TOP

手話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生が福祉の学習で手話教室を行いました。二人の講師の方が来てくださいました。
二人の講師の方が体育館へ入り、先生が「どちらが聴覚障害の方だと思いますか?」と尋ねると、半数ずつぐらいで手が挙がりました。見た目では聴覚障害の方とはっきりわからないことに気付きました(1枚目)。聴覚障害の方と手話通訳の方が、話を続けてくださいました。
 振動式目覚まし時計やパトライトなど、暮らしを助ける便利な機器について写真を見ながら教わりました。次に、コミュニケーション方法について教わりました。ジェスチャーもその一つで、ジェスチャークイズをすると伝わりました(2枚目)。
 最後に、簡単な手話を学びました。日常的な挨拶や「世良田小学校」など、子どもたちは真剣に覚えていました。最後に、自己紹介の手話を学び、3人の子が実際に手話で自己紹介をしました(3枚目)。
 聴覚障害の方の生活の工夫やコミュニケーション方法を知り、聴覚障害の方への理解を深める時間になりました。また、講師の方がやさしい笑顔で手話をする様子を見て、手話への関心を高めたと思います。 

日なたと日かげの地面の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が理科の時間に、日なたと日陰の地面の温度を測っていました。「日なたは22度だったのに、日かげは13度まで下がった。」と、驚いている子がいました。なぜ違いが出るのかについて、みんなで考えていくそうです。
 3年生から始まる理科の学習では、いろいろな器具の正しい使い方を学んでいきます。今回、温度計の正しい使い方について学習していました。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、砂場の近くにある土の斜面に水を流して、流れる水のはたらきを調べていました。子どもたちは、水を流すと土が削れたり、下の方に土が運ばれたりする様子を見ていました。実際の山から流れる川を思い浮かべたことでしょう。どんなことに気付いたかな?

持久走で体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 真っ青な空の下、業前体育が行われました。今日から持久走に全校児童が取り組みます。準備運動をして、1番内側を低学年、真ん中を中学年、外側を高学年が走りました。走る時間も、低・中・高で異なり、高学年が最も長い時間走ります。担当の先生から一定の速さで走り続けるとよいことが話されました。自分の体力に応じて走り、体力を高めていけるようにしていきます。今日初めて走ってみて、どれだけ記録が伸びるかなど考えていくことでしょう。

初めてのお客様

画像1 画像1
今日は群馬県民の日で、児童はお休みでしたが、職員室に初めてのお客様が・・・。校長先生の手のひらにちょこんとのっているのは、ヤモリの赤ちゃんです。漢字で書くと「家守」で、家の守り神として知られています。ヤモリは爬虫類で、クモやゴキブリ、シロアリなど家の住人にとっての害虫を食べてくれるそうです。世良田小のために来てくれたのかな?これからも世良田小の家守として成長してもらえるように、そっと庭へ逃がしてあげました。

 今日は群馬県民の日です。群馬県のホームページによると「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築き上げることを期する日」として昭和60年に制定されました。(令和3年で37回目の県民の日を迎えます。)」とのことです。いろいろな記念事業も行われているので、参加してみるのもよいですね。

147歳の世良田小学校

画像1 画像1
 今日は、世良田小学校の開校記念日です。明治6年10月27日に、世良田村番外14番地、長楽寺に開設されました。明治22年には、町村制施行により世良田村が生まれ、世良田尋常小学校となったそうです。昭和33年には尾島町立世良田小学校になり、平成17年に太田市立世良田小学校になりました。
 今日は世良田小学校の147周年目となりますが、お祝いをする150周年目の節目まであと少しです。歴史がある世良田小学校のよき伝統を未来へとつなげていきたいと思います。

さわやかチェック

画像1 画像1
1年生がChromebookで取り組んでいるのが、保健委員会の「さわやかチェック」です。「朝ご飯を食べましたか。」「朝と夜に歯磨きをしていますか。」など、生活に関わるアンケートで、「はい」「いいえ」を選んで答えていました。全体の集計結果は数えなくても見ることができます。今まで紙で行っていたアンケートが、集計まで簡単にできるようになりました。

明るい気分に

画像1 画像1
画像2 画像2
(1枚目)花壇の中で一際目立つ緑色、1枚目は2年生の畑です。9/16に小さな大根の種をまいてから約1ヶ月半でこれだけ大きくなりました。2年生は観察を続けています。

(2枚目)保健室や校長室に、カラフルな花が飾られて、明るい雰囲気になっています。百日草やマリーゴールド、ケイトウなどです。夏ににぎやかに咲いていた花たちが枯れて、寂しい花壇もありますが、よく見ると、まだ色鮮やかに咲いている花があり、嬉しくなりました。

緑やカラフルな色は、気分を明るくしてくれますね。これから校庭の木々が秋の色に変化していくのも楽しみです。

英語でハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語室の前には、アメリカのハロウィンの様子について、掲示されています(1枚目)。見ているだけでわくわくしてきますが、今日の英語の時間、ALTの先生と一緒にハロウィンを楽しみました。
 英語室へ行くと、いろいろな仮装をした子どもたちがいました。ALTの先生もいつもと違う?!英語の時間だけ、ハロインに関わるものを使ってよいことになっていたので、家から持ってきたり、仮装グッズを作ったりして、授業に参加していました(2枚目は3年生、3枚目は4年生)。
 3年生から6年生が、ハロウィンに関わる歌を歌ったり、言葉を覚えてゲームをしたりして、楽しみました。子どもたちにとっては嬉しい「Trick or Treat!」という言葉がどの時間も聞こえてきました

学校給食ぐんまの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日の「学校給食ぐんまの日」について、給食委員さんが放送で紹介してくれました。

「学校給食ぐんまの日とは群馬県でとれた野菜や米、果物などいろいろなおいしい食べ物が作られていることを知ってもらい、みんなのふるさと群馬のすばらしさを見直してもらう日です。また、給食や食べ物を作ってくれる人へ感謝すること、食べ物のおかげで健康に生きられることなどを考えたり話し合ったりする日でもあります。
 今日の献立のおっきりこみは群馬県でとれた小麦粉を使った群馬の郷土料理です。今日のパン、ゆめロールも群馬県でとれた「ゆめかおり」という小麦粉をたくさん使っています。牛乳は太田市の東毛酪農で作られたものです。ブルーベリージャムも群馬県でとれたブルーベリーを使っています。・・・」

群馬県の生産量について、クイズも出されました。解説から紹介します。
「1位 こんにゃくいも・キャベツ・枝豆
 2位 ふき・きゅうり・梅・ほうれん草
  3位 レタス・なす・白菜・春菊です。
  他にも、世良田地区の特産品のごぼうは5位です。・・・」

  今日の献立のこんにゃくサラダも群馬県産で作られていて、今日は群馬づくしの献立でした。群馬では、おいしい食べ物がたくさん作られていますね。群馬ってすごい!と感じながら、給食をいただきました。          

「てあらい」が人気

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室前に、たくさん塗り絵が貼られています。栄養士さんが作ってくれた塗り絵で、「おさかな」「なつやさい」「てあらい」の3種類ありました。今、人気のある塗り絵は「てあらい」で、雨の日など外で遊べないときなどに、低学年の子が持って行って塗っていました。手洗いの塗り絵だけでなく、多くの子どもたちが継続して実践できるようにしていきたいと思います。

1・2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が校外学習で、桐生が岡公園へ行ってきました。

(1枚目)市バスに乗り、はじめに遊園地へ行きました。事前に乗りたい乗り物を決めてあり、班ごとに先生から乗り物券をもらうと「どれから乗る?」などと相談しながら、班活動で乗り物に乗りました。写真はサイクルモノレールです。乗っているときは「楽しい〜。」とみんな笑顔でした。

(2枚目)遊園地で楽しんだ後は、広場でお弁当とお菓子を食べました。1年生の大きな輪、2年生の大きな輪が2つできました。学年の友達や先生の顔を見ながら、おなかいっぱい食べました。

(3枚目)最後に、動物園へ行きました。ここでも班活動で、いろいろな動物の様子を見て回りました。動物が動くと「〜してる!」と嬉しそうにつぶやく子がいました。たくさん発見できたかな?

1年生にとっては初めての校外学習で、自分たちで約束を守って班活動ではどきどきしたことでしょう。2年生は昨年度、「ぐんまこどもの国」へ行ったので、桐生が岡公園へ友達と来るのは初めてです。公共のマナーを守ったり、友達と相談したりして楽しく過ごす学習ができました。

毛筆で集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目、5年生の教室前がとても静かで、誰もいないのかと思うほどでした。近づいてみると、毛筆に挑戦していました。お手本を見ながら「登る」という文字を集中して書いていました。漢字と仮名のつり合いを考えながら書かなければなりませんが、清書を頑張りました。

まるい形が書けた

画像1 画像1
 3年生が算数「まるい形を調べよう」を学習しています。今日はいろいろな大きさのまるい形を書くことに挑戦していました。たくさん穴の小さい紙にピンを刺して固定した後、ぐるっ回してまるい形を書きました。簡易コンパスです。まるい形が書ける理由についてもわかったかな?

宝物のメッセージカード

画像1 画像1
 写真は、10月15日(ブログ参照)に福祉講演会をしてくださった小畑作治様から4年生の児童一人一人に一枚ずつ送られたものです。4年生が福祉講演会の後に送ったお手紙のお返事です。真っ白い紙のように見えますが、4年生のクラスに届いた小畑様からのお手紙を読むと、このメッセージカードの意味が書かれていました。ご本人に許可を得られましたので、紹介いたします。

「     4年生の皆さんへ
 皆さんのお手紙を読ませて頂きました。一人一人の真剣に学んでくれた姿が、このお手紙を書きながら浮かんできました。お返事の字、うすくて読みづらいと思うでしょうが、これは視覚障がい者と皆さん(晴眼者)の両方から見たとき、どう感じるかということで、うすい字で書きました。(ここでの障害者は弱視  ロービジョン 少し見える人)
少しだけ見える人が見たら、大きな喜びに。
普段当たり前に見えている人が見たら「見えねー。」
目が見えない人からは、「見える人はいつも見えていいなぁ。」なんて思わない。
 それは、見えないのが当たり前だからです。逆に、目が見える人から見たら見えづらい、または読めないとなる。
 自分側で考えるか、相手側に立って今の自分に感謝するか、当たり前と思うことは何一つないということです。
 相手の立場になって考え、行動できる人は皆、偉い4年生です。
 これからも清く、正しく、美しく学校生活をがんばってくださいね。
またいつかお会いできる日まで 」

 相手側の立場になって今の自分に感謝する・・・相手側の立場になって考え、行動する・・・誰もが幸せな社会にするために大切なことと、改めて気付かされ、心に響きました。子どもたちは、うすい字で書かれたメッセージカードを読み、「宝物にする。」と言って持ち帰りました。小畑様からの温かいお手紙と4年生へのメッセージカードに、感謝の気持ちでいっぱいです。

英語で夏休みのことを紹介したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き6年生が一人ずつ前に出て夏休みを紹介しました。「Hello!everyone.My summer vacation.」という言葉から始まり、「I went to the〜.」「I enjoyed〜.」「It was〜.」「I ate〜.」「It was 〜.」 と 紹介してから「Thank you for listening.」で終わりました。
 モニターに映し出されている紹介するための資料は、Chromebookで自分たちが作成しました。英文も資料に入れています。緊張したと思いますが、全員発表することができたことに拍手を送ります!

歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3名の歯科衛生士の方が、4年生に歯科保健指導をしてくださいました。どうして虫歯ができるのかについては、虫歯菌、食べ物(特に甘いもの)、歯の状態と時間が関係していることを教わりました。500ミリリットルの乳酸菌飲料の中にはシュガースティック約21本分の糖分が含まれていることを知ると、驚いていました。その後、正しい歯磨きの仕方を教わりました。子どもたちも正しい歯ブラシの持ち方や磨き方をしてみました。今日、教わったことを毎日の歯磨きで活かしてほしいと思います。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習で群馬県立歴史博物館へ行きました。
(1枚目)全員で「くらしと灯り」の体験をしました。はじめに講師の先生が時代とともに変わってきた灯りについて話してくださいました。あんどん、ランプ、電球の下で色がどのように見えるか体験しました。気付いたことを発表しました。

(2枚目)2つの班に分かれて「昔の道具調べ」の見学をしました。講師の方の説明を聞いた後、自由にいろいろな道具の見学をしました。重いアイロンや黒電話など使い、新発見をしていました。

(3枚目)館内の展示見学をしました。原始時代から近現代まで、クイズなどを解きながら回りました。事前にジオラマ展示はしゃがんで見ると小さい人など見つけられていいと聞いたことを実践していました。

 博物館から出てくるときには「楽しかった〜。」というつぶやきが聞こえました。その後、博物館前の広い芝生で、全員で1つの大きな輪になって座り、おいしいお弁当とお菓子を食べました。まだ時間があったので、芝生の広場でけいどろをして盛り上がりました。学んで遊んで充実した校外学習でした。

閉じ込めた空気

画像1 画像1
4年生が理科の学習で空気でっぽうを使い、閉じ込めた空気はどうなるのか調べていました。体積が縮んだり、手応えが重くなったりしたことなどに気づきました。自分で実験をして調べる活動に、夢中になっていました。

秋をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科の学習「こうえんであきをさがそう」の学習で、学校近くの芝公園へ行きました。虫を見つけて虫かごに入れたり、どんぐりを見つけたりして、夏から変化したことに気付いていました。天気がよく、子どもたちは秋を見つけると大喜びでした。
最新更新日:2024/05/18
本日:count up12
昨日:12
総数:127008
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985