TOP

初めての書き初め(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月2日が事始めと言われ、よく一年の目標や願いを書く書き初めが行われます。平安時代から続く日本の年中行事の一つです。今日は、3年生が生活科室で、書き初めの練習をしていました。ほとんどの子が、大きな半紙に大きな筆で大きな文字を書くのが初めてですので、先生が道具の置き方や書き方など、丁寧に教えていました。冬休み中にも練習をして、3学期になってから、どの学年も書き初めを行います。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から、プログラミング学習が取り入れられています。プログラミング学習は、パソコンを使うことだけでなく、プログラミング思考力の向上を目指して行われます。6年生が理科「電気とわたしたちのくらし」の中で、「人が近づくと明かりがつき,しばらくすると消えるプログラムを作り,プログラムによって,電気を効率的に使うことができることを確かめる。」学習を始めていました。「ドラッグアンドドロップ」など、あまり耳にしない言葉や動作を覚えて、プログラミングスタートです。今日は、プログラミングソフトを使って、豆電球を光らせるところまで行いました。これから、レベルアップしていくことでしょう。

長縄跳び

画像1 画像1
 天気予報では、今日から寒波が来て、本格的な寒さになると言っていたとおり、冷たい風が吹いていました。その中、6年生が長縄跳びに挑戦していました。全員が上手に縄の中に入り、跳んでいました。1年生のときから、練習してきた成果ですね。短縄跳びとは違った楽しさやスリルがあり、寒い冬には休み時間にも長縄跳びをする姿が見られます。

12年後は?

画像1 画像1
 今日は6年生が図工で、12年後の自分を想像して、紙粘土で表現していました。まだ作成途中ですが、それぞれの個性が表れていました。今年度から各学年ごとに主な行事や活動で考えたことなどを絵や文章で表したり、今の自分や将来の自分について書いたりする「キャリアパスポート」に取り組んでいます。書いたものは、次の学年や中学校へと引き継がれます。この図工も、将来を考える大切な時間になっています。

新型コロナウイルス感染防止強化月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬県でも新型コロナ感染拡大傾向が見られます。太田市の学校では12月10日(水)〜令和3年1月11日(月)を「新型コロナウイルス感染防止強化月間」として、一人一人が感染防止に努める意識を高めていきます。業前運動で、全校児童が集まった朝と給食の時間に、校長先生が自分や大切な人の健康を守るために、学校や家で過ごすときも改めて感染防止を徹底していくとよいことを話されました。今までもしてきたことですが、学校では、各学級で先生が細かいルールを確認したり、廊下等で声をかけたりしながら、更に感染防止の徹底を図っています。健康第一です。

(3枚目)業前体育は、あや跳びや交差跳びのコツを教わって練習したり、3分間時間跳びをしたりしました。3分間跳べた子が前回より増えました。体力づくりもコロナ感染予防につながります。

明るい気持ちに

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語室前の廊下には、世界のサンタクロースが掲示されていました(1枚目)。職員玄関には、校務員さん手作りの折り紙で、クリスマス関連のものがズラリと並んでいました(2枚目)。どちらも見ると、明るい気持ちになります。ちょっとした工夫の大切さに気付かされます。
 今年度、子どもたちは12月25日クリスマスまで学校生活を頑張ります。

針金が変化?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」を始めていました。針金を曲げたり、立たせ方を考えたりしながら、立体作品にしていくそうです。5時間目のチャイムが鳴ると、「あ、6時間目も図工だった。」と嬉しそうにつぶやく子がいました。図工の時間は、どの学年も好きな教科に入ります。どのような立体になるのか、楽しみです。

もうすぐでき上がり

画像1 画像1
 4年生が、図工でコルクボードを作っていました。写真では見えませんが、直方体の板をのこぎりで切り、筆記用具を入れるところを作ったそうです。3年生は金づちを使っていましたが、4年生はのこぎりの安全な使い方を知り、生活で使える物を作っていました。先生が安全確認をしながら、全員がのこぎりを使ったり、ドリルで板に穴を開けたりします。メモを留めるコルクボード、家で活躍しそうですね。

へちまはどうなる?!

画像1 画像1
 4年生が理科の学習で育てたへちまは、今、写真のような姿になっています。小さな種から屋上まで伸びて、たくさんの大きな実を実らせました。春、夏、秋、冬と観察して、さまざまな変化に気付いてくことでしょう。へちま水、へちまたわし、へちま料理など、生かし方を調べるのもおもしろそうです。

時間跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みに、体育館では、体育委員会イベントとして、縄跳びをしていました。いろいろな学年の子どもたちが体育館に集合しました。ステージにはタイマーが置かれ、跳びながら時間を確認できます。今日は3分間の時間跳びにチャレンジしていました。失敗しないで跳び続けた3年生の女の子が、「初めて3分間続けて跳べた!」と嬉しそうに教えてくれました。寒い冬も、縄跳びをすればすぐに温かくなりますね。

これ、なんだろう?

画像1 画像1
 3年生の教室前には、不思議な物が置かれています。図工の時間に行った「くぎうちトントン」の作品です。「木にくぎをどんどんうっていくと・・・リズムよくうちながら、いろいろな形を思いつきました。」と説明されています。ほとんどの子が、金づちでくぎを打つ経験が初めてでした。上手に使えたね。おもしろい形になったね。

ごちそうがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室前に、ごちそうがいっぱい並んでいました。まさに「ごちそうパーティ」です。教室の中では、とても楽しそうにいろいろな料理を作っている子どもたちがいました。紙粘土に水性絵の具を混ぜて、手で形を作っていきます。「ウィンナーおいしそう!」「〜ちゃん、上手だね。」などと声をかけ合っていました。ここを通ったら、おなかがすいてきました。

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室では、5年生が実験をしていました。許可をいただき、参観しました。今日のめあては「ミョウバンの水溶液を冷やすと、ミョウバンのつぶを取り出せるか」です。先生が各班で準備する物を確認した後、自分たちで準備をしていました。全員が実験に参加できるように役割分担をした後、実験です。ミョウバンを溶かし、濾過した透明の水溶液の入ったビーカーを氷で冷やすと・・・「何かある!」とつぶやく子がいました。ビーカーの底に粒が現れました。
 理科の実験も、授業の前後の消毒や換気をするなど、コロナ対策をして行っています。経験は大切です。

すてきな演奏をありがとう

画像1 画像1
 2時間目の後半、音楽担当の先生が音楽室へ招待してくださいました。3年生が、一人一つずつ楽器を担当して、練習した曲「パフ」を演奏してくれました。3時間ほど練習したそうですが、頑張って練習していたとのことで、今日の演奏は、全員の気持ちが1つになった、やさしくすてきな演奏でした。音楽は、心を癒やしてくれますね。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 太田警察署のスクールサポーターの方とスクールガードリーダーの方が来てくださり、不審者対応避難訓練が行われました。職員は、不審者役の方が教室へ入ってから、子どもたちの安全な避難の仕方や不審者への対応方法を確認しました。子どもたちには、事前に避難訓練の目的や方法を知らせておいたので、すばやく避難することができました。その後、登下校時に不審者に出会ったときの逃げ方や防犯ブザーの使い方などを教えていただきました。この写真のような場面はあってほしくないことですが、備えは必要です。

5年 リサイクル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学習では、様々な教科で環境についての内容が出てきます。今日は、2人の講師をお招きしてリサイクル講座が行われました。地球温暖化や環境保全につながる5Rについて教わったり、リサイクルクイズを解いたりしました。その後、牛乳パックを使ったリサイクル品の作り方をわかりやすく教えてくださり、子どもたちに必要な材料を準備して配付してくださいました。子どもたちは、大喜びで受け取り、作る気満々で早速作っている子がいました。学習や生活で生かしていきたいと思います。

朝礼で・・・人権学習のまとめ

画像1 画像1
 今日の朝礼では、11月5日から行われていた人権集中学習(11/5ブログ参照)のまとめとして、校長先生からお話がありました。約1ヶ月の間に、集会、道徳や学活の授業等で人権について学んできた子どもたち一人一人が、まとめの考えを書きました。まとめをした学年の中から、何人かの言葉を紹介してくださいました。

一部ずつ紹介します。
○低学年より
「じんけんということは知らなかったけど、べんきょうしたら、人のきもちとかやさしくすることにきづきました。・・・」 「・・・これからは、友だちのことを思うことも大切だと思いました。・・・」
○中学年より
「思いやり集会で、まわりでいじめているのを見ているのもわるいことになるんだと思いました。・・・できるだけ相手がいやな言葉をわたしが聞いてみて、みんながいやな気持ちにならないように考えて話すようにする。」
○高学年より
「相手の気持ちを考えることと自分がされていやなことは人にしないことは、とても大切なことだと思う。・・・」
「人は個性や性格、見た目全部ちがうけど、その違いが毎日を充実させているのだと私は思います。だから、この人おかしい、変な人などといじめがおこるのは、私はちがうと思います。・・・」

「人権はみんなのしあわせをつくるものです。」子どもたちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。集中学習は一区切りとなりましたが、人権学習は続けていきます。

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日に、3年生が社会科の学習で太田市中央消防署へ見学にいきました。いろいろな種類の消防車や消防車の中を見ることができました。その後、消火栓の中を見て、そこに長いホースがつながれると、子どもたち全員でホースを持ちました。水が入ると硬く重くなったことに驚いていました。最後に、消防士さんに促されて子どもたちが「放水始め!」と号令をかけるとホースから勢いよく水が出て、「放水やめ!」の号令で放水が止まりました。消防士さんのわかりやすい説明と実際に消防車や放水の様子を見たことで、「火事を防ぐ」ことへの理解が深まりました。

3階から見た影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭に広がる木の影がぐ〜んと伸びています。1枚目は、子どもたちが登校してくる直前の校庭です。東側の木の影が映り、校庭に影絵ができていました。2枚目は6時間目の校庭の様子です。西側の木の影絵の中で、6年生が体育の縄跳びをして、低学年が下校していました。冬は、太陽と一緒に過ごす時間が短いですね。

ぐんま子供のためのオンライン学習支援サイトのお知らせ

画像1 画像1
群馬県総合教育センターから、オンライン学習支援サイトのお知らせがありました。本ブログの右側にリンクがございます。

ログインID  gunma
パスワード   123kodomo

各教科における基礎的・基本的な内容で、1本は10〜15分程度です。
9月以降の学習内容も配信されます。
どうぞご活用ください。

最新更新日:2024/05/18
本日:count up1
昨日:12
総数:126996
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985