな子どもたちでした。
画像1 画像1

卒業式練習のアップとなりました!

いよいよ、卒業式練習にも力が入る指導陣です。(仰げば尊し)の練習の場面です。全員で立ち上がると、本当に大きくなったとしみじみ思います。
画像1 画像1

昨日に引き続き、3学期の表彰を本日も行いました!

本日も昨日と同様に体育館で、昼休みに表彰者を集めて行いました。学年の先生たちに囲まれての表彰です。子どもたちも満足そうな様子でした。頑張った皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員会の読み聞かせ (日本のおもしろおばけ民話)から「ちんちろりん おばけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年2組の図書委員の皆さんの読み聞かせです。やはり6年生の読み聞かせは上手ですね。話の内容が聞き手の耳に、すっと届きます。さて、今日も川で拾いものをするという桃太郎と同じパターンの導入です。ただし、果物ではなく、大きな大きなはこです。おばあさんはうちに持って帰り、おじいさんの帰りを待ちますが、箱の中身を見たくて開けてしまうと、なんと、「おばけ」が出てきました。この後、このおばけの「○○してよ。ちんちろりん、ちんちろりん」というリクエストに応じて、用を足していくうちに、おじいさんとおばあさんは、ちんちろりんおばけのおかげで、大判小判をたくさん畑で見つけ大金持ちになるという話です。ちなみに、おばけはいつの間にかいなくなってしまいます。
 川から何か流れてきて、それを拾ってから始まる物語が結構ありましたね。どのお話も図書委員会の皆さんが、全校のために一生懸命に読み聞かせしてくれたものです。お互いの頑張りをしっかり認め合い、それが学校生活の楽しみになったり、学校生活を充実させたり・・・というのは素敵ですね。明日は最終日です。楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991