TOP

新入学児童保護者説明会

画像1 画像1
 コロナ感染予防対策をして、令和3年度に入学予定の新入学児童保護者説明会が行われました。説明会の前には学用品等の販売がありました。説明会では、世良田小学校の概要や入学への準備などを説明したり、学年委員さんや下校当番を決めていただいたりしました。参加してくださった保護者の皆さま、お忙しい中、ご協力をありがとうございました。ご不明な点やご心配な点がございましたら、遠慮なく学校へお尋ねください。

長縄跳びもがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業前体育から長縄跳びチャレンジが行われるので、たてわり班ごとに校庭に集合しました。
6年生が中心となり準備運動や長縄を回す役をして、練習が始まりました。タイミングをつかむと、1年生も上手に跳んでいました。苦手な子には、跳ぶポイントを教える声も聞こえました。最後に5分間で何回跳べるかを数えるチャレンジがありました。今日は練習ですが、この数が世良田小学校オリンピックの得点になります。運動参観日後(10月19日ブログ)と短縄跳び終了後(3枚目)は榛名団が1位です。団種目であることを知ると、「集中して。」と声をかける子がいました。長縄対抗戦も燃えそうです。

廊下にズラリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週までに書いた書き初めが廊下に掲示されました。低学年は小さい掛け軸、3年以上は条幅の半紙で掛け軸が作られていました。その前を通ると、低学年の子が「先生、見て〜!上手でしょ。」
と声をかけてきたので「上手だね。とてもきれいな字だね。」と答えました。
自分で落ち着いて真剣に書いた字をいろいろな人に見てもらえるのが嬉しいのだと思います。

薬物乱用非行防止教室

画像1 画像1
 群馬県立利根実業高等学校の先生を講師としてお招きして、6年生の薬物乱用非行防止教室が行われました。超危険ドラッグ(薬物)の種類や影響、ドラッグに手を出すきっかけを画像を見せながら、危険なことに関わらないようにすることの大切さを教わりました。また、この先、非行に走らず自分の道を進んでいけるようにメッセージをいただきました。これから保健の学習で「飲酒の害と健康」「薬物乱用の害と健康」を学習するので、今日のお話が思い出されることでしょう。

リベンジ!3分間チャレンジ

画像1 画像1
 先週の金曜日に予告していたリベンジ!3分間チャレンジが20分休みに行われました。1年生から6年生まで約40人が挑戦しました。1回目のチャレンジで10人以上がチャレンジ成功しました。くやしがっている子がいて、3回目まで行われると、チャレンジをしていました。チャレンジ精神を発揮して、がんばりました。筆者は1分40秒で、チャレンジ失敗に終わりましたが、体力づくりは行っていきたいと思います。

昔から伝わる遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」の学習をしていました。コロナ禍でなければ、教えてくださる方に来ていただくのですが、今年は先生たちが教えて、子どもたちが体験をしています。
1枚目は「はねつき」です。途中から校長先生も一緒にはねつきをしていました。
2枚目は「こま回し」です。ひもをぐるぐる巻いて、先生が回すと「やってみる!」と挑戦していました。
3枚目は「竹とんぼ」です。高く飛ばそうと挑戦していました。

「初めて遊んだ。」という子がいました。成功すると「やったぁ。」というつぶやきが聞こえ、とても楽しそうでした。昔から伝わる遊びは、現代の子どもたちにとっても楽しめる遊びです。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 昨日、給食委員さんが、放送で教えてくれました。紹介します。

「今から130年前、山形県の小学校でお弁当を持ってくることができない子どもたちのために「おにぎり、塩じゃけ、つけもの」を出したのが学校給食のはじまりです。・・・戦争により食べ物がなくなり、給食は一時中断されました。・・・戦後75年前の12月24日から給食が再開されました。この日を学校給食感謝の日としましたが、冬休みなので1ヶ月後の1月24日から30日の一週間を学校給食週間としました。」
 今日のメニューは、地元おおたの食材をたくさん使った、おおたの日のメニューにしています。特に、モロヘイヤすいとんのごぼうは世良田産で、太く、やわらかく、おいしいごぼうです。モロヘイヤすいとんも太田で作られたモロヘイヤと米粉を小麦粉で練って作ったものです。厚焼き玉子は太田のゆるキャラ「おおたん」の焼き印が入ったものにしてみました。おおたのよさをいっぱい詰め込んだ給食です。」

朝から、献立表の「おおたんのたまごやき」を楽しみにしている子がいました。味わって、おいしくいただきました。

コロナに負けるな世良田小

画像1 画像1
画像2 画像2
(1枚目)流しの窓ガラスに、目を引くポスターが貼ってありました。人気のアニメキャラクターが「コロナに負けるな世良田小 手あらいに心を燃やせ」とメッセージを伝えています。このイラストはコピーしたのかな?と思ったら、5年生の保健委員の子が描いたものと聞いて、あまりに上手なのでびっくりしました。快く進んで描いてくれた行動力は、高学年としてさすがですね。 低学年の子も、手を洗いながら読んでいました。手洗いに心を燃やして元気に過ごしていきましょう。

(2枚目)各教室に掲示される消毒のポイントです。手洗いと一緒に有効な消毒ができるとよいですね。ポイントは2つです。
○まずは指先から!・・・消毒液はすぐにかわいてしまうため、一番よごれの多い指先から消毒しましょう。
○こすらない!・・・消毒液は「ぬりひろげる」イメージで。強くこするとかえって最近がふえてしまいます。自然にかわかすのが◎
 正しい消毒方法を実践して、元気に過ごしていきましょう。

3分間チャレンジ!

画像1 画像1
 業前体育は、短縄跳びでした。自分でいろいろな跳び方の練習をした後、3分間チャレンジをしました。今日3分間跳び続けた子は、記録証がもらえることになっていました。スタートしてから30秒後以降は、失敗するとその場に座ります。失敗してしまい座っている子どもたちが、真剣に跳ぶ友達に「がんばれ〜。」と、応援する小さな声も聞こえてきました。今日は3分間跳べた子が約40人いて、拍手をもらっていました。最後に、担当の先生から「来週、リベンジしたい人は、また行います。ぜひ、チャレンジしてください。」と話があると、「やったぁ。」というつぶやきが聞こえてきました。今日1分30秒で失敗した筆者もリベンジしたいと思います。

※学校体育施設開放中止の期間が2月8日(月)まで延長することとなりました。
※休日の緊急時連絡先をこのホームページ右欄にアップしました。
※休日中も、コロナ感染予防へのご協力をお願いします。


実験して調べよう

画像1 画像1
 6年生が理科室で二酸化炭素は水に溶けるかを調べる実験をしていました。ペットボトルに二酸化炭素と水を入れてふると、ペットボトルがへこんだことに疑問をもったり、混ぜ合わせた水を石灰水に入れると白くにごったことからわかることを考えたりしていました。全員が実験に参加して、結果や考察まで確認して、問題解決を行っていました。

尾瀬のことがわかったよ

画像1 画像1
 4年生は、移動尾瀬自然教室を行いました。「群馬県 自然環境課 尾瀬保全推進室」の方が来てくださり、映像を見せながら、尾瀬の四季や動植物の様子など、説明をしてくださいました。4年生は社会で「ゆたかな自然・尾瀬を守る村・・・片品村」を学習した後で、興味深く見ていました。新たにわかったことはメモをとり、太田市とは異なる特色のある地域への理解を深められたようです。

命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭が2年生に「命の授業」を行いました。赤ちゃんの人形を2年生の子が抱くと、大きく育ったことが一目でわかりました。「こんなに大きくなる前に、一番はじめはこれだよ。」と、先生が針で穴をあけた黒い画用紙を見せると、「え〜っ。」と驚いていました。ほぼ見えないぐらいの大きさです。そこから、お母さんのおなかの中でどのように変化していったのかを絵や写真を使って教えてくれました。(1枚目)
 「赤ちゃんが大きくなると、大きくなるものがまだあるんだよ。」と先生が言うと、「お母さんのおなか。」と気付いた子がいました。赤ちゃんがいるときのお母さんを担任の先生に体験してもらうことになり、2人の子がお母さん体験用のエプロンのようなものを持つと、「重い!」とつぶやいていました。それを着用した担任の先生がお風呂掃除の動きをした後、「重い!赤ちゃんも守らなければ。1つ1つの動きが大変だ。」などと伝えていました。(2枚目)
 最後には、全員が赤ちゃんを抱く体験をしました。(3枚目)
 自分がおなかの中でもがんばっていたことや、お母さんや家族に大切にされて生まれてきたことを知り、2年生なりに感じたことがあると思います。命を大切にする気持ちを持ち続けてほしいと思います。

地震火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、地震火災避難訓練を行いました。西部消防署尾島分署の方が来てくださいました。昼休みに行うのは、子どもたちの活動場所が校舎内や校庭になっており、子どもたちが放送や近くの先生たちの話を聞き、自分で避難することができるようにすることを目的としています。また、先生たちは、通報や消火活動、児童の誘導などの動きを確認しています。
 消防署の方からは、子どもたちが避難場所の校庭の南側にすばやく避難できたことがよかったことや、先生たちには今回のように火元がどこなのかを具体的に知らせるとよいことなどを教えていただきました。
 先生からは、自分の命を守るために普段から実行してほしいこととして、放送や先生の話が始まったらすぐに聞くこと(正しい情報を知って、避難する)、掃除をしているとき、家に帰る途中でなど、場面により地震があったらどのような行動をとるとよいのかを考えることが話されました。
 その後、1年生は、消防車を見せていただきました。消防署員さんからの説明を聞いたり、実際に消防車を見たりすることを通して、災害への意識が高まったのではないかと思います。

 火災が起こりやすい冬ですので、火の用心をするとともに、起きたときの備えをしておくことが大切です。

2年 書き初め大会

画像1 画像1
 2年生が、教室で書き初め大会を行っていました。低学年は、フェルトペンで文字を書きます。はじめに練習してから、本番の紙に書きました。真っ白な紙にバランスよく書くのは難しいことなので、お手本を見たり、練習の紙を見たりして、真剣に書いていました。(写真はそ〜っと撮影)2年生は全員が「元気な子」です。子どもたち全員が、心も体も「元気な子」でいることが、一番の願いです。
 1年生の書き初め大会のシャッターチャンスを逃してしまいました。1年生はフェルトペンで「 お正月」という言葉を書きました。子どもたちにとっては楽しく嬉しい「お正月」ですね。
 これから世良田小児童の全作品が掲示されるので、楽しみです。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、体育館で保健集会が行われました。保健委員会の子どもたちが、インフルエンザやコロナウイルスの感染予防についてマイクを使った劇や映像で教えてくれました(コロナ感染予防のため大きな声を出さない工夫)。映像は、世良田小で撮影したものです。「予防には手洗いが一番の方法で、大切なのは石けんと時間!」という言葉があり、クイズが出されました。ウイルスを落とすために、石けんをよく泡立てて使うこと、20秒くらいしっかり洗うことを行うことが大切とのことです。
劇の中で、世界の健康研究家ドクターセラーダが、
「ここでわれわれの研究を君たちにお見せしよう。どんな手洗いが効果的なのか、食パンを使って実験をしてみたんだ。」と、「手洗いなし」「石けんをつけないで5秒手洗い」「石けんをつけて10秒手洗い」「石けんをつけて20秒手洗い」の4つの方法で手を洗い、その手を食パンに押しつけて観察すると・・・3週間後には石けんをつけて20秒手を洗った食パンはほとんどカビが発生していませんでした。その他はカビが発生していました。実際に行った結果を映像で見せてくれたので、しっかりと手洗いする必要性を感じました。
 その後、毎日、休み時間に流れてくる「あわあわ手洗いの歌♪」を映像で見ながら、全員で手洗いの練習をしました。(2枚目)
 保健委員会の皆さん、教えてくれてありがとうございます。手洗いでの予防をがんばりましょう。

給食中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校ではコロナ感染防止対策をしていますが、食べるときにマスクをはずす給食の時間は、特に注意をしています。写真は上から1年、4年、6年ですが、どの学年も食べるときだけマスクをはずして、黙々と食べています。今では静かに食べる意味を理解して、当たり前の食事風景となりました。自分を守るために、また、大切な人を守るために必要なことはしていきたいと思います。

5年 書き初め大会

画像1 画像1
 12月25日のブログでは5年生の練習風景を紹介しましたが、今日は書き初め大会の本番でした。参観に行くと、静かに集中して書いていました。社会科の学習では、3年生で主に太田市、4年生で都道府県・日本、5年生で世界へと視野を広げていきます。未来をつくる子どもたちには、世界の国に目を向けていってほしいと思います。

安全に遊具を使うために

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員が遊具の点検をしていますが、今日は業者さんが遊具の点検に来てくださいました。触ったり、遊具をハンマーでたたき音を聞いたりして、異常がないか確認していました。丁寧に見ていただき、安心しました。事故を防ぐために、点検と子どもたちへの安全な使い方の指導を続けていきます。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、3年生のクラブ見学がありました。クラブ活動は4〜6年生で行います。コロナ感染防止のため、3年生は活動している様子を歩きながら、短時間で見学しました。図工・家庭科クラブ(1枚目)、パソコンクラブ(2枚目)、室内遊び、屋内スポーツ、屋外スポーツ(3枚目)の5つのクラブを見学しながら「4年生になったら、どのクラブに入ろうかなぁ。」と考えていたことでしょう。クラブ活動は、子どもたちが何をするか考えて活動しており、子どもたちにとってはとても楽しみな時間です。

3年 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生が生活科室で書き初め大会を行いました。12月15日のブログでお知らせしましたが、3年生は初めての書き初め大会です。道具の置き方など練習をしていたので覚えていた子がたくさんいました。3年生は「友だち」という言葉を書きました。「練習してきたから、上手だね。」などと、先生から声をかけられていました。元気のよい字、整った字、バランスのよい字など、個性が表れています。他者を意識し始める3年生は、友だちとのよりよい関わり方を考えていくことでしょう。

最新更新日:2024/05/18
本日:count up11
昨日:12
総数:127007
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985