TOP

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会「火事からくらしをまもる」の学習で、太田市消防本部へ見学にいきました。消防士さんが、火事が起きてしまったらどうすればよいのか、火事を起こさないために大切なことなど教えてくださいました。また、いろいろな消防車についても教えてくださいました。子どもたちは、1番高い所まではしごを伸ばすはしご車の様子や防火服を着て放水する場面を実際に見たり、水の入ったホースを実際に触ったりして、驚いていました。消防士さんから実際に話を聞いたり、実物を見たりして、わたしたちの命や生活を守る人たちの思いを知る機会になったと思います。

1月には、地震のあとに火事が起きたことを想定した避難訓練を行う予定です。火を使うことの多い冬ですので、「火の用心」をしていきましょう。

2年生もマット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がマット運動を頑張っている様子を12/2ブログで紹介しましたが、今日は2年生も頑張っていました。前転や後転など、スムーズにできるように練習したり、得意な子は壁倒立にも挑戦したりしていました。寒い日でしたが、体育をしている子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。

英語でオリジナルパフェの紹介

画像1 画像1
 4年生が英語の時間に果物やアイスの絵が描かれたカードを切っていました。自分の好きなものを選んでオリジナルのパフェを作り、紹介する活動をする準備です。ビッグパフェやグリーンパフェなど、楽しそうに考えていました。「This is my ( big  )parfait.・・・」などと英語で紹介をする練習をして、来週発表します。

初めての書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が書き初めをするのは初めてです。前回に道具の置き方を練習してあったので、素早く準備をする子がいました。はじめに、書道連盟の先生が書く姿勢や「友だち」を書くときのポイントなどを教えてくださいました。初めて条幅に文字を書く3年生は真剣に見て、先生が文字を書き終えると、拍手をしていました。名前は普段使っている小筆は使わず、中筆や大筆で、書きました。「もっと書きたい。」とやる気満々の子がいました。文字のバランスをとるのが難しかったようですが、練習を重ねるごとに上手になっていくことでしょう。

自分を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の6年生が書いているのは、卒業文集です。自分の将来の夢や思い出、詩や絵など、残したいことを書いていました。その他、クラスでテーマを決めて書くページもあり、頑張っています。卒業アルバムと文集で思い出の1冊になります。卒業文集を書くと、卒業がぐんと近くに感じてきます。

みじかい言葉で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室前に、詩が掲示されていました。国語「みじかい言葉で」の学習で書いたそうです。心が動いた時に見たこと、したこと、感じたことが書かれています。「繰り返し(反復法)」の表現技法を気に入った子が多く、リズムよく読める詩になっていました。みじかい言葉で伝えたいことを表すよさや楽しさを味わえたかな?

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最後のクラブ活動がありました。
(1枚目)屋外スポーツクラブ  思い切り体を動かして、自分たちの考えたゲームをしていました。
(2枚目)室内遊びクラブ  友達と作戦を考えながら、ピングーパーティというカードゲームをしていました。
(3枚目)パソコンクラブ 好きなイラストや写真を使い、来年のカレンダーを作っていました。
 「なんでクラブが月に1回だけなの?クラブの時間が好きなのに。」とつぶやく子がいました。興味のあることに取り組む時間は、楽しくてあっという間ですね。

将来の夢

画像1 画像1
 6年生が紙粘土で将来の夢を表現していました。美容師、プロゲーマー、獣医・・・小学生の今、考えている将来の自分をつくっていました。小学生の子どもたちには、どの職業でも実現する可能性があります。これから先、いろいろ学びながら、自分の道を選んでいくことでしょう。

花を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、朝顔を植えていた植木鉢に、パンジーを植えていました。一人一つずつ苗を植えて、水をあげました。寒い冬を越して、春にたくさんの花が咲くことを願っています。今日は1年生が植えましたが、世良田小の子どもたち、全員が1つずつ植える予定です。

4年書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が書き初めの練習をしました。書道連盟の先生が道具の置き方や書き方を説明しながら、お手本を書いてくださいました。子どもたちはじっと見入っていました。美しい文字で「美しい空」と書かれたお手本を見て、子どもたちは練習を頑張っていました。「先生、どうですか?」とアドバイスをもらう子もいました。冬休みにも練習をして、本番の書き初めは1月です。

おはなしどうぶつえん

画像1 画像1
 1年生の廊下に、「おはなしどうぶつえん」という掲示物が貼ってありました。見てみると、くま、さる、きつね、ライオン、ぞうなど、動物の出てくる本が紹介されています。国語の時間に、紹介カードを作ったそうです。「おはなしどうぶつえん」で紹介されて、読んでみたくなった本はどれかな?

真っ白な朝

画像1 画像1
 写真はカメラが壊れた訳ではありません。朝、子どもたちが登校してくる頃、世良田小の周辺が濃い霧に覆われたときの校庭で、3階から撮ったものです。登校してきた子が、「先生、真っ白で見えなくなってるよ。」と、驚いていました。これだけ真っ白になることは珍しいです。見渡せる距離が1キロメートル以上だと「靄(もや)」と言い、1キロメートル未満だと「霧(きり)」と言うのだそうです。
 写真の右に見える人影は6年生で、真っ白な霧の中でケイドロ(鬼ごっこ)をしていました。誰が鬼なのかわからなかったとか?! 真っ白い風景の中から楽しそうな声が聞こえてきました。

1年生の国語で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が国語の時間に、落ち込んでいた小さな魚のスイミーが、すばらしいものやおもしろいものを見て元気を取り戻していく様子について読み取っていました。文章では「にじいろのゼリーのようなくらげ」「ももいろのやしの木みたいないそぎんちゃく」などと書いてありました。さらに先生が、写真や絵などを見せると、文章だけではわからなかったことや自分の想像と異なることが思い浮かんで「すてき〜。」「すごい!」「元気になりそう。」などと声が挙がっていました(1枚目)。先生が黒板に文字を書くと、一緒にノートに文字を書く1年生の姿が見られました。ぐんぐん成長していますね。

面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
正方形や長方形の面積の求め方を4年生で学習し、5年生では平行四辺形、三角形、台形、菱形などの面積の求め方を考えていきます。今日は、高さの捉えづらい平行四辺形について考えていました。高さの捉えやすい平行四辺形に変形したり、分割したりして考えていました。これからも、今までに学習したことを活かしながら、いろいろな図形の面積を求めていくことでしょう。

大掃除はばっちりかな

画像1 画像1
 5年生が家庭科「身の回りをきれいにしよう」の学習で、教室の汚れているところやきれいにする方法について話し合っていました。ほこりがいっぱいある場所には「はたき」が必要だから、作るのはどうかという子どもたちからの提案もありました。自分たちでどうするとよいか考えることにより、掃除への意識も高まることでしょう。大掃除でも活躍しそうですね。

くぎを打ってできたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科室に、木材と釘でできた作品が飾ってありました。11/25日に紹介した人生初めての釘打ち体験でできたものです。ただ釘を打つのではなく、打ちながら作りたい形を考えて、見ていて楽しいものに変身していました。たくさん釘を打って、上手にできるようになったかな?

元気に縄跳び

画像1 画像1
今日は2学期最後の業前体育がありました。写真はかけ足跳びをしているところです。担当の先生から後ろ跳びのコツを教わり、後ろ跳びの練習もしました。最後は3分間チャレンジをしました。
 これからも、休み時間や体育の時間にも練習して、跳べる技が増えていくことでしょう。そして、体力アップ間違いなしです!

全員頑張っているよ マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育でマット運動をしていました。いろいろな技の練習ができるような場がつくってあり、全員が思う存分自分の目標とする技の練習をしていました。2枚目と3枚目は2人で同じ技をするシンクロの技に挑戦していて、「せ〜の。」「1・2・3・・・。」などと声を掛け合いながら、動きが揃うように頑張っていました。ブリッジや倒立などの高度な技に挑戦する得意な子、苦手でもあきらめずに練習をする子など、全員が頑張って取り組んでいました。

人権集中学習を終えて

画像1 画像1
 朝礼で、校長先生が11月に取り組んだ人権集中学習を終えての感想を紹介してくださいました。どの学年の子どもたちも、真剣に考えてました。長文になりますが、子どもたちの考えをぜひ、読んでいただければと思います。

1年「これからも人にやさしくしていきたいと思った。人にやさしくするといいことがあるとおもった。いいことをすると、いい気持ちになることがわかった。」

2年「自分が嫌なことは人にはしない。一人一人大切に、みんなと付き合う。人権学習が終わっても、人にやさしくする。いじめを必ずなくすというやる気が出てきました。ずっとずっと、みんなの役に立ちたいです。」

3年「悪口などは人が傷つくから言ってはだめで、逆にほめ言葉などは人がうれしくなるからたくさん言った方がいいということがわかりました。自分のことは自分でやるし、言いたいことを人にちゃんと言う方がいいなと思いました。これからは、ほめ言葉をいっぱい言いつつ、いじめられていたら止めに入って助けるし、言いたいことがあったらちゃんと言うことにしました。」

4年「人権は人が持っている権利だから、いじめのほかにも友達にしっかり言うことも人権だとわかった。車椅子用の駐車場も停めないで、ほかの所に停めること、きまりを守ることも人権につながることだとわかりました。いじめでなくても、友達とかに本当のことを言おうと思いました。」

5年「校長先生が話したように、つらくても大変でも最後まであきらめてはいけないとわかった。人は人で、それぞれ持っている権利があるのだから、その権利を誰にも奪うことはできないと思った。誰かは良い思いをして、誰かが不安や嫌な思いをしないように支え合っていくことが大切だと思った。人は人を頼って生きていくのだから、みんなそれぞれ支え合って、自分にできることをしていかなくてはいけないと思う。人の幸せを守るために人権はあるのだと思う。」

6年「今回、この学習をして人に不快な思いや苦しませるような行動は絶対にだめなことだということがわかりました。校長先生が読んでくれたお話などを聞いて、命の大切さ、生きること、生きていることの意味などを中心に学ぶことができたなと思います。いじめなどのビデオを見て、やはり、一番悪いのは何も言わずに見ているだけの人、一緒になって笑っている人だと私は思います。いじめている人も、一人ではなく数人と一緒だからできるんだと思います。周りの人がその人のことを注意し、一緒にいじめなければ、こういうことは減ると思います。早くいじめが0(ゼロ)になればいいなと思います。」

 子どもたちの考えに対して、ご家族からの感想をいただきました。ご協力をありがとうございまあした。校長先生から、みんなが幸せな気持ちになるような言動をしていこうと、呼びかけられました。
 また、寒さに負けずに元気に挨拶をすることや、安全に登校班で来られるようにすること、ポケットに手を入れずに手袋やマフラーを着けるとよいことなども話されました。

長楽寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が世良田小の隣にある長楽寺へ見学に行きました。総合的な学習の時間で、長楽寺について調べているそうです。ご住職様が案内をしながら、長楽寺について教えてくださいました。すぐ近くで親しみのある長楽寺ですが、詳しく調べるのは初めてです。子どもたちはChromebookで興味のあるところを写していました。調べたことをまとめたら、長楽寺のことを3年生に教えてもらおうと思います。
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:31
総数:127373
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985