TOP

太田市いじめ防止こども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 太田市小・中・義務教育学校の代表児童が参加し、いじめのない学校をつくるために何ができるか考える「太田市いじめ防止こども会議」(太田市教育委員会主催)が行われました。オンライン会議で、5校ずつの班に分かれて話し合いました。
 「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、私たちにできること」をテーマにして、各学校の児童会等で取り組んだいじめ防止活動について発表し合いました。世良田小は、あいさつ運動、あいさつ強化週間、全校で遊ぼう集会、思いやり集会などに取り組んだことを、様子がわかる資料を提示しながら紹介しました。その後、スローガンについて話し合いました。
 代表児童は発表の練習をして本番では堂々とわかりやすく発表したり、自分の意見をしっかりと述べたりしていました。他校でもいろいろな活動に取り組んでいることを知ったり、自分たちでいじめ防止に取り組む必要があることを実感したりする機会になったと思います。
 これからも継続していじめ防止活動に取り組んでいきます。

新型コロナウイルス予防

画像1 画像1
 保健委員さんが給食の時間に、職員室から予防について放送してくれました。

「・・・今回の新しいウイルスは、今までよりも感染する力が強いため、注意が必要です。コロナウイルスを予防するためには、何と言っても手洗いが大切です。みなさんは、こまめに石けんを使って手洗いをしていますか?どんな時に手を洗うとよいのかお伝えしますので、自分は普段できてるか考えながら聞いてください。
1.休み時間の後など外から教室に入る時 2.給食の前と後 3.掃除の後 4.トイレの後 5.みんなで使う物をさわった後 6.咳やくしゃみ、鼻をかんだ時

 水が冷たいので手を洗うのが大変な季節ですが、コロナウイルスに負けないように、しっかり手を洗い、元気に過ごしましょう。」

 全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加しています。できることをしていきましょう。


書き初め3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生が書き初めをしました。昨日に引き続き書道連盟の先生が指導をしてくださいました。3年生も始める前は正座をして気を引き締めて、「友だち」という字を書きました。「書くのは緊張する。」とつぶやいている子がいました。初めての書き初め、頑張りましたね。「友だち」との関わりを大切にして、楽しく生活してほしいと思います。
 どの学年も、掛け軸のようにして廊下や教室に掲示します。

元気になわとび

画像1 画像1
3学期初めての業前体育はなわとびです。前跳び、かけ足跳び、後ろ跳びでウォーミングアップをしました。その後、担当の先生にあや跳びのコツを教わり、練習しました。最後の3分間チャレンジでは16人の子が跳び続けることができ、拍手をもらいました。なわとびをすると体が温まりました。

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、地区児童会が行われ、各地区ごとに集まりました。登校班の集合時間や歩くときの注意などについて確認しました。交通安全を意識して行動をするように指導しています。子どもたちの登下校で危ない場面などありましたらお知らせください。

よい姿勢で音読

画像1 画像1
2年生の教室前を通ると、全員がよい姿勢で音読をしていました。両手で教科書をもち、背筋を伸ばしています。正しい姿勢をすることで、学習への意欲や集中力が高まり、学習内容を身に付けることにつながります。授業だけでなく「姿勢」は学習や行動、健康の基礎といえるでしょう。

書き初めの後

画像1 画像1
 書き初めの後、4年生は体育でベースボール型ゲームをしていました。2学期にも取り組んでいましたが、ルールを覚えて上手になっているのがわかりました。このときは雲一つない青空だったので、書き初めで書いた「美しい空」が浮かんだ子もいるかな?

書き初め2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生が書き初めに挑戦していました。書道連盟の先生が来てくださり、話をするときには正座になり、しっかりと話を聞いていました。「美しい」という漢字が難しいと言っている子もいましたが、冬休みに練習した成果を発揮して「美しい空」と書きました。美しい空が見える(感じる)には、美しい心をもてるとよいですね。

かぜよぼうレンジャー参上!

画像1 画像1
 昨日は世良田レンジャーがあいさつ運動で現れましたが、保健室前には「かぜよぼうレンジャー」が掲示されています。「かぜよぼうレンジャーの必殺技で、寒い季節も元気にすごそう!」と、8人のレンジャーが説明しています。すいみんピンク、えいようイエロー、てあらいレッド、マスクブルー、うんどうグリーン、しょうどくパープル、かんきゴールド、かしつシルバーと、勢揃いです。

今日から、新型コロナウイルスの感染者増大を受けて、群馬県の警戒レベルが「2」に引き上げられました。かぜよぼうレンジャーの必殺技を守り、今できる予防対策をしていきたいと思います。

かみざらころころ

画像1 画像1
 1年生が図工「かみざらころころ」の学習をしていました。紙皿や紙コップを使い、ころころ転がるものを作るそうです。紙皿や紙コップに、色紙や紙テープなどを貼って飾りを付けていました。組み立てて転がすのが楽しみですね。


書き初め1

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年ごとに書き初めが行われています。今日は高学年が取り組みました。

(1枚目)5年生が体育館で「世界の国」と書いていました。日本だけでなく、世界に目を向けて未来をつくっていってほしいと思います。
(2枚目)6年生が生活科室で「伝統を守る」と書いていました。世良田小の伝統、地域の伝統、日本の伝統など、自分と関わるよい伝統を守っていってほしいと思います。

 書き初め用の太筆を使い4文字や5文字を1枚の条幅に書くのは難しいと思いますが、集中して真剣に書いていました。どの文字にも、書いた人の思いや個性が表れています。

校庭で合唱♪

画像1 画像1
 コロナ感染防止のため、6年生が音楽の時間に校庭で歌っていました。曇り空の下、マスクを着けたままで全員で声を出しましたが、久しぶりだったためか自信がなさそうでした。このメンバーで歌うのも3学期だけなので、歌うときも楽しんでほしいと思います。

発育測定

画像1 画像1
 学期始めの恒例行事である発育測定で、身長と体重をはかりました。「伸びているかな。」と心配そうにつぶやく子がいましたが、どの子も2学期より身長が伸びていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は雨が降っていましたが、学級委員さんたちによる月1回のあいさつ運動が行われました。
学級委員さんたちが「おはようございます。」と声をかけると、3連休明けで眠そうにしている子もあいさつを返していました。校舎内ではレンジャーが低学年の教室前であいさつの声をかけていました。3学期も気持ちのよい挨拶ができるようにしていきたいと思います。


群馬県新型コロナ検査促進事業について

 令和4年3月31日まで、群馬県では健康上の理由でワクチン接種を受けられない人やワクチン接種年齢に満たない12歳未満の子どもを対象に、ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業が行われています。また、感染拡大時の一般検査事業についても掲載されています(実施期間がレベル2相当以上とありますが、1月末まで誰でも受けられるとのことです)。検査できる場所など、詳細は群馬県ホームページに掲載されています(本ホームページ右欄にリンクあり)。保護者に配布した資料も右欄に掲載しました。ご不明な点は実施機関へお問い合わせください。

行事食

画像1 画像1
 3学期最初の献立は、雑煮、紅白なます、野菜かきあげ、かきあげのたれ、ごはん、牛乳です。給食委員さんが、1月11日の「鏡開き」について教えてくれました。
「・・・鏡開きとは、昨年の無事を神様に感謝しながら、正月に神様へそなえた鏡もちをみんなで分け合って、今年一年の幸せと健康を願って食べます。鏡もちには、その年の年神様が宿ると考えられてきました。また、丸いもちの形は家庭がまあるく穏やかに過ごせることを表し、もちを重ねた姿は一年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。鏡開きの日には鏡もちを小さく割り、雑煮やぜんざいを食べます。・・・」
 今年一年の幸せと健康を願いながらいただきました。
 行事食として、おせち料理や七草がゆも知られていますね。今日は1月7日、七草がゆで無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。

今日から頑張るぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜4時間目は各クラスで授業をしました。「3学期のめあて」を考えて書いたり(1枚目は3年生)、係を決めて係ごとにポスターを書いたり(2枚目は5年生)しました。また、国語や算数など学習を始めました。3枚目は20分休みに遊ぶ様子です。久しぶりに友達と活動したり、遊んだりして楽しそうでした。

3学期始業式2

画像1 画像1
 6年生が児童代表の話をしました。紹介します。

 みなさん、冬休みはどうでしたか。楽しく有意義に過ごすことができましたか。
 わたしはこの冬休みに3学期の目標を考えました。その目標は、今まで習ったことの復習をして小学校で勉強したことがすべて分かるようにするということです。なぜかというと、中学校での勉強は難しくなるし、小学校で習ったことがちゃんと覚えられていないとできないからです。そのため、3学期中に小学校での勉強は完ぺきになれるように頑張りたいです。
 また、3学期は今日を合わせて、あと52日しかありません。だから、みなさんも目標を立てて、一日一日を大切に過ごしてみてください。

 3学期の始業式も、子どもたちは静かに真剣に話を聞いていました。校長先生や児童代表の話を聞いて、3学期も頑張ろうという気持ちが高まったことと思います。


3学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。登校してすぐに「先生、水が凍っている。」と教えてくれた1年生がいました。12月に植えたビオラに水をあげようとしていました。子どもたちの姿を見ると、元気がわいてくる先生たちです。
 1時間目に始業式を行いました。換気をしている体育館はとても寒いので、早くからヒーターで暖め、防寒着を着て参加しました。まず、6年生の伴奏で、マスクをしながら校歌を歌いました。寒く、コロナ対応のため小さな声でしたが、気が引き締まったことでしょう。次は校長先生のお話です。主に一年間の締めくくりである3学期にがんばってほしい3つのこと「あいさつ、あいての気持ちになって考えること、勉強」について話されました。詳細は、ホームページ上段の「学校だより」第25号に掲載されています。

冬休み最終日

画像1 画像1
 昨日は二十四節気の小寒で、寒の入りとも言われますが、冬休み最終日の今日はとても寒い1日でした。その中で、業者さんが電線にかかっている桜の木の枝を剪定してくださいました。高い位置の枝もきれいにして寒そうな桜になりましたが、春には花を咲かせてくれることでしょう。子どもたちのいない冬休み中に、電気設備や消防設備の点検などもしていただきました。
 先生たちは明日から登校してくる子どもたちのことを考えながら、3学期に向けて準備を進めています。子どもたちは学校生活の準備をしているかな?会うのが楽しみです!
 
 ニュースでは新型コロナウイルス感染症変異株の増加傾向が伝えられており、3学期もコロナ感染防止をしながらの生活になります。元気に生活できるように、引き続き、ご家庭や地域でのご協力をよろしくお願いいたします。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:127395
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立世良田小学校
〒370-0426
住所:群馬県太田市世良田町3113番地7
TEL:0276-52-1004
FAX:0276-52-1985