TOP

反復横跳びレベルアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 快晴の朝、業前運動が行われました。子どもたちは、3本の長い線の近くへ集合しました。「何をするのかな?」と見ていると、先週の続きで反復横跳びの練習です。担当の先生からレベルアップするコツを教わりました。「頭が上下にならないようにする。」「右に行くときは左足で蹴る。」「線を踏めばよいので、跳び終わったら内側に足を向ける。」など、お手本を見せてもらいました。その後、本番と同じ20秒以内に何回踏めるか挑戦しました。制限時間があると、気持ちが燃えて「37回いった−!」「40回いったー」と、頑張っていました。写真は3年生です。1年生も先週より上手になっていました。

月の形と太陽

画像1 画像1
 6年生が理科「月の形と太陽」の学習をしていました。今日のめあては、「月の特徴を太陽と比べて調べよう」です。月と太陽を比べて、表にまとめていました。
先生の「月の形は円かな?」の問いに、大多数は「円である。」に挙手し、2名が「円とは限らない。」に挙手していました。少数派に先生が理由を尋ねると、「太陽の影になるときがあるから。」と答え、それを聞いてうなずく子がいました。意見が分かれるとき、少数派でも自分の考えとして発言できる力は、大切にしていきたいと思います。

くるくる変わる天気の後に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は雨、晴れ、曇り、大雨など、天気がめまぐるしく変化していました。校庭は水浸しになり、20分休みは外で遊べませんでした。その後、晴れ間が見られるようになり、昼休みには、水はけのよい世良田小の校庭で元気に遊ぶ子どもたちがいました。ジャングルジムやブランコなどの遊具遊び、竹馬遊び、散歩などをする様子が見られました。5年生は、男女一緒にドッジボールをしている様子が見られます。子どもたちにとって、休み時間は体を動かし、気持ちをすっきりさせる大事な時間です。

防災の日にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室前には、防災の日にちなんで、おすすめの図書として、廊下の棚に自然災害や防災に関する図書が紹介されています。授業、朝礼での話、避難訓練、図書の紹介、日々の声かけなどで、子どもたちの防災意識を高めていけるとよいと思います。

朝礼(防災について)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○家からどこに逃げますか。
児童「水が来ない所。」「世良田小。」

○世良田小は避難場所になっています。でも、世良田小ははずれです。洪水のときは使えません。なぜ?
児童「・・・」

○避難場所なのに、洪水の時使えないのは、理由があります。ハザードマップを見てください。世良田小は、うすい赤のところにあり、1階に水が入ってくる可能性があるからです。では、どこへ逃げればいいのでしょう?尾島地区は全部うすい赤で、だめです。
唯一よいのが、4階建ての尾島庁舎です。そのほか、木崎中や宝泉中、もっととおくへ逃げるとよいです。家から逃げる時は、太田市HPやラジオのエフエム太郎などで情報を確認することが大切です。

○まとめです。自然災害から自分のくらしを守るには、自分や家族がしっかり備えをしておくことが必要です。

朝礼(防災について)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で、校長先生が防災についての話をしてくださいました。

○9月1日は防災の日です。関東大震災が発生した日であることや台風シーズンを迎える時期で、地震や風水害等に対する心構え等を育成するためにつくられました。

○昨年の10月に台風がきて、尾島地区も被害がありました。そのときの写真です。校長先生は、地域の人たちが避難してくる避難所を開いて、1晩過ごしました。台風の大雨は、今までにもあり、いろいろ被害が出ています。

○川の水があふれて、家の中まで入ってきたらどうしますか?
児童「逃げる。」「2階へ行く。」など
 
○逃げるとき、何も持たないで逃げますか?何も持たないと、困ることがあるので、必要なものを一つにまとめて、リュックサックに入れておくとよいです。非常時持ち出し品といいます。

国語・書写の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暑さが和らぎ、過ごしやすく感じました。2学期が始まって1週間ですが、落ち着いて学習している様子が見られます。
1枚目は6年生の国語で「川とノリオ」、2枚目は4年生の国語で「一つの花」を学習していました。どちらも戦争中の様子が背景にある物語です。登場人物の心情や主題などについて考えたり、優れた表現技法を見つけたり、学年が上がるにつれて内容も深まっていきます。3枚目は3年生の書写で、小筆を使って自分の名前を練習していました。

 今日から、世良田小の新しい先生として学習指導員さんが来てくださり、子どもたちの支援をしてくださっています。(学校だより8月24日発行 ホームページアップ済)一緒に教室を回ると、「新しい先生だ!」と嬉しそうなつぶやきが聞こえてきました。

コロナで体ははなれていても心はよりそっている!

画像1 画像1
 学校でもコロナウイルスへの対応をしている中、児童会活動の中心となる学級委員会で話し合い、ポスターを作ってくれました。子どもたちが話し合い、言葉を考え、作成しました。校舎内のいろいろなところへ掲示されています。今日は、児童会長が放送で全校児童に呼びかけていました。この温かい言葉が広がると、「笑顔で元気な世良田小学校」になると思います。さらに、保護者の方々や地域の方々にも「心はよりそって」いただき、今以上に笑顔で元気な世良田地区にしていきましょう。

1年生が挑戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日に、1年生が体育館で、新体力テストの種目である握力と長座体前屈に挑戦しました。3人ずつ握力計を使う練習です。「10が出た!」などと、喜んでいました。その後、座って膝を伸ばしたまま体をできるだけ曲げて柔軟性をみる長座体前屈の練習をしました。どちらも担任の先生がお手本を見せると、興味津々で取り組んでいました。体育館には扇風機があり、こまめに水分補給をしていたので、終わった後も元気な1年生でした。


2学期初めての業前体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ夏らしさが続く空の下、全校児童が校庭に集まり、2学期初めての業前体育が行われました。担当の先生から熱中症防止の注意を聞いた後、全員でラジオ体操をしました。その後、2学期に行われる新体力テストの反復横跳びのコツを教わり、練習しました。まだ上手に跳べない低学年の子どもたちも、これから上手になっていくことでしょう。

いきなり嵐が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに、黒い雲が現れて、風が強くなってきたので雷がきそうだと様子を見ていると、いきなり大雨になりました。校庭で遊んでいた子どもたちは、走って校舎内に入りました。その後、雷鳴が聞こえ、教室では落ち着かない子どもたちもいました。30分ほどで雨が止むと、校庭は水びたしでした。その30分後の1・2年生下校時刻には校庭の水が引いて、無事に下校することができました。今後も、台風や豪雨に対する安全の確保を目指していきたいと思います。

資源ごみ回収をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 世良田小学校では、毎週木曜日をリサイクルの日として、段ボール・アルミ缶・牛乳やジュースなどの紙パックを回収しています。前日の水曜日には、JRC・ISO委員会の子どもたちが、放送を通してリサイクルを呼びかけています。今日も、牛乳パックを持ってきてくれた子がいました。エコキャップは常時回収しています。環境保全への意識を高める活動の一つになっています。

6年生が水遊び?!

 午後、校庭では6年生が「せ〜の!」などと声を掛け合いながら、水を使って何かをしていました。図工「動きをとらえて 形を見つけて」の学習で、今日は、水の動きをとらえようと試行錯誤していました。どうしたら、動きが見えるようになるのか、自分たちで考えてきたようです。子どもたちが、班ごとに写真を写す役、ビニールなどを使って水を動かす役などを決めて、繰り返して挑戦していました。水の動きがみえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査をしました

画像1 画像1
 保健室では、視力検査が行われました。コロナ感染防止対応で、1メートルは間をあけて待っています。
 1学期に行う予定だった様々な検査は、2学期にコロナ感染防止対応をしながら行う予定です。

保健委員会から

 給食の時間に、保健委員会の5年生が放送で呼びかけていました。子どもたちからの呼びかけは、伝えた子どもたち、聞いた子どもたちともに意識できます。大人でも大切なことだと思いますので、紹介します。

 みなさん、こんにちは。保健委員会です。楽しい夏休みが終わり、2学期が始まりました。体も心も、夏休みモードから学校モードに切り替えて、元気に2学期をスタートさせましょう。
 一方で心配なのが、新型コロナウイルスです。現在、1学期のころよりも感染が広がっている状況です。2学期はこれまで以上に予防に気を付けて生活をしましょう。「手洗い、消毒、マスクを着ける、密をさけて人との距離をあける。」など、私たちができることをしっかりやっていきましょう。
 さらに、暑さのきびしい日が続いているため、熱中症の予防も忘れてはいけません。休み時間ごとにこまめに水分をとるようにしましょう。また、寝不足の人や朝ご飯を食べていない人は熱中症になりやすいと言われています。夜はたっぷり寝て、朝ご飯をしっかり食べてくるようにしましょう。
 コロナウイルスや熱中症、かぜなどに負けず、2学期も健康で元気に過ごしましょう。

大きくなったかな?

画像1 画像1
 今日は、全校児童の発育測定が行われました。保健室で一人ずつ身長と体重をはかります。健診の約束として、マスクをつけること、入る時と出る時に消毒をすること、保健室の中や廊下で待っている時に静かにすることが書かれています。どの子も身長が伸びていました。成長期の小学生には、栄養バランスよく食べること、睡眠時間を確保すること、運動をすることの大切さなどを学習や様々な活動の中で伝えていきます。

始業式の後は・・・

画像1 画像1
 始業式の後、世良田小学校の新しい2名の仲間の紹介がありました。その後、安全担当の先生から、「防災について」の話がありました。災害は、いつ起こるかわかりません。そこで、全校児童に「自分の命は自分で守る。」ことを考えさせていました。
○先生「教室で地震があったらどうする?」 児童「机の下にかくれる。」
○先生「洪水がきたらどうする?」 児童「高い所へ行く。」 先生「川から離れた所へ行くんだよ。」
○先生「公園で遊んでいたとき、地震がきたらどうする?」 児童「・・・?」 先生「1落ちてこない所 2倒れてこない所 3 動いてこない所(物など) 3つの『ない』だよ。」
9月1日は防災の日です。普段から、ここが安全かな,と考えておいてください。
先生「自分の命は?」 児童「自分で守る!」

体育館での始業式、その後の話を真剣に聞いている子どもたちの姿は立派でした。

2学期始業式 2

画像1 画像1
 始業式でも、6年生が児童代表挨拶をしました。夏休みや2学期に向けて、素直な気持ちが表れています。紹介します。

 今年はぼくにとって、小学校最後の夏休みでした。残念なことに、コロナウイルスの影響で、いつもより短くなってしまいました。家族旅行に行く計画も立てていたのに、行くこともできませんでした。
 夏休みの思いでは1つだけあります。それは、陸上の合宿です。8月1日、2日で行きました。長野原町駅まで陸上クラブのバスで行き、宿まで暑い中、50分くらい歩いて行きました。グラウンドでラダーをやったり、毎年きつくてつらい坂道ダッシュをやったりしました。ぼくは、足のけががまだ治っていないので、全部の練習ができなくてくやしかったけど、ちがう学校の子とも仲良くなれてすごく楽しかったです。
 みなさんの夏休みはどうでしたか?2学期は、小学校最後の運動会、そして毎年目標にしていた持久走大会がなくなり、すごく残念です。でも、今できる目標を立ててがんばろうと思います。2学期も目標に向かって頑張っていきましょう。


2学期始業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、2学期の始業式が行われました。体育館の床は張り替えられ、入ってきた子どもたちから「ピカピカしている。」というつぶやきが聞こえてきました。今日は、6年生児童の伴奏で、マスクを着けたまま小声で校歌を歌いました。その後、校長先生から、「皆さんが自分で決めた2学期に頑張ることは応援していきます。」とエールを贈られたり、「3つの頑張ってほしいこと」が話されたりしました。(ホームページにアップされています。)
今年度の学校経営方針「笑顔とあいさつがあふれる元気な世良田小学校」につながることです。

2学期スタート!

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。暑さが少し和らいで、ありがたい朝でした。3週間ぶりの登校風景です。絵を描いた子は、大きいバッグに入れて持ってきました。玄関で消毒をしていると、「おはようございます!」と元気に挨拶をする子がいて、嬉しくなりました。玄関を入ると「わぁ、きれいになっている!」「工事したんだよ。パパがスマホで工事の写真を見せてくれた。(ブログ掲載済)」などと、廊下がきれいになっていることが話題になっていました。これからも、エアコン、扇風機、換気、マスク、手洗い、水分補給で元気に過ごせるようにしていきます。

最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:31
総数:127367
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985